ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

朝ドラひよっこの時代

2017-04-07 18:46:47 | 

今度の朝ドラも面白いね。
私は茨城県人ではないけど、何か懐かしい香りがしてドラマに引き込まれています。
主人公は、私と同じ1946年生まれの設定だそうで、道理でその時代背景にノスタルジーを感じるんだわァ~。

今日はお金の話が出ていたけど、あの頃通っていた定時制高校の求人掲示板によると、
中卒の給与は6000円~7000円が相場だったなあ。日給じゃないですよ、月給ですよ。

ところで今朝の、出稼ぎから帰ってきた父親と家族が食卓を囲むシーンで、あれ?と思ったのがこれ。
『手作りコンニャク』じゃない?私もよくこうやって食べるからピンときた。

検索してみたらコンニャクはやっぱり茨城県の、それもドラマの舞台になってる奥久慈地方の特産らしい。
フィクションなのに、細かいところまで気配りしてるんだなぁ、と感心した。

 

で、早速私もマネした。( *´艸`)(コンニャク粉は常備してるので直ぐ作れます)
ついでに夕食メニューもUP
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜の粗漬け

2017-04-04 20:00:50 | 

 

先月末に貰ってきた高菜を、今日は粗漬けしました。
二日ほど干して漬けるはずが、お天気が悪かったり自分が忙しかったりで、今日になりました。

高菜はしんなりするまで塩もみしないといけないのですごく大変です。
姑を手伝っていた頃はしっかり揉んでましたが、もう体力と気力の限界!!
そこで、色々とオサボリ法を編みだしました。

先ず一晩、塩水に高菜を浸けておきます。
翌日それを引き上げて一株づつ桶に入れ、塩を振りながら新しい長靴で踏みます。
ある程度しんなりしたら、それから手で揉むのです。
これだと最初から手で揉むより随分楽です。

今年は4斗樽に40kg漬けました。
塩は10%で漬けるつもりで4kg用意したけど1kg弱余ったから8%だね。(塩水と塩揉みに使った塩も含みます)

1~2週間ほどしたら本漬けします。
塩が足りなければ本漬けで調整します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライグマが捕まった

2017-04-03 19:43:38 | 日記

近所でアライグマだかタヌキか分からないが、ワナに掛かったというから見に行った。
このお宅ではつい先ごろハクビシンが捕まっている。

ネットで調べたら、耳の白い縁取り、白いヒゲ、鼻の黒い筋、しましま模様の長い尻尾の特徴から、アライグマらしい。
(タヌキは耳が黒い縁取りで、ヒゲは黒、鼻の筋がなく、尻尾は短く模様無しだって。)

可愛い顔をしているけど凶暴で、手先が器用だから、金網の柵なんか容易によじ登るそうだ。
いくら対策しても農作物の被害が一向に減らないのは、こういう動物が増えすぎているんだろうねぇ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居の注連縄張り

2017-04-02 13:11:27 | 日記

 

来週の村の神社のお祭りに向けて、我が組は鳥居注連縄張りの当番です。(去年は参道掃除でした)
先ず5mの竹を伐ってくるところから始まりました。

 

節を削って滑らかにした後、藁で包むようにしながら細い縄を巻いていきます。
緩まないように木槌で叩きながらの作業は大変そうで、交代しながら5m巻き終わるのに2時間近く掛かりました。
(婆は散らかった藁の後片付けをしたくらいでスンマヘン。 笑)

 

去年の今頃は桜が満開でしたが、今年はまだ5分咲きです。
お祭りの日に、ちょうど見頃になるといいんですけどね。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ摘み

2017-04-01 21:36:33 | 日記

   

田んぼの畦をふと見たらツクシがびっしり並んでいました。
今年は法事やなんやらで忙しく、ツクシを摘む暇がなかったのです。

ハカマ剥きの面倒さを考えると、チトおっくうではありましたが、
冷凍しておけば何かと便利だし、と思い直しました。
が、摘んでも摘んでも生えてるのでウンザリです。大半は見ぬふりしました。(笑)

さあ、萎れぬうちにハカマ剥きです。
ひとり、庭にポツネンと座って剥いていたら、又、昔のことが自然と思い出されました。

あれは、定時制高校を卒業した年の3月30日。
19歳の誕生日だったから、日にちはしっかり憶えています。

卒業後帰郷することになったため、当時見習い看護婦として住み込んでいた医院のお子さん達
(女子大生のお嬢さんから小学生のお坊ちゃんまで4人)と、バスでお別れピクニックに行ったのでした。
それが何処だったのか全く憶えてはいないのですが、
広い原っぱにツクシがぞっくり生えていて、5人で夢中で摘みました。
山のように持ち帰ったものだから、奥様は呆れてましたけど。(笑)

その後、先生と奥様には何度かお会いしましたが、
お子さん達とはそれっきり出会う機会がないまま52年の歳月が流れました。
お坊ちゃんはお医者様になられ、お嬢さんはお医者様に嫁いだと聞いています。

ハカマをせっせと剥きながら、2時間半もこんなことを思い出していました。

あの楽しかった一日、もう憶えてはいらっしゃらないでしょうねぇ。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする