Diaryおおさかりばー

▽精神不調おっさんの日常△

TBS ジョンソン 2023.10.30放送回 感想

2023-10-31 14:00:00 | テレビっていいね
運だめしゲーム、強運ナンバーワン決定戦。からの優勝者への次週企画の仕掛け。
以下、雑感。

・「勝ちゃいいんだから」に対しての、屋敷「お前ら全員許さないからな」の真意
・人間大花火、屋敷のイスごと変な動き
・次週予告から「クレイジージャーニー」への映像グラデーション演出。

今週、第一回放送としてしっかり仕上がっていた印象。
先週の芸人大運動会企画はやっぱり不要だった。
過去の「リンカーン」企画に手を付けるのはまだまだ先でいいのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気療養中の気づき

2023-10-29 12:55:00 | 日記
現在継続中の療養生活、この1年間でわかってきた自分のこと。

・毎朝起床時、倦怠感とのたたかい
 目が覚めたときにはじまる一日を占う体調ガチャ。今日は活動できるのか、そうじゃないのか。
 活動できないときの、体の重たさ、力の入らなさ。今日もダメかと気分がマイナスからのスタート。

・規則正しい生活、バランスのとれた食事、を継続できない
 睡眠が大事、食事も大事、それは実感した。
 でもその効果は、当日や翌日ではなく2~3日遅れてあらわれる気がする。しかも少しだけの症状改善。
 なので行動を継続しようにも次の不調の波にあたってしまう。

・燃費が悪くなった
 たまにある体調が良い日も、調子に乗って外出すると反動あり。帰宅してからの大きな疲労感。

・集中力が持続しなくなった
 すぐ別のことが気になりだして、目の前のことに集中できなない。
 
・文章の読解力が落ちた
 ゆっくり2回は目を通さないと何が書かれているか理解できない。
 そもそも文字を読むと一気に疲労感が出る。

・自律神経が細くなったのかもしれない
 低気圧頭痛、寒暖差疲労、自律神経の乱れに起因するとされる症状はもれなく現れる。


今月で44歳になりました。
まさかこの療養期間中に2つも年を取ることになるなんて考えもしなかったです。
休んでいれば体調は良くなるものだと信じていたんですが。
まだまだ試行錯誤の40代が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS「ジョンソン」2023.10.23初回放送の感想

2023-10-24 10:30:51 | テレビっていいね
初回企画は「芸人大運動会」。
番組として初速を大事にしたいのはわかる、でもこれではちょっと。

かつて「リンカーン」を見ていた視聴者たちをまずは番組に引き込みたいのだろうけれど、
リンカーンを見ていた人たちなら、初回に大運動会をしなくても次週から引き続いて見るだろうし、
リンカーンを見ていなかった人たちは、ありふれたバラエティ番組だなあと次週からは見なくなるんじゃないかなあ。
大運動会でのお決まりのノリを知らなかったら、面白さが減ってしまうし。

リンカーンの大運動会だったからこそ2時間スペシャルが成立する。
新番組の大運動会にスペシャル感は感じない。誰が番組レギュラーなのかも印象に残らなかった。

けっきょく次に見たいと思ったのは、ジョンソン二回目放送ではなく、リンカーンの新作。
ジョンソンの方は、気になる企画が出てくるまではしばらく静観、となりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前を失くしてから

2023-10-11 23:55:15 | 日記
日常的に抱える倦怠感。やる気のなさ。
「この時期なら寒暖差疲労のせい」とか理由をつけて自分を納得させてしまっていないか。

自分自身、今が心地よいと思ってしまっているのか。
「やる気の出なさ」は自分自身が決めてしまっていることなのか。

メンタル不調を改善する方法をテレビやネットでよく見るようになったけれど、
それらで紹介されている方法は、ふだん健康な人が一時的な症状を緩和する程度のものにしか思えない。
限界を超えてしまった人に対しては何の効果もない。
これも自分自身で思い込んでしまっていることなのか。

ことあるごとに後悔ばかりが先にくる。
なぜあの頃の自分はメンタル不調にちゃんと向き合って、そのときのうちに対処しなかったんだろうって。

いやだって、これくらいの体のだるさなら栄養ドリンクを飲んでやりすごせば何とかなるし。
疲労がたまってきた気がするけれど、ここで少し辛抱していれば、じきに疲れを感じないゾーンに入ってもうひと踏ん張りできるし。
だって今までもこのやり方で乗り越えてこれた経験があるし。

そうやって体から出されていた警告サインを無視し続けたあの頃。

健康は、不健康になってから気になりだす。
当たり前は、当たり前ではない立場に立ってから見えてくる。

もう健康な人とはちがう理屈で行動するしかないんだろう。
そう考えることでしか今の自分を落ち着かせることができていない。

・・・夜に考えごとは良くない。これもわかってはいるはずなんだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーアップを続ける人たち

2023-10-05 14:00:00 | 気に入ってます
「アイドル」というものをまともに見るようになって10年経ちますが、
アイドルという仕事は、本当にやりたいことが別にあって、それに向けての踏み台にすべきものであって、
長いあいだ続けるべきものではない、というのが印象です。

アイドルを続けている限り、いつまでたっても大人にはなれないんじゃないの、って見ています。
アイドルファンがいて、そのファンが好きな「アイドル」という形を表現する必要があって。
表現しているうちに、ファンに受け入れてもらえることばかりを考え続ける脳が出来上がって。
結果、ファン以外の人も世の中には存在していることには頭が回らなくなるんじゃないのって。そういう可能性の話。

けっしてアイドルを否定しているわけではなくて、
アイドルになる、アイドルを続ける、ということの作用には目を向けておきたいだけです。

そのうえで、いつまでたってもアイドルで居続ける人たちとは区別して、
わかったうえでアイドルの枠組みと戦い続けている人たちを見つけて正当に推したい。

10年来、「ももいろクローバーZ」を推しながらの私見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする