晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【平安あれこれ】東三条殿跡に建つ「京都かまんざホテル」に宿泊 その2

2022年05月31日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガーの なぎ です。

【平安あれこれ】東三条殿跡に建つ「京都かまんざホテル」に宿泊 その1 の続き。

 

京都かまんざホテル 1階「漆ギャラリー」の様子です。

 

吸い物椀「光琳波蒔絵」

 

屏風「夏草秋草蒔絵」

 

呂色塗エレベータ「光琳波に千鳥蒔絵」

 

どれも美しい…✨

 

今回、宿泊したのはデラックスダブルのお部屋。

(ひとりで泊まって広いベッドをごろごろしましたw)

 

 

 

室内は温かみのあるデザイン。

漆を塗ったカウンターや家具。

寝心地のよいベッド。

着心地のよい部屋着(作務衣)。

広々としたバストイレ。

 

快適に過ごすことができました。

 

こちらの京都かまんざホテルでは、蒔絵体験もできるのだとか。

気になりますー!

 

Amazon.co.jp : 藤原道長

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】東三条殿跡に建つ「京都かまんざホテル」に宿泊 その1

2022年05月30日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガーの なぎ です。

 

2022年 5月のこと。

平安時代に存在した「東三条殿」の跡に建つ宿泊施設のひとつ、

『京都かまんざホテル』に宿泊しました。

 

(京都の地図をガン見して「東三条殿」跡に建つ宿泊施設を調べたところ、そのうちのひとつが『京都かまんざホテル』だったのでした。ホテル側としては「東三条殿」跡を売りにしているわけではありませんw)

 

さて、「東三条殿」は平安京 左京の三条(二条大路南側)に南北2町を占めており、藤原氏に代々伝えられた邸宅でした。

藤原兼家の娘で一条天皇の生母でもある藤原詮子は、この邸宅にちなみ「東三条院」の院号を得ています。

また藤原道長は「東三条殿」の大規模な建て替え工事をさせたこともあったのだとか。

 ☆Amazon.co.jp : 藤原道長

 

(東三条殿復原模型 2018年京都文化博物館にて撮影)

 

そんな「東三条殿」跡は、現在の京都市中京区押小路通釜座[かまんざ]を中心とする地域にあたります。

 

 

(押小路通釜座には石碑や説明板があります)

 

今回、「東三条殿」跡に泊まりたい!というわけで宿泊を決めたのでした。

 

 

京都かまんざホテル

 京都市中京区釜座通二条下る上松屋町702

 公式ホームページ

 ⇒ https://kyotokamanzahotel.jp/

 

 

外観

3階建てで客室は全10室のこじんまりとしたホテルです。

 

以下はロビーの様子。

 

 

館内のあちこちに漆の調度品や漆を塗った家具が…✨

漆塗りなのでいろいろなものが反射して綺麗に写真が撮れなかったのですがうっとり。

実際に見て欲しい!

 

公式ホームページによると

当ホテルは漆塗りの家具を専門とするメーカーが運営しており、銘木に漆を誂えた稀少な家具が豪華かつ暖かみのある空間を演出しております。

とのこと。

だから漆を使った家具が館内のあちこちで見られるのですね~!

 

平安時代の邸宅「東三条殿」内には、漆塗りの調度品がたくさんあったでしょうから、現在、漆塗りの家具を使った京都かまんざホテルに宿泊できるのは嬉しいですね。

この地は平安時代だったら庶民なんて踏み入れることもできなかったはずw

 

貴重な漆塗りの棚に電子レンジが置かれている…!

 

 

京都かまんざホテル その2へ続きます

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】源氏物語と紫式部と塩竈

2022年05月24日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

『源氏物語』や紫式部と縁のある土地で最北端なのは宮城県塩竈市ではないでしょうか。

 

『源氏物語』少女巻において光源氏は35歳の年の8月、秋好中宮が母・六条御息所から伝領した邸宅を含む敷地に「六条院」を造営しました。

 

 

『源氏物語』で登場するこの「六条院」は平安時代前期に実在した嵯峨天皇の皇子・源融(みなもとのとおる)[河原左大臣]の邸宅「河原院(かわらのいん)」がモデルだといわれています

「河原院」の園池は陸奥国の塩竃(しおがま)の浦を模して造られたのだとか。

のちには難波江の海水を「河原院」の池に運ばせては、塩を焼く煙(製塩)の風情を楽しんだという伝説まで生まれました。

 

 

また、紫式部の家集『紫式部集』では、紫式部が夫・藤原宣孝が亡くなった哀しみについて以下のように詞書と和歌を遺しています。

 

   世のはかなき事をなげくころ、みちのくに名ある

   ところどころかいたる絵を見て、しほがま

 

 見し人のけぶりになりし夕べより

  なぞむつましきしほがまの浦

 

[訳:夫を失い世のはかなき事を嘆くころ、陸奥に名のある

   所々を描いた絵を見て、塩釜、

夫であった人が煙となった夕べから

名こそ睦ましく感じられる塩釜の浦です。

 

※『紫式部集』の本文・現代語訳は『新訂版 紫式部と和歌の世界 一冊で読む紫式部家集 訳注付』(編:上原作和、廣田収)より引用しました。

☆Amazon:新訂版 紫式部と和歌の世界―一冊で読む紫式部家集 訳注付

 

 

このように

『源氏物語』や紫式部とゆかりある歌枕・塩竈…

検索してみたところ、現在、宮城県塩竈市には『源氏物語』少女巻(光源氏の六条院造営部分)の碑があるそうです。

 参考:文化の港 シオーモ文学館『源氏物語』少女

 

かつて発行されたという小冊子「光源氏の愛した地・塩釜へ」はこちらのページからダウンロードできます。

 参考:大槻総合研究所>>「光源氏の愛した地・塩釜へ」平安ロマンの体験型学習ツアー構築プロジェクト

 

塩竃の浦の美しい景色を見てみたいものです!

 

 

*ブログ「晴れのち平安」過去記事より。

よろしければこちらもご覧ください。

【PICK UP】『源氏物語光源氏の邸宅「六条院」を歩く

 六条院 春の町

 六条院 夏の町

 六条院 秋の町

 六条院 冬の町

 

☆Amazon:新訂版 紫式部と和歌の世界―一冊で読む紫式部家集 訳注付

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】紫式部と皇族との繋がり

2022年05月22日 | 平安あれこれ

平安時代好きのブロガー なぎ です。

系図をぼーっと見ていてふと思いました。

 

天武天皇の皇子・舎人親王の子孫である清少納言。

 

大おばの藤原桑子が醍醐天皇に入内して章明親王が生まれている紫式部。

紫式部の父・藤原為時は章明親王のいとこにあたるのですね。

章明親王は990年に亡くなっているので、973年頃(?)に生まれた紫式部と章明親王はひょっとしたら面識があるかもしれない…!?

 

当時の貴族って親族とどの程度の交流があったのかしら。

 

 

清少納言と紫式部、それぞれ祖や身内に皇族がいたいわば血筋の良さの矜持のようなものはあったのか。

気になる気になる。むむむ。

 

 

また、章明親王の娘3人のうち 隆子女王と済子女王はそれぞれ伊勢斎宮に卜定されています。

 

 

紫式部が『源氏物語』に

伊勢斎宮(=のちの秋好中宮)を登場させたり、野宮を舞台にしたのは

身内に伊勢斎宮がいたからこそ関心や親しみをもっていたのかも…?

 

想像(妄想?)は尽きません。

 

 

Amazon.co.jp : 伊勢斎宮

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】紫式部の曽祖父・藤原兼輔のこと

2022年05月21日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガーの なぎ です。

平安あれこれ。

 

紫式部の曽祖父

藤原兼輔

 

877年(元慶元年)~933年(承平3年)2月18日

 

平安前期の公卿。歌人。
中納言兼輔または堤中納言と呼ばれた。

[紫式部は曾孫にあたる。]

父は、藤原利基。
母は、伴氏。

醍醐天皇の叔父である藤原定方の従兄弟で

定方の娘婿でもあったため、定方の庇護もあり、

醍醐天皇に近侍した。

娘の桑子は醍醐天皇の更衣になり章明親王を産む。



親交が深かった敦慶親王(930年2月)・

醍醐天皇(930年9月)・藤原定方(932年)の

死が相次ぎ晩年は寂しい思いをしたのだとか。

 

家集『兼輔集』を遺す。

 


兼輔は、歌人の紀貫之(きのつらゆき)や

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)とも親しくしており

兼輔・定方・醍醐天皇・敦慶親王の4人は

醍醐朝の和歌文化を高めました。

兼輔が居住する堤第(つつみてい)

歌人たちが集うサロン的な存在だったようです。

 

(清少納言の祖である清原深養父も兼輔の堤第に召されて

琴などを弾いていたのだとか。)



藤原兼輔は「中納言兼輔」の名で、

藤原定方は「三条右大臣」の名で

それぞれ『百人一首』に和歌が撰ばれています。

紀貫之凡河内躬恒の和歌もあわせて以下にご紹介します。

 


みかの原 わきて流るる いづみ川

   いつみきとてか 恋しかるらむ

            
中納言兼輔


名にしおはば 逢坂山の さねかづら
   人に知られで くるよしもがな

            三条右大臣


人はいさ 心も知らず ふるさとは
   花ぞ昔の 香に匂ひける

            紀貫之


心あてに 折らばや折らむ 初霜の
   おきまどはせる 白菊の花

            凡河内躬恒


 

 

下記の藤原兼輔の歌は、『源氏物語』作中に度々、子を思う親心、

闇=子を思うゆえに迷う心 として引用されています。

 

 人の親の 心は闇に あらねども
   子を思ふ道に まどひぬるかな


       中納言兼輔 
(後撰和歌集)

 

 

Amazon.co.jp : 百人一首

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】京都産業大学むすびわざ館2階 ギャラリーにて企画展「女子宮廷装束の華」開催

2022年05月20日 | 情報

平安時代好きブロガーの なぎ です。

装束に関する展示の情報。

 

京都市下京区にある京都産業大学むすびわざ館2階 ギャラリー にて

第25回企画展「女子宮廷装束の華」開催

 

 2022年 5月18日(水)~ 7月 9日 (土)

 (休館日:日曜・祝日 /ただし、6月19日(日)、7月3日(日)は開館)

 

 ※京都産業大学ホームページ

 ⇒ https://www.kyoto-su.ac.jp/

 ※第25回企画展「女子宮廷装束の華」開催

 ⇒ https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20220518_869_shozoku.html

 

宮廷文化は1200年前から京の宮廷を中心に形成され、時代とともに多彩な展開を遂げてきました。

本企画展では京都宮廷文化研究所所蔵資料のうち十二単などの宮廷装束を中心に展示を行います。

様々な装束を通して、京で花開いた文化を紹介いたします。

 

<関連イベント>

 どちらも来場・オンラインでの参加ができます。

 事前申し込み必要。

 

  シンポジウム「平成と令和の大礼を振り返る」

  6月19日(日)13時~

  ⇒ https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20220619_869_tairei.html

 

  公演「女子宮廷装束~十二単の着装実演~」

  7月 3日(日)13時30分~

  ⇒ https://www.kyoto-su.ac.jp/events/20220703_869_chakuso.html

 

お近くにお住まいの方もそうでない方もどうぞ。

 

☆Amazonへのリンク

 日本服飾史 女性編 (趣)

 日本服飾史 男性編 (趣)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】「宇治市源氏物語ミュージアム」のページを編集

2022年05月19日 | サイト更新記録

平安時代好きブロガーのなぎです。
サイト更新のお知らせです。

『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』源氏物語ミュージアム 更新

京都府宇治市にある宇治市源氏物語ミュージアムは

1998年(平成10年)にオープン。

2008年(平成20年)・2018年(平成30年)に

リニューアルされました。


このページでは、宇治市源氏物語ミュージアムについて個人的な趣味で ご紹介しており

今回の更新では、展示内容や喫茶のお店など編集しています。

お楽しみいただけましたら幸いです。

 

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】『源氏物語図典』(小学館)

2022年05月18日 | 本・漫画

平安時代好きブロガーの なぎ です。

2024年の大河ドラマ「光る君へ」放送に向けてオススメ本。

 

『源氏物語図典』

 編集 :秋山 虔 、小町谷 照彦

 作図 :須貝 稔

 発行所:㈱小学館

 定価 :3400円+税

 発売日:1997年 6月18日

 

 

小学館による源氏物語図典の紹介ページはコチラです。

☆Amazonへのリンク:源氏物語図典

 

 ”本書は「源氏物語」に現われる有職関係の語句を網羅的に抽出した1000項目を、以下の13章に分類した。  

 ①平安京と宮殿  

 ②建築物  

 ③調度品  

 ④乗物  

 ⑤衣服

 ⑥色と文様

 ⑦音楽・舞楽

 ⑧遊戯・娯楽

 ⑨ 信仰  

 ⑩行事 

 ⑪通過儀礼  

 ⑫貴族生活の諸相

 ⑬動植物、である。

 280枚のカラー写真と320点のモノクロ図版を駆使してそれぞれの項目を詳しく解説した。

 

源氏物語が書かれた時代のあれこれがわかる一冊。

大河ドラマ「光る君へ」を見る際に気になることをすぐに確認できて役立つことと思います。

 

個人的感覚としては 中学・高校生時代に親しんだ「国語便覧」の豪華版のような…。( *´艸`)

 

 

☆Amazonへのリンク:源氏物語図典

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】小袿と十二単のこと

2022年05月16日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガーの なぎ です。


平安時代の姫君[女主人]はいわゆる十二単を着ていないことは知られていますが、通常は単(ひとえ)の上に袿(うちき)を重ねた姿。

礼装はその上から小袿(こうちぎ)を着ていたそうで。
一番上に着ることから上等の生地が用いられたのだとか。









そんな姫君(女主人)に仕えたり宮中でつとめたりする女性は、いわゆる十二単を着ていたのだそうで。

一番上に来ているのは小袿ではなく唐衣(からぎぬ)
後ろには裳(も)をつけて長くひいています。





個人的に後ろ姿が好き…(*´Д`)



小袿姿と十二単姿でそれぞれ並ぶと違いがわかりやすいかも?



小袿姿
 単+袿を数枚重ねる+[表着]+小袿

十二単姿
 単+袿を数枚重ねる+[打衣+表着]+唐衣


平安時代の打衣(うちぎぬ)や表着(うわぎ)の扱いについて私はよくわかっていないので説明は避けます




※装束は2009年に平安装束体験所さんで着装体験した時のものです。
(現在は移転されプランや料金設定など変更されています)
※装束を着ているのは私です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】大河ドラマ「光る君へ」に向けてわくわく

2022年05月15日 | 日記

平安時代好きブロガーの なぎ です。


2024年 大河ドラマ「光る君へ」放送に向けて、そして放送中もきっと、紫式部や源氏物語に関する本が玉石混淆で発売されるだろうし、紫式部や源氏物語に関するイベントや展覧会も各地で開催されそうですよね。

今からそれらの出費に備えて貯金しなくては!


2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、『源氏物語』ではなく「紫式部」の生涯を通じたお話。

というわけで紫式部に関する本で私が持っている本を取り急ぎ並べてみました。
(紫式部集や紫式部日記はのぞく)



・学研まんが NEW日本の伝記 紫式部
・紫式部ひとり語り
・コレクション日本歌人選044 紫式部
・人物叢書 紫式部
・紫式部伝 源氏物語はいつ、いかにして書かれたか
・人をあるく 紫式部と平安の都
・紫式部伝 その生涯と『源氏物語』
・紫式部の方法


大河ドラマ放送の頃はどんな紫式部本が発売されるかしら

☆Amazonへのリンク
紫式部に関する本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする