晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【日常】 ひげがチャームポイント。『源氏物語』の鬚黒のはなし。

2013年05月19日 | 日記
 『源氏物語』に登場する鬚黒(ひげくろ)のこと。

『源氏物語』に登場する玉鬘の夫で
鬚黒(ひげくろ)と呼ばれる男性がいます。

※“色が黒く鬚だらけ”なことから、彼は
後世の読者から鬚黒と呼ばれています。


私の頭の中では、漢字の違いに気づかず
髭黒 と 鬚黒 との
書き分けがごちゃ混ぜになっていました。

辞書を引くと「ひげ」という漢字は3つあり、
それぞれ意味が違うそうです。

  ・・・口ひげ
  ・・・あごひげ
  ・・・ほおひげ



『源氏物語』<行幸>の本文を改めてチェックしてみました。

 色黒く鬚がちに見えて、いと心づきなし。

  【webサイト『源氏物語の世界』より】


小学館から出ている
新編 日本古典文学全集 (22) 源氏物語 (3)」の本文や
至文堂から出ている
「源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.30 行幸・藤袴」の本文でも
同様に  ではなく  と表記されていました。


また、手もとにある
源氏物語必携事典」や
源氏物語作中人物事典」、
源氏物語事典」でも
ひげくろ の項目では、鬚黒と表記されていました。


今まで漢字の違いについて全く意識していなかったので
目から鱗が落ちる思いです~。


※「髭黒」であっても間違いではないようです。(*^-^)b
『源氏物語』が書かれた当初は
平仮名で「ひげ」と書かれていたと思いますので。




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする