晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【情報】 京都 葵祭に関連する新聞記事まとめ 2013年5月

2013年05月16日 | 情報
 葵祭に関連する新聞記事へのリンクをまとめてみました。


■ 5月 3日 「流鏑馬神事

 ※ 日テレNEWS24 京都  2013年5月4日 8:12
 葵祭の行列安全を願う流鏑馬神事 京都
 ⇒ http://news24.jp/articles/2013/05/04/07227977.html

 ※朝日新聞 2013年5月4日
 人馬一体、2万人見守る 京都・下鴨神社で流鏑馬神事
 ⇒ http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/OSK201305030074.html
 

■ 5月 4日 「御禊の儀」

 ※47NEWS 【共同通信】 2013/05/04 11:40
 斎王代、身清め葵祭の無事願う 京都・下鴨神社
 ⇒ http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050401001238.html

 ※朝日新聞デジタル 2013年5月4日23時18分
 京都・葵祭 ヒロイン斎王代が「禊の儀」 下鴨神社
 ⇒ http://www.asahi.com/national/update/0504/OSK201305040081.html


■ 5月 5日 「賀茂競馬(かもくらべうま)」

 ※毎日新聞 2013年05月06日 地方版
 賀茂競馬:迫力満点、スピード競走 上賀茂神社で伝統行事 /京都
 ⇒ http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20130506ddlk26040279000c.html

 ※朝日新聞 2013年5月6日
 「賀茂競馬」に1万人が歓声 京都・上賀茂神社
 ⇒ http://digital.asahi.com/area/kyoto/articles/OSK201305050056.html


■ 5月12日 「御蔭祭」

 ※京都新聞 2013年05月12日 23時00分
 木漏れ日輝く、歓迎の舞 下鴨神社で御蔭祭
 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130512000112

 ※読売新聞 京都 2013年5月13日
 古来の舞新緑に映え 御蔭祭
 ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20130512-OYT8T00899.htm


■ 5月15日 葵祭<賀茂祭>

 ※朝日新聞 2013年5月15日11時54分
 新緑の都大路に平安装束の列 京都三大祭り・葵祭
 ⇒ http://www.asahi.com/national/update/0515/OSK201305150018.html

 ※MSN産経ニュース 2013.5.15 12:44
 優雅に古式ゆかしく「葵祭」 京都三大祭りのトップ切り
 ⇒ http://sankei.jp.msn.com/life/news/130515/trd13051512510010-n1.htm

 ※京都新聞  2013年05月15日 14時50分
 新緑まばゆい王朝絵巻 葵祭
 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130515000082

 ※読売新聞 2013年5月15日17時22分
 新緑の都大路、練り歩く十二単姿…京都・葵祭
 ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130515-OYT1T00830.htm



(新聞記事すべてをチェックしたわけではありません。
 日にちが経ってからのリンク切れはご容赦くださいませ。)


 詳細はこちらをどうぞ。

 ※上賀茂神社 公式サイト
 ⇒ http://www.kamigamojinja.jp/

 ※下鴨神社 公式サイト
 ⇒ http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ 

 ※葵祭 | 京都市観光協会
 ⇒ http://www.kyokanko.or.jp/aoi/

 ※葵祭 2013:京都新聞
 ⇒ http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/






blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【電子書籍】 『雅楽「源氏物語」のうたまい 』 著:佐藤浩司

2013年05月15日 | 本・漫画
 源氏物語に関連する電子書籍の情報です。

電子書籍出版 アゴラブックスにおいて
『雅楽「源氏物語」のうたまい 』が発売されています。

価格 : \840 (税込み)

 ※アゴラブックス
 ⇒ http://www.agora-books.com/

「源氏物語」に登場する雅楽に
ご興味がある方にオススメです。


残念ながら
私は電子書籍が読めるネット環境にないので
電子版は購入していませんが
紙の書籍のほうは所持しています。

 当方のブログ記事でのご紹介はこちらです。 
 ⇒ 【本】 『雅楽「源氏物語」のうたまい』 著:佐藤浩司

 ※本の詳細は、書籍の専用サイトをどうぞ。
 ⇒ http://book-d.jp/genji/index.html







blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 三重県明和町 伊勢の入口 斎王の都 「斎宮(さいくう)」

2013年05月14日 | 情報
 斎宮(さいくう)に関連する情報です。

斎宮という言葉をご存じでしょうか。

古代から中世のなかばにかけて
天皇に代わり伊勢神宮に仕えた
未婚の皇族女性がいました。
その女性を斎王(さいおう)
斎王が過ごしていた場所を斎宮といいます。

斎宮跡は三重県明和町にあり
国指定の史跡となっています。


新聞にこのような記事が掲載されていました。

 ※中日新聞【三重】 2013年5月13日
 お伊勢参り、まず「斎宮」へ 明和町が遷宮効果に期待
 ⇒ http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130513/CK2013051302000017.html


三重県明和町では無料の観光ガイド本
「伊勢の入り口 斎王の都 明和町」
発行されているのだとか。

ネット上から電子ブック版を閲覧できるのが嬉しいです。

 ※明和町 公式サイト
 ⇒ http://www.town.meiwa.mie.jp/
 ⇒ http://www.town.meiwa.mie.jp/romantic/degitalbook/index.html



<関連サイトへのリンク>

 ・斎宮歴史博物館
 ⇒ http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

 ・いつきのみや歴史体験館
 ⇒ http://www.itukinomiya.jp/



 斎宮について知りたい方へ。

『源氏物語』に登場する六条御息所と前坊(先の東宮)の間に生まれた姫宮は、伊勢の斎王として伊勢神宮に仕えました。
“斎宮(=天皇に代わり伊勢神宮に仕える皇族女性)”についてわかりやすく解説してある本です。
古代から中世半ばまで存在した“斎宮”についての入門書として最適だと思います。
斎宮跡周辺の散策ポイントも紹介されている充実した一冊。






blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 京都市 平安宮跡に遺跡説明板が新たに6ヶ所設置

2013年05月13日 | 情報
 平安宮跡に関連した情報です。

お友達 京都ブロガー 斎藤くたくたさんのブログ記事
Twitterの平資盛さまのつぶやきで知りました。
(情報ありがとうございます。


京都市埋蔵文化財研究所によって
平安宮跡の遺跡説明板
新たに6ヶ所設置されたそうです。

 ・漆室跡 (仁和小東校門前)

 ・采女町跡(桜宮神社北西)

 ・大極殿跡(千丸丸太町交差点北西角)

 ・平安宮跡(千丸丸太町交差点南西角)

 ・朱雀門跡(千本通押小路上ル)

 ・治部省跡(朱雀第六小校門前)


 ※京都市埋蔵文化研究所 公式サイト
 ⇒ http://www.kyoto-arc.or.jp/index.html


京都市考古資料館にて
文化財や史跡を紹介されている資料が入手しやすいようです。


平安宮跡に心惹かれて、たびたび平安宮跡を散策している私としては
今すぐにでも京都へ行きたいくらいにうずうずしています。(笑)

いつかまた散策できる日を楽しみにしています。







blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 『物語で楽しむ歴史が変わったあの一瞬』 全5巻が発売

2013年05月12日 | 本・漫画
 本のご紹介です。

教育画劇さんから
『物語で楽しむ歴史が変わったあの一瞬』(全5巻セット)
発売されたそうです。

 1 古代編
 2 源平編
 3 戦国編
 4 天下統一編
 5 幕末編


残念ながら、これらの本は
学校・図書館向けに発行されていて
一般の書店には流通しないようです。


この5巻セットのうち、
『物語で楽しむ歴史が変わったあの一瞬』<2>源平編 の
「もっと知りたい!源平合戦」のコーナーにて
私が撮影した写真を1枚掲載していただいています。

図書館などでお目に触れる機会がございましたら
お楽しみくださいませ。


 ※教育画劇 公式サイト
 ⇒ http://www.kyouikugageki.co.jp/







blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 神奈川県鎌倉市 能を知る会鎌倉公演「源氏物語と能」開催。6月8日(土)

2013年05月11日 | 情報
 源氏物語に関連する情報です。

神奈川県鎌倉市にある鎌倉能舞台にて
能を知る会鎌倉公演「源氏物語と能」
開催されるそうです。

 【日時】 2014年6月8日(土) 朝の部10:00/昼の部14:00
 【会場】 鎌倉能舞台 (神奈川県鎌倉市)


 ※鎌倉能舞台 公式サイト
 ⇒ http://www.nohbutai.com/
 ⇒ http://www.nohbutai.com/perform/#kamakura-02


 ※詳細: ValuePress! [ プレスリリース 配信サイト ] 2013年5月10日 10時
 能を知る会鎌倉公演「源氏物語と能」
 ⇒ http://www.value-press.com/pressrelease/110731

“午前の部は、夕顔の縁での光源氏との出逢いを描いた「半蔀(はじとみ)」。
 午後の部は、四番目狂女物の中でも幽玄の情緒に満ちている「浮舟(うきふね)」。”



源氏物語を題材とした能に興味津々です。




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サイト更新】 源氏物語・紫式部関連イベントカレンダー 更新

2013年05月10日 | サイト更新記録
 サイト更新のお知らせです。


『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』源氏物語・紫式部関連イベントカレンダー 更新

開催中 または これから開催される情報については
冒頭に  で示しています。


そのほか、源氏物語や紫式部関連の展覧会やイベントが
開催されそうな寺社・博物館・美術館へのリンク集ともなっています。

自薦他薦問わず、情報提供をお待ちしております。



 Twitterでつぶやいています。

 ・「源氏物語」関連情報bot(GenjiBot)


30分に1度の間隔で
「源氏物語」や紫式部に関連するイベントや展覧会の情報、
当サイト内のゆかりの地へのリンク先をつぶやいています。

フォロー・リムーブご自由にどうぞ。





blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】 「源氏物語の花」 著:青木登 /「源氏物語の庭 草木の栞」 著: 廣江 美之助

2013年05月09日 | 本・漫画
 本のご紹介です。

『源氏物語』には様々な植物が登場します。

各地で花の便りが聞こえるこの季節に読みたい本として
「源氏物語の花」「源氏物語の庭 草木の栞」が思い出されます。




 「源氏物語の花」

『源氏物語』に取り上げられている花を
<桐壺>から<夢浮橋>まで各帖ごとに順に取り出し
紹介されている本です。

見開きで 右ページにあらすじ、左ページに花の紹介といった構成です。
花々の写真を眺めているだけでも楽しいです。

※2004年に発行された本なので若干、掲載情報が古く感じる部分もあります。




 改訂増補新版「源氏物語の庭 草木の栞」(城南宮)

京都市伏見区にある城南宮で買った本です。定価 1,000円。
城南宮には「神苑 源氏物語花の庭」という庭があり
四季折々の草花を楽しむことができます。

 ※城南宮 公式サイト
 ⇒ http://www.jonangu.com/

この本では、
『源氏物語』に登場する草花が写真と『源氏物語』本文抜粋で紹介されています。
かさねの色目や草花の関連和歌も掲載されており、見て読んで楽しめる一冊です。
巻末には『源氏物語』各巻の概要と登場する草花が一覧表となっているのも嬉しいです。

私が所持しているのは平成20年3月20日発行の改訂増補版。
(初版は昭和55年に発行されたのだとか。)




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【情報】 東京都港区 森美術館にて「LOVE展」開催中。~9月1日(日)まで

2013年05月08日 | 情報
 源氏物語に関連する情報です。

東京都港区六本木にある森美術館にて
以下のタイトルの展覧会が開催中です。

  六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展
  LOVE展:アートにみる愛のかたち
  ―シャガールから草間彌生、初音ミクまで


  【会期】 2013年4月26日(金)~9月1日(日)
  【場所】 森美術館 (六本木ヒルズ森タワー53階)

  ※公式サイト
  ⇒ http://www.mori.art.museum/jp/
  ⇒ http://www.mori.art.museum/contents/love/index.html


この展覧会と源氏物語にどんな関連があるのかしら
と思われることでしょう。

ネットで検索して、
いくつかのブログやサイトを拝見したところ
「LOVE展」では国宝「源氏物語絵巻」の模写が展示されているようなのです。
(展示されているのが「源氏物語絵巻」のどの帖なのか、
 「源氏物語絵巻」の模写が何点展示されているのかは存じ上げないのですが。
 おそらく、ごくわずかだと思います。)


長編小説『源氏物語』には、様々な愛のかたちがあるので
「LOVE展」での展示に取り上げられるのも当然なのかもしれませんね。


シャガールも草間彌生さんも初音ミクにも惹かれるので
展覧会に興味津々です。





blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 コストコ北九州倉庫店に行ってきました♪

2013年05月07日 | I love 北九州市
 地元・北九州市でのこと。

北九州市八幡西区にある
大型会員制の倉庫店 コストコに行ってきました。

 ※コストコ 公式サイト
 ⇒ http://www.costco.co.jp/p/


初めてのコストコ
ということで、友達に店内を案内してもらいました。

友達に大感謝です。

店内の大きさにびっくりして
買い物カートの大きさにびっくりして
商品ひとつひとつの大きさにびっくりして
商品の多さにびっくりして・・・

あれこれ試食してみたら
どれも美味しくて・・・

すっごく楽しかったです。


  初心者の私が事前にしたこと。

 ・ネットで「コストコ 初心者」で検索。
  いろいろなサイトやブログを拝見して予習。(`・ω・´)シャキーン

 ・買い物中、両手が空くようにリュックサックを用意。

 ・ビニール袋やタッパーを用意。
  (買ったものを友達とシェアするため。)

 ・折りたためるトートバックやエコバック、保冷バックを用意。
  (コストコにはレジ袋がないため。)



予想していた以上に買い物をしてしまいました。
近々、また行きたいです。







blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする