しんのすけ・しろ~ニャン・ワン~さんぽ道*~*

日々の出来事や感じたことを書きたいと思います。気分次第更新(*^-^*)♪

鉄粉 ♪

2021-02-25 04:32:00 | しろ(犬)
2020年11月29日、愛犬のしろちゃんが福井県永平寺大仏線林道で行方が分からなくなりました。3本足で(うしろ左足がありません)、赤い首輪をしています。見かけた方は、引き続き情報をお待ちしてます。

いつもいつも、たくさんの方が、しろちゃんを応援してくださり、また、情報提供を呼びかけてくださり、本当に本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです

















しろちゃん、どこにいる?
でてきて!
おねがい!



さて、表題の「鉄粉」についてです。

恥ずかしながら、昨日、生まれて初めて一人で洗車機で洗車をしに行ってきました

はっちゃんろっちゃんのフィギュアスケート練習は遠方のため、高速道路によく乗るようになりました。
すると車がすごく汚れます。
特に、冬場は雪が降り、車がすごく汚れます。

いつもは、ろくおとうさん(夫)に洗車を任せっきりで、またすぐに汚れるからと、
今回なかなか洗車してくれないので、

ならば、自分で洗車機に行ってみればいいじゃん!と思い、一人で行ってきました

初めての、ひとり洗車機体験。
ドキドキでした。

洗車機には車が何台か並んでいました。
わたしも順番に並んで、
前の人に習えで、洗車機の予約(お金の支払い)をしました。
まず、そこで「洗車メニュー」がいっぱいあってどれを選べばいいの???となりましたが、

とりあえず、洗車料金が下から2番目のコーティング洗車600円にしました。

前の車が終わり?いよいよわたしの番です

遮断機が上がり「前進」のランプ点灯

そろりそろりと洗車機の中に入ります。

緊張の連続でした

洗車機が動いている間、エンジンはつけっぱなしにしてしまい

また、洗車機が動くと車が動いている感覚になり、ブレーキは踏みっぱなし。

足に力が入りました。


結婚するまでは、軽自動車で自宅で自分で洗車をしていました。
結婚してからはワンボックスカーで洗車は夫に任せっきり

反省反省。

初めてのひとり洗車機体験。いい経験になりました

ろくおとうさんいつもこんなに大変な思いしてたんだね。ありがとう!

これからは、まめに洗車してよねー
は冗談で、自分でやっていきたいと思います


車をピカピカにしている人、本当に尊敬します!

車を洗うと気分も爽快になりました

しかし、今回、洗車機だけでは落ちない汚れがありました。

白いボディに黄色いシミみたいなのが点々といっぱいついているのです。

仕上げのタオルでこすれば落ちそうですが、傷がつきそう。

家に帰ってネットで調べると、

その正体は「鉄粉」

初めて鉄粉の存在を知りました。

鉄粉とは道路などに飛び散った鉄の粉のことを言います。
鉄粉の発生場所は主に
・自動車のブレーキダスト
・電車などの線路
・立体駐車場の鎖
・製鉄所などの工場

鉄粉どうしたら落ちるのでしょう???

こまめに洗車しなかったから鉄粉が錆びて黄色のシミになったのだと思います。

車が白いから目立つ目立つ

これからは、こまめに洗車ですね

それにしても「鉄粉」どうすれば落ちるのか???

対策を練りたいと思います。

つづく。。。





おまけコーナー ←いつからこんなコーナーが
先日グリーンセンターに行ってきました

蝋梅




十月桜


実家の山茶花


実家の紅梅

一つ咲いていました。
春がそこまで来ています

もうすぐ、父さんも退院です
順調に回復していて、本当に良かったです



ではでは、ながながとありがとうございました

今日も良い一日をお過ごしください


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいさつはみんなを笑顔にする魔法 ♪

2021-02-22 08:30:00 | キィちゃん(猫)
2020年11月29日、愛犬のしろちゃんが福井県永平寺大仏線林道で行方が分からなくなりました。3本足で(うしろ左足がありません)、赤い首輪をしています。見かけた方は、引き続き情報をお待ちしてます。

いつもいつも、たくさんの方が、しろちゃんを応援してくださり、また、情報提供を呼びかけてくださり、本当に本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです





しろちゃんの後ろ姿


ふりむいた顔もかわいい



しろちゃんがいなくなったときは、15歳10ヶ月でした。
しろちゃんは、老犬です。

しろちゃんは、老犬に見えないくらい生き生きとしていました。
毎日父さんと林道散歩で運動していたからだと思います。
でも、やはり年をとっているので、とても心配です。
はやく見つけてあげたいです


父さんも年をとり、足の調子が悪く、とても心配していましたが、手術をして、だいぶ調子が良くなってきました
これから、リハビリがんばって、しろちゃん戻ってきたら、また、みんなで一緒にいっぱい散歩しようね


父さん母さん、いつまでも元気でいて欲しいです。

わたしも4十うん歳。少し老眼になってきたかも???年を感じます。えーん。・°°・(>_<)・°°・。


おまけ

姉さんちの 猫のキィちゃん

横顔がかわいい

そして はっちゃん、ろっちゃん

フィギュアスケートのポーズの練習か???


「あいさつはみんなを笑顔にする魔法」
*(^o^)/*
これは、はっちゃんろっちゃんの学校の校門前の看板に書いてある言葉です。

はっちゃんろっちゃんに笑顔であいさつされると、とっても元気が出ます。

しんのすけ、しろちゃんにも笑顔であいさつされると、メロンメロンになりました


ではでは、みなさん今日も良い一日をお過ごし下さい







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父さん がんばって !

2021-02-19 03:58:00 | しろ(犬)
2020年11月29日、愛犬のしろちゃんが福井県永平寺大仏線林道で行方が分からなくなりました。3本足で(うしろ左足がありません)、赤い首輪をしています。見かけた方は、引き続き情報をお待ちしてます。












また、Sarubiaさんから
60㌔離れた場所で失踪した愛犬を3年かけて見付けた人」がいるという情報をいただきました。
Sarubiaさんのブログはこちらです。

わたしも、わずかな可能性を信じて、あきらめないで、しろちゃんを探し続けようと思いました。
Sarubiaさん、本当に本当にありがとうございます

他にも、いつもいつも、たくさんの方が、しろちゃんを応援してくださり、また、情報提供を呼びかけてくださり、本当に本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです


今、わたしの父さんは、足が痛くて治療に専念中です。

その間、母さん、いもこ、わたしで、しろちゃんをあきらめないで探していきたいです

父さんの病気は閉塞性動脈硬化症

父さんの今の症状は、
しばらく歩くと、ふくらはぎなどが締めつけられるように痛くなり歩けなくなるが、休憩すると痛みが無くなって歩ける。休み休み歩く感じです。

参考までにこんな病気です。



タバコはダメ!
歩くことが良い!
らしいから、しろちゃん戻ってきたらいっぱい一緒に歩こうね❗️

父さん、今は治療に専念してください。


おまけ

折り紙をピアノの先生から子どもたちに教えていただきました

ろっちゃん作


はっちゃん作


子どもたちも
「おじいちゃんが足治ったら、しろちゃん帰ってくると思うな。おじいちゃんがんばれーと応援していました。

父さん がんばって


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもこ がんばれ !

2021-02-17 23:04:00 | しろ(犬)
2020年11月29日、愛犬のしろちゃんが福井県永平寺大仏線林道で行方が分からなくなりました。3本足で(うしろ左足がありません)、赤い首輪をしています。見かけた方は、引き続き情報をお待ちしてます。




夕方から雪がいっぱい降ってきました。

いもこは、残業で帰りが遅くなったようです。
暗い冷え切った家に帰ってくるので、心配です。
いもこ大丈夫かな?
いもこがんばれー

昼間、実家に行ってきました


夕方には、つららができはじめました


夜、いもこが家に帰るとき

すごく降ったね

明日の朝は雪かきです!
いもこも寝坊しないようにね!


今夜はすごく冷えます。
みなさんも風邪ひかないように暖かくしてお過ごしください

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡味 ♪

2021-02-16 03:04:00 | 子どもの絵、制作
2020年11月29日、愛犬のしろちゃんが福井県永平寺大仏線林道で行方が分からなくなりました。3本足で(うしろ左足がありません)、赤い首輪をしています。見かけた方は、引き続き情報をお待ちしてます。



一つ上のわたしの姉は病気していても、
明るいというか、淡々としているというか。

自分の病気を受け入れて、常に前向き、ポジティブで、すごいなっていつも思う。

わたしは三姉妹の真ん中。わたしがもし病気になってしまったら、辛いよーのかまってちゃんになってしまいそうだ。

「淡々と生きる」とはどういうことか考えてみた。
ネットでも検索してたら、読んでみたい本に出会った。

『淡々と生きる』小林正観 著
とても参考になったURLです。

「淡々と生きる」

今の生活は、あたり前ではない。

これからも毎日を感謝して生きていこう!


久しぶりのリブログコーナーです。
しろちゃん見てると、ほんと元気が出ます。

おまけ


チョコづくり、はっちゃん、ろっちゃんとしました!

そして左したの写真は、1年生のろっちゃん、お裁縫できるようになりました

体操服のゼッケンを自分で縫いたいというので、やらせてみたら、うまいうまい!これからも自分でやってね〜

一方、はっちゃんは、針が怖くて、授業でする様になったら学校休む!と宣言してました
たしかに針は怖いけど、がんばってみようよはっちゃん!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする