歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「ろくに聴かずに」 そして、窓の下には「神田川」

2023年10月31日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その3

Aさん(女性)は新曲のCDを買うとすぐ

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

声を出して “ 歌いながら覚えよう ” としていました

(ろくに聴かずに)(声で音程ををとりながら)

そのため、どの歌も1~2ヶ所 音程がとれず、うまく歌えません。

一度間違えて覚えると、後で直そうと思ってもなかなか直らないものです。

そこで新曲のレッスンでは

レッスンに来るまで、楽譜を見ながら歌わず聴いていてください。歌詞だけを見て聴いていてもいいですよ」

そして新しい歌を始めたのですが、ちゃんと正確に歌っています。

本人もこの歌を実際に声を出して歌うのは初めてですが、

歌えたので「あら、ちゃんと入っていたんだ」・・(メロディが)

Aさんは毎週来るので、一週間ずっと聴いていただけ。

逆に、変なクセがつかずスムースに覚えられました。

声を出しながら音程をとって覚えようとすると「この高い音、出るかしら?」とか、「ここは4拍伸ばさなきゃ」等々、ネガティブな先入観を持つことになりがち。

それで歌えば間違えまい、合わせなきゃの金縛りにあいスムースに歌えるわけもなく、一つ間違えれば、それ以後、そこに来ると緊張する苦手な場所を作ることになります。

それよりも、

力まずスムースに歌っている歌手の歌をたくさん聴き(いいイメージ)、変な先入観悪いイメージを待たずに歌を覚えることです。

そして、

「神田川」は、「南こうせつとかぐや姫」が歌ったフォークソング(1973年)

作詞の喜多條忠さんが、大学在学中に恋人と神田川近くのアパートで暮らした思い出を歌詞にしたもので、青春の悲しみが共感を呼びヒット曲しました。

1974年、「神田川」を作詞した喜多条忠さんが、自らの愛と焦燥の学生生活を綴って書き下した同名小説が関根恵子、草刈正雄の主演で映画化されました。

歌詞にある「二十四色のクレパス」の二十四色をにじゅうよいろと歌っています。

この歌を初めて聴いたとき、なんかとっても印象に残りました。

できれば🎧

南こうせつとかぐや姫   神田川

映画「神田川」(予告編) 

神田川  詞 喜多條忠 曲 南こうせつ

貴方は もう忘れたかしら 赤いてぬぐい マフラーにして

二人で行った 横丁の風呂屋 一緒に出ようねって 言ったのに

いつも私が 待たされた 洗い髪が 芯まで冷えて

小さな石鹸 カタカタ鳴った 貴方は私の からだを抱いて

冷たいねって 言ったのよ

若かったあの頃 何も恐くなかった ただ貴方のやさしさが 恐かった

貴方は もう捨てたのかしら 二十四色の クレパス買って

貴方が描いた 私の似顔絵 うまく描いてねって 言ったのに

いつもちっとも 似てないの 窓の下には 神田川

三畳一間の 小さな下宿 貴方は私の 指先見つめ

悲しいかいって きいたのよ

若かったあの頃 何も恐くなかった ただ貴方のやさしさが 恐かった

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「Too Young」(ナットキングコール)カヌマの歌で

2023年10月29日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

この曲はナットキングコールの代表曲の一つで、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

あまりにも有名な曲ですもの、ご存じの方は多いはず。

 

カヌマは若い頃、そして弾き語りの仕事を始めた頃も、全くナットキングコールに興味がありませんでした。

古くさい歌を歌うおじさん?おじいさん?という感じで思っていました。

 

でもお客さん、それもとっても上品でいかにも紳士という表現がピッタリの方がナットキングコールの大ファンで、この歌を歌いたいとカヌマに。

 

伴奏しながら聴いていると本当に気持ちよさそうに、そして心のこもった歌に、

「へぇー、ナットキングコールの歌っていいなぁ」

 

それから、カヌマもナットキングコールのファンになりました。

ですから、ナットキングコールとの出会いの歌が「Too Young」なんです。

 

カヌマの歌でこの歌をお聴きくださいね。

間奏でセリフを入れてみました(´ー`)ウフ♪

だ、誰ですか?

このセリフをきいて「さむっ」と言っているのは (^_^; アハハ…

 

できれば🎧

Nat King Cole  Too Young (1961)

Too Young カヌマの歌で

TOO YOUNG  詞 曲 S.Lippman & S.Dee

They try to tell us We're too young

Too young to really Be in love

They say That love's a word

A word we've only heard

But can't begin To know the meaning of

 

And yet we're not Too young to know

This love will last Though years may go

And then someday They may recall

We were not Too young at all

彼らは私たちに言う 私たちは若すぎる 本当に恋をするには 若すぎる

彼らは言う 愛は言葉 その意味を理解し始めることさえできない

しかし、私たちは 若すぎるわけではない この愛は永遠に続くだろう たとえ年月が経っても そしていつの日か 彼らは思い出すだろう 私たちは 若すぎるわけではなかった

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「休憩をはさんで歌いましょ~」そして、みきさんの音楽

2023年10月28日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

なかなか自分の歌う番が回ってこない場所ではまだしも

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ひとりカラオケ」では歌い続けてしまうこと、ありますよね。

でも気をつけて!!

正しい発声を身につけていればいいですが、そうでない人が歌い続ければ 喉を傷めますよ。

せいぜい2~3曲歌ったら休憩をとってください

休憩、どれくらい?

10分歌ったら10分休むぐらいがいいですよ。

いくら発声を習っているからといっても やりすぎはいけませんよ。

また時々、続けてン十曲歌っても平気だよ、って言っている人がいますが、こわい!こわい! Y(>_<、)Y ひえー

 

カヌマのレッスンでは生徒さんの歌を録音しながらやっていますから、1曲歌ったら録音したものを一緒に聴き又歌うというようにしています。

 

でも生徒さんによっては時間内に歌う回数、その回数を増やしてという人もいます(苦笑

自分の歌を聴くことも大事なことなんですよ。

 

そして

みきさんのオリジナル曲のご紹介です。

 タイトルは「karma~業~」(カルマ)

 karma~業~、まさに業が煮えたぎり、ほとばしるイメージの楽曲

映像と共にρ(^o^)おききくださいネ♪ 

 

できれば🎧

みきさんのオリジナル曲「karma~業~」

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「あれっ、何か物足りない」 (´・ω・)ン? ? そして、一週間が8日?

2023年10月27日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

例えば友達の歌をきいた時、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

「相変わらず 音程もしっかりしてるし、リズム感もいいな、声もいいし上手いんだけど何だろう?なんか物足りないな、何だろう?」ということあるでしょう。

歌手のほとんどは  

語尾、ロングトーンでビブラートをかけて歌っています。

いつも聴いている歌手の歌を、ビブラートなしで歌うお友達の歌をきいた時、

なにか違うんだよな、何だろう?」「あっ、ビブラートだ!!」なんて。

 

ビブラートしかり、演歌でのこぶし楽譜には書かれていないものがあるんです。

そして、なめらかに音をもちあげるしゃくり、なめらかにおろすフォール

それらが音符通りの歌に彩をつけ豊かな表現にしてくれます。

 

音符通り、そして目に見える子音だけ(響きのない)で歌う歌から卒業しましょう

(^_-)ねっ♪ 

 

そして、

「ザ・ビートルズ」のドキュメンタリー映画「EIGHT DAYS A WEEK」(2016)

初期のリバプール時代から、1963年に始まった世界ツアー、そして、最後の演奏となった1966年のサンフランシスコ・キャンドルスティック・パーク公演までのライブ映像と、関係者インタビューを織り交ぜたドキュメンタリー映画でした。

当時のすさまじい熱狂ぶりたるや w(°0°)w オォー

 

できれば🎧

The Beatles  Eight Days A Week

Eight Days A Week

Ooh, I need your love, babe Guess you know it's true Hope you need my love, babe Just like I need you

Hold me, love me, hold me, love me Ain't got nothing but love, babe Eight days a week.

Love you every day, girl Always on my mind One thing I can say, girl Love you all the time

Hold me, love me, hold me, love me Ain't got nothing but love, girl Eight days a week.

Eight days a week I love youEight days a week Is not enough to show I care

君の愛がほしいよ わかってるだろう 君も僕の愛を欲しがっていてほしい 僕が君を必要としているように

抱きしめて、愛して、抱きしめて、愛して 愛する以外できないけれど 一週間に8日愛するよ

あなたを愛してる その気持ちでいっぱい 一つだけ言えることがあるなら あなたをずっと愛してる

抱きしめて、愛して、抱きしめて、愛して 愛する以外できないけれど 一週間に8日愛する

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「エコーに頼りすぎは」そして、11PMという大人の番組の中で

2023年10月26日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

皆さんがカラオケを楽しむ時

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ほどよくエコーがかかっていると気持ちよく歌えますよね。

かかっていないと

「ここは歌いにくい」

「もっとエコーをきかせて」などと文句を言ったりして(笑)

でも、カヌマのレッスンでは、エコーはかけず、ホールで歌っている設定にしています。(初心者は別・・・自信をなくしたら困りますもの)(〃^∇^)ぇへっ 

なぜなら

自分の声に “ ひびき ” をつけるのが発声の目的の一つだからです。

その “ ひびき ” を感じながら歌えるようになれば エコーは必要なくなるのです。

お風呂場やトンネルの中で歌うと気持ちいいでしょう。

“ ひびき ” がつくからです。

その “ ひびき ” を自分のものにするのが発声なのです。

一方、

器械がつけてくれるひびき、すなわちエコーでは誰が歌っても同じひびき

洋服で例えれば 皆同じ洋服を着ているようなもの。(声が本人、ひびきが洋服)

想像してみてください。

歌う人が次から次へと同じ洋服を着て出てきて歌っているところを・・・。

器械に頼らず自分だけのひびき(洋服)を身につけてください。

さあ、ここでヒントを一つ。

歌うとき

“ 自分は、トンネルの中にいる ” “ トンネルの中にいる ”と言い聞かせて、歌ってみてください。

いつもよりスムースに声が出る感じがしますよ。

(自分の声が 天井 でひびいている感じ)

こんな“ 簡単 ”なことで歌は数段上達するんですよ。

声を出すのが楽しくなります。

 

そして、Wave(波)ボサノバの名曲

大昔、11PMという大人の番組の中でよく耳にした曲。

セクシーなコーナーのバックで流れていました。

見ていたカヌマは中学生 (,,•﹏•,,)ドキドキ

アントニオ・カルロス・ジョビンの作品をカヌマお気に入りの小泉ニロさんが歌います。

ボサノバに魅せられブラジルに渡り、現地でブラジル音楽をはじめとするラテン音楽に影

影響を受け、2007年、アルバム「Bossa@NILO」でデビュー。

とっても心地よい歌声、お聴きください。

 

できれば🎧で

Wave 小泉ニロ

Wave(Antonio Carlos Jobim)

So close your eyes  For that’s a lovely way to be aware of things Your heart alone was meant to see The fundamental loneliness goes Whenever two can dream a dream together

You can’t deny Don ‘t try to fight the rising sea Don’t fight the moon, the stars above And don’t fight me The fundamental loneliness goes Whenever two can dream a dream together

When I saw you first the time was half past three When your eyes met mine it was eternity

By now we know The wave is on its way to be Just catch the wave don’t be afraid of loving me The fundamental loneliness goes Whenever two can dream a dream together

瞳を閉じて 心の奥にある大切なことに気付くための最良の方法 二人で共に夢を描けば寂しさは消え去る

受けてとめて 満ちる潮に抵抗せず 月や空高く広がる星たち 僕を拒ばまないで どんなときも二人で夢を描けば寂しさは 消え去るもの

初めて出会ったのは3時半だった 目が合った瞬間、時は永遠になった.. 波がそこまで来ていることを 僕たちは気付いている だから波に乗ればいい 恐れずに僕を愛してどんなときも二人で夢を描けば寂しさは 消え去るものだから...

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「声を思い通り操って歌うためには 」そして、大昔のCMソングですよ

2023年10月25日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

声帯のコントロールを身につけることが不可欠です。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

音程はもちろん耳がとっているのですが、それを(声)にしてくれるのが声帯 です。

大きな声を出そう(出さなきゃ)と力む人は(生徒さんの中にもカヌマに来る前に他教室で習っていた経験者に多いのですが)声は口で、口でと思っていることが多いようです

「声()を出しているのは 口ではないですよ」

「口はことばを発音するためのものだと思ってください」

「そんなに力んだら口はスムースに動かず、一語、一語で音程をとることになり、ことばがメロディに乗りませんよ」

そして

口に力を入れなくてもボリュームを出し、音程をつけてくれるのは 声帯 なんですよ」

「そんなに力んでのどを締め付けたら、特に高音などヒィーとなったり、声がひっくり返ったりしますよ。苦しいだけでしょう」

そこで

先日述べた唇を振動させ強弱、高低の声帯の音(声)を聴いてもらうと「うーん」と絶句。(リップロールを実演してみせると)

唇が振動するということは口から力が抜けていますよね。

間違った指導はのどを痛めつけるだけです。

気をつけて!!

 

関連記事

【寝起きとリップロール】声帯の訓練

 

そして、

あのCMソングを歌ったのは(´・ω・)ン? ? だ~れ?

中学生の頃、近くの映画館(自由が丘)で観た映画は、当時人気絶頂だったシルビー・バルタンの出る映画アイドルを探せ

お目当ては動くシルビー・バルタン(音楽雑誌の写真では見ましたが)。

あまりの人気にウルトラマンのバルタン星人の名前の由来になった、なんて話も。

 シルビーの歌う「アイドルを探せ」は日本でも大ヒット。

そして、人気絶頂のシルビーが日本のCMに!!

 

できれば🎧

レナウンCMソング(ワンサカ娘)シルヴィ・バルタン & 弘田三枝子

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「勝ち抜きエレキ合戦!!」オープニング曲は

2023年10月24日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

また、中学の頃のお話ですが

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ベンチャーズなどエレキバンドが全盛の頃、テレビでは勝ち抜きエレキ合戦なる番組があり、毎週テレビにかじりついて見ていました。

 

番組ではシャープホークスというボーカルグループ(安岡力也さんもメンバー)が、その番組の冒頭で「(what)do you love me」を歌い、始まるのです。

 

カッコイイ歌だな、誰の歌?調べると「ビコーズ」の大ヒットで知られるドラムスのデイブ・クラークがリーダーの「デイブ・クラーク5」の曲であることを知りました。

 

それがこれですよ当時のバンドのパフォーマンスって可愛くないですか

(^_-)でしょ♪ 

 

 ダンスのスキルを披露することで女性の愛を勝ち取ろうとしている男性。彼は、踊れるようになった今(ブルースとツイスト)、彼女が彼を愛しているかどうか尋ねます。

 

できれば🎧

Dave Clark Five  Do You Love Me

Do You Love Me

※Well, do you love me? (I can really move) Well, do you love me? (I'm in the groove)

Ah, do you love me (Do you love me?) Now that I can dance?

Watch me now, oh (Work it off) I said-a work it on baby (Work it off) Ah, you're drivin' me crazy (Work it off) Ah, with a little bit of soul now

Mm, now I can do the blues (Do the blues) And I can do the twist (Do the twist)

I said now tell me, baby (Tell me, baby) Mm, now do you like it like this? (Like it like this)

Whoa, tell me, tell me, tell me※

繰り返し※~※

繰り返し※~※

 

※ねえ、愛してる?(私は本当に踊れる)ねえ、愛してる?(私はノリノリ)

ああ、愛してる(愛してる?) 今、踊れるから?

ほら、見てて

(踊りまくれ)踊りまくれよ、ベイビー(踊りまくれ)

ああ、あなたは私を夢中にさせてる

(踊りまくれ)ああ、ちょっとソウルを入れてね

ねえ、今はブルースを踊れるよ(ブルースを踊れるよ)

そして、ツイストも踊れるよ(ツイストも踊れるよ)

ねえ、教えてよ、ベイビー(教えてよ、ベイビー)

ねえ、今は、この通りに踊ってるけど、好き?(この通りに踊ってるけど、好き?)

ああ、教えて、教えて、教えて※

※~※を繰り返す

※~※を繰り返す

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「おお!キャロル」「オー!ニール」遊び心たっぷり 

2023年10月23日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

オールディーズ・ファンなら、誰でもご存じのニール・セダカ

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1958年、楽曲を提供したコニー・フランシスの「間抜けなキューピッド」がヒットし注目された彼はRCAビクターと歌手として契約を結び、「恋の日記」、「おお!キャロル」、「カレンダー・ガール」、「すてきな16才」、「悲しき慕情」などを次々とチャート・インさせ、ポール・アンカらと並ぶ全米の人気歌手となった。

そして、この「おお!キャロル」は、な、なんと、

セダカの高校時代の元ガールフレンド、のちに「君の友達」「 It'sTooLate」など数々のヒットをとばしたキャロル・キングのことを歌ったもの。

それに対してキャロルも遊び心たっぷり「オー!ニール」を書き、1959年にキャロル・キングという芸名で録音してリリース。

まずは、セダカの映像で訳詞ご覧ください。

それから「オー!ニール」を聴くと(^_^; アハハ… 

 

できれば🎧

Oh! Carol   ニール・セダカ  英語詞 日本語訳

Carole King   Oh Neil (1959)

オー・ニール キャロル・キング

オー・ニール 私はずっとあなたを愛してきた

夢にも思わなかった あなたが私を歌にしてくれるなんて

私はキャロル テネシー州に住んでいる

期待なんてしていなかった あなたが私のことを覚えていてくれるなんて

ダーリン、スクエアダンスであなたを見たとき

私の鼓動は飛んでしまった

私の心はとても重く感じた

食べ過ぎたみたいに

それからあなたは月光の下で私と散歩に連れて行ってくれた

それは、ああ、とても素晴らしかった

私は糖蜜を食べ過ぎた

そしてあなたの唇が私の唇にくっついてしまった

オー・ニール 私は一ヶ月分の噛みタバコを諦めることだってできるわ

ニール・セダカの奥さんとして知られるだけでいいの

私のおじいちゃんは、あなたのレコードが好きじゃないの

私がそれをかけると、必ず死ぬって言うの

気をつけて、おじいちゃんがショットガンを持って来てるのが見えるわ!

することなんて何もないわ

オー・ニール 私はあなたのために死ぬことだってするわ

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「Day by Day」(日一日と)カヌマの歌で

2023年10月22日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

この曲との出会いは1965年のアストラッド・ジルベルト(イパネマの娘)の歌ででした。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

でも原曲は

1945年にできた歌で、シナトラジョー・スタフォードが歌い、どちらもヒット。

この時はジャズ・バラードの曲でした。

 

この曲が広く知られるようになったのはフォー・フレッシュメン(The Four Freshmen)のヒットからで、その後アストラッド・ジルベルトの歌で(1965)大ヒット。

その時期のボサノバ・ブームにより、完全にボサノバの代表曲に。

 

アストラッド・ジルベルトのオケカヌマが歌います。

だ、誰ですか?

このセリフをきいて「さむっ」と言っているのは (^_^; アハハ…

 

できれば🎧

Day by Day カヌマの歌で

Day by day

I'm falling more in love with you

And day by day my love seems to grow

There isn't any end to my devotion

It's deeper, dear, by far than any ocean

 

I find that day by day

You're making all my dreams come true

So come what may, I want you to know

I'm yours alone, and I'm in love to stay

As we go through the years, day by day

日一日と、君との恋にだんだん深く落ちていく

果てがないほど深い愛は

どんな海よりも深くなっている

日がたつにつれわかってきた

あなたは私の夢を叶えてくれる

だから、何があっても、私はあなたに知ってほしい

私はあなただけのもの 愛し続ける

私たちは日々、年月を過ごしていくのだから

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「Day by Day」(日一日と)ボサノバの名曲ですが、 元は 

2023年10月21日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

この曲との出会いは「イパネマの娘」のアストラッド・ジルベルトの歌ででした(1965)

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

でも原曲は

1945年、ストーダルとウェストンの二人の曲を聴いて、サミー・カーンがその場で歌詞をつけたという逸話を持つ歌。

ストーダルは友人のシナトラに、ウェストンは自分の奥さんのジョー・スタフォードに曲をプレゼントし、どちらもヒット。この時はジャズ・バラードの曲でした。

(もちろん、カヌマが生まれる前)

この曲が広く知られるようになったのは、ラテン・リズムにアレンジして歌ったフォー・フレッシュメン(The Four Freshmen)のヒットからで、その後アストラッド・ジルベルトの歌で(1965)大ヒット。その時期のボサノバ・ブームにより、完全にボサノバの代表曲に。

 

フォー・フレッシュメンは、ジャズ界を代表するコーラス・グループ、全員が楽器演奏をこなすグループ。

 

お聴きください。

明日はカヌマが歌います。

 

できれば🎧

Day By Day  Four Freshmen

Day By Day  Astrud Gilberto 

Day by day

I'm falling more in love with you And day by day my love seems to grow There isn't any end to my devotion It's deeper, dear, by far than any ocean

I find that day by day You're making all my dreams come true So come what may, I want you to know I'm yours alone, and I'm in love to stay As we go through the years, day by day

日一日と、君との恋にだんだん深く落ちていく 果てがないほど深い愛は

どんな海よりも深くなっている 日がたつにつれわかってきた あなたは私の夢を叶えてくれる

だから、何があっても、私はあなたに知ってほしい

私はあなただけのもの 愛し続ける

私たちは日々、年月を過ごしていくのだから

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「情感と先読み」そして「たそがれマイ・ラブ」(大橋純子)

2023年10月20日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

情感をこめて!! 口で言うのは簡単ですが ┐(´~`;)┌ムズカシー

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

生徒のTさんは一生懸命 表現しようと歌っているのですが 、伝わってくるのは表現しよう、しよう ” という気持ちだけ。

肝心のことば、詞の内容が伝わってきません。

 

まず1フレーズずつ、何を言うのか頭に置いてから(先読み)歌って欲しいのですが、ことばを目で追いながら表現しよう ”としているので、結局、口先の表現になっているのです。

カヌマ

「何を歌ってもオーバーになって、わざとらしくなってしまいますよ」

「気持ちだけが空回りしているみたいです」

「声を出しながらことばをいじくりまわすより、声を出す前に 何を言うのか頭においてから声を出してください」

先読みしたことばが悲しいことばなら、自然に悲しい声になるでしょ。逆に楽しいことばなら自然に明るい声になるでしょ。ことばを読みながら悲しい声を出そうとするから、わざとらしくなるんです」

そして、

「今は夏 そばにあなたの匂い」そして「今は冬 そばにあなたはいない」

この歌は筒美京平さんのメロディはもちろんですが、阿久悠さんの歌詞、これにつきます。

 大橋純子さんの「たそがれマイ・ラブ」

今回見ていただく映像ではバックがコンボ・ジャズ。大人っぽいムードが素敵です。

歌詞に目を通してからお聴きになれば(ラテン)ジャズ・バージョンで歌うのも頷けますよ。

 

できれば🎧

大橋純子 たそがれマイ・ラブジャズ・バージョン) 歌詞

たそがれマイ・ラブ  詞 阿久悠 曲 筒美京平

今は夏 そばにあなたの匂い しあわせな夢に おぼれていたけれど

夕立ちが 白い稲妻つれて 悲しみ色の 日暮れにして行った

しびれた指 すべり落ちた コーヒーカップ 砕け散って

私はただ あなたの目を 言葉もなく 見つめるだけ

さだめといういたずらに ひきさかれそうな この愛

 

今は冬 そばにあなたはいない 石だたみ白く 粉雪が舞い踊る

ひきさかれ 愛はかけらになって それでも胸で 熱さをなくさない

凍える手で ひろげて読む 手紙の文字が 赤く燃えて

私はもう あなたの背に もたれかかる 夢を見てる

さだめといういたずらに ひきさかれそうな この愛

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


映画「明日に向って撃て!」より 隠し玉コラボより  

2023年10月19日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

「雨にぬれても」(Raindrops Keep Fallin' on My Head)は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1969年にB. J. トーマスが発表した楽曲。

作詞はハル・デヴィッド、作曲はバート・バカラック。

 

実在の銀行強盗ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの逃避行を題材にした1969年公開の西部劇「明日に向って撃て!」の挿入歌。

主演はポール・ニューマンでブッチ役、サンダンス役は当時無名のロバート・レッドフォードが起用された。

 

劇中歌「雨にぬれても」は

ビルボード誌では1位となり、第42回アカデミー賞では主題歌賞を受賞。

 

映画のシーンとともにお聴きください

 

そして、

埼玉県杉戸町 小松音楽教室(リンク)のさえ先生の演奏に歌をのせてみました。

隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ)

 

できれば🎧

B. J. トーマス Raindrops Keep Fallin' on My Head 英語詞

この自転車のシーンでこの曲が流れました。この美女は?キャサリン・ロスです。

雨にぬれても顔合わせも打ち合わせもなしのさえ先生とのコラボ

Raindrops Keep Falling On My Head (雨にぬれても)

詞 Hal David 曲 Burt Bacharach

Raindrops keep falling on my head And just like the guy who's feet are too big for his bed

Nothing seems to fit Those raindrops keep falling on my head, they keep falling

So I just did me some talking to the sun And I said I didn't like the way he got things done Sleeping on the job Those raindrops are falling on my head, they keep falling

But there's one thing, I know The blues they sent to meet me won't defeat me It won't be long till happiness steps up to greet me

Raindrops keep falling on my head! But that doesn't mean my eyes will soon be turning red Crying's not for me, 'cause I'm never gonna stop the rain by complaining Because I'm free Nothing's worrying me It won't be long till happiness steps up to greet me

Raindrops keep falling on my head! But that doesn't mean my eyes will soon be turning red Crying's not for me, 'cause I'm never gonna stop the rain by complaining Because I'm free Nothing's worrying me

雨つぶが俺の頭に落ちてくる 何かしっくりこないんだ 足が長すぎてベッドからはみ出してる そんな男になった気分さ そんな雨が俺の頭に落ちてくる 雨はずっと止まない…

だから俺は太陽に ときどきは話しかけてみたのさ "おまえの仕事のやり方はよくないぜ""仕事中に居眠りするなんて" 太陽が眠ってる間に 雨粒が俺の頭に降り続くんだ ずっと降り続いてる…

でも一つだけわかったことがある ユーウツなことに出会ったって 俺は負けやしないんだ 幸せは俺の元にやってくるのも遠くない 大きな幸せが俺を迎えてくれる 雨粒が俺の頭にずっと降り続く

だからといってすぐに 俺の目から涙が流れることはないさ 俺のために泣くのは止めてくれよ だって文句を言ったところで 俺が雨を止ませることはできない だって俺は自由きままな男なんだ 誰も俺のことなんて気にも止めないさ

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「指導者の力量」そして、半世紀も前のシャンソンの名曲 

2023年10月18日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

歌を習おうと教室を捜している時、

 〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

無料体験もありますが、その教室がいいかどうかを見極めるのは初心者にはむつかしいことですよね。

個人もあればグループもあるし。

まず、発声を教えてくれるかどうか?

(教室によっては発声練習なしで  歌を指導しているところもありますから)

歌を覚え、歌詞も覚え、その歌をどう歌うかを理解していたとしても、いざ歌う時、声が思うように出なければ  なんにもなりませんよね。

やっぱり好きな歌を、きもちよく歌うためには 、 声を作っておかなきゃ。そのための発声練習です。

その発声をどう教えてくれるのか?

指導者に歌を歌うため、発声が不可欠だと思うのですが、一番大切なことは?」ぐらいは 聞いてみましょう。

 

その答え方次第で  指導者の実力がわかります。

〝腹筋がどう”“腹式呼吸がどうの”程度の答えだったら・・・(まちがえではありませんが)

発声で一番肝心なことばがその口(指導者)から出てくるかどうか?

そのことば 声帯。

 

そして、

原曲は1966年にフィリップ・オリヴィエによって歌われたシャンソンの名曲「笑わないで」

この歌のイントロが大好きだというハスキーボイスのAさんとのレッスン風景です。

Aさんの持ってきた楽譜は8分の12拍子。

リズムに乗ってしゃべるように歌う歌。

結構難しいです。

Aさんはご自身でシャンソンの会をやっていて、その会員数はカヌマの生徒数より多いんです。 

(^_^; アハハ…

 

 「笑わないで」は、1966年にフランスの歌手フィリップ・オリヴィエが歌い、日本では、金子由香利さんが歌って有名になったシャンソンです。

 

切ない失恋ソング、歌詞に目を通してからお聴きいただければと思います。

Aさんの歌でお聴きください。

 

できれば🎧

笑わないで 生徒のAさん(カヌマの音声レッスン

笑わないで 訳詞 吉原幸子 詞 曲 Colette Rivat・Eric Demarson

繰り返した 愛の言葉 嘘じゃないわ なぜ笑うの

あなただけが 生命(いのち)だった ぬけがらなの 今の私

 

お願いよ 笑わないで あんなに激しく 燃えたのに

笑うのね この涙 どうしたの あの恋の夢

 

冷たい人ね 遠い人よ 忘れないで 笑わないで

暗い部屋に 時は流れ 枯れた花を ただ見つめる

 

お願いよ 笑わないで あんなに激しく 燃えたのに

笑うのね この涙 どうしたの あの恋の夢

ラララ…………

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


おてもやん 熊本弁ってむつかし~~

2023年10月17日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その3

「おてもやん」は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1959年、江利チエミ主演の映画「おてもやん」の中で歌われました。この映画は、熊本県の民謡「おてもやん」を題材にした映画で、おてんば娘の嫁入りを祝う歌「おてもやん」とともに、熊本県の風土や人情を描いたヒット作品です。

 

なぜ、記事にとりあげたかというと、

車のラジオをつけたとき、突然、流れてきたんです。

そういえば幼い頃、聴いた覚えが。

 

できれば🎧

江利チエミ おてもやん

おてもやん(熊本県民謡1865年頃)江利チエミ

おてもやん あんたこのごろ 

嫁入りしたでは ないかいな

嫁入りしたこたァ したバッテン

御亭(ごて)どんが ぐじゃっぺだるけん

まァだ盃ァ せんじゃった

村役 とび役 肝(きも)入りどん

あん人たちの おらすけんで

あとはどうなと きゃァなろたい

川端町つァん きゃァめぐろ

春日南瓜(かすがぼうふら)どんたちァ しりしっ張って

花盛り 花盛り

ピーチクパーチク ひばりの子

ゲンパクなすびの イガイガドン

 

一つ山越え も一つ山越え あの山越えて

あたしァあんたに ほれちょるばい

ほれちょるバッテン いわれんたい

追い追い彼岸(ひがん)も 近まれば

若もん衆も 寄らんすけん

熊んどんの ヨジョモンまいりに

ゆるゆる話も きゃァしゅうたい

男振りには ほれんばな

たばこ入れの銀金具が それがいんねんたい

アカチャカベッチャカ チャカチャカチャ

 

「おてもやん」は、熊本県の民謡。歌詞を標準語で分かりやすく翻訳すると、

おてもやん、あんたこのごろ 嫁入りしたでは、ないかいな

「おてもやん」は、熊本弁で「おてんば娘」という意味です。おてんば娘の嫁入り。

嫁入りしたこた、したバッテン 御亭どんが、ぐじゃっぺだるけん まァだ盃ァ、せんじゃった

「ぐじゃっぺ」とは、「貧乏人」という意味で、嫁入りしたおてんば娘の夫が貧乏人。

村役、とび役、肝入りどん あん人たちの、おらすけんで あとはどうんと、きゃァなろたい

「村役」は、村の役人。「とび役」は、村の警備員。「肝入りどん」は、村の有力者。村役やとび役、肝入りどんが、おてんば娘の嫁入りを認めない。

川端町つァん、きゃァめぐろ 春日南瓜どんたちァ、しりしっ張って 花盛り、花盛り ピーチクパーチク、ひばりの子 ゲンパクなすびの、イガイガドン

「川端町」は、熊本の川端町。「春日南瓜どん」とは、春日南瓜のこと。「ピーチクパーチク」は、ひばりの鳴き声。「イガイガドン」とは、ゲンパクなすびの棘のこと。

一つ山越え、も一つ山越え、あの山越えて あたしァあんたに、ほれちょるばい ほれちょるバッテン、いわれんたい

「一つ山越え、も一つ山越え、あの山越えて」は、おてんば娘が夫の元へ嫁ぐ道のり。「ほれちょる」は、熊本弁で「惚れている」。おてんば娘が夫に惚れていること。

追い追い彼岸も、近まれば 若もん衆も、寄らんすけん 熊んどんの、ヨジョモンまいりに ゆるゆる話も、きゃァしゅうたい

「追い追い彼岸も、近まれば」は、お彼岸が近づいている。「若もん衆」は、若者たち。「熊んどんの、ヨジョモンまいりに」とは、熊本の夜の説教参りにのこと。「ゆるゆる話も、きゃァしゅうたい」は、お彼岸の夜に、若者たちが楽しもうということ。

男振りには、ほれんばな たばこ入れの銀金具が、それがいんねんたい アカチャカベッチャカ、チャカチャカチャ

「男振り」は、男の風格のこと。「たばこ入れの銀金具」とは、男の風格を表すシンボル。

歌詞は、おてんば娘が夫の男らしさに惚れていることを歌っています。

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「腹式呼吸って??」そして、ホットロッド・ミュージック(1960年代)

2023年10月16日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

腹式呼吸を特別なものと考えている方が多いようです。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

どうやって息を吸うの? お腹をどうすれば…?etc.・・・

でも誰もが毎日していることなのですよ。

 

寝ている時(あおむけ)、かけている布団がお腹部分で上下していませんか?

息を吸うと布団が上がり、吐くと下がる。腹式呼吸です。

 

皆さんの中に歌っている時、息を吸うと肩・胸があがったりしませんか?

これは胸式呼吸、浅い呼吸です。

例えば、思いきり走った後、ハァハァと肩・胸を上下させて呼吸しますよね。苦しいからでしょう?

逆に、気持ちよさそうに寝ている人(布団の上下)は、いかにもリラックスしているようです。余裕があるのはどちらですか?

さぁ、やり方です。

あおむけに寝て、CD等をかけ、歌ってみましょう。

この状態で肩・胸を動かして呼吸しますか?しないでしょう (^_-)でしょ♪

腹式呼吸で声を出すしかないのです。

それを毎日くり返し、お腹の呼吸で歌うということを体に覚えこませましょう。

誰でも出来ることです。試してみて下さい。

 

そして、「パサディナのおばあちゃん」ホットロッド・ミュージック

この曲は

医学生だったアルトフェルド(作詞)が、深夜に自動車で帰宅中に 老婆が運転する車を目撃したことから曲のアイデアを得ました。

1964年ホットロッド・ミュージック、ジャン&ディーンの楽曲

カヌマは当時、ラジオから流れてくるこの曲にウキウキ♪o(^-^ o ) (o ^-^)oワクワク♪

Go granny, go granny, go granny, go

イギリスではビートルズ(リバプール・サウンズ)

アメリカではビーチボーイズ(ホットロッド・ミュージック、サーフィン・ミュージック)

1960年代、次から次へと新しいサウンドが (*'▽'*)わぁー♪

(^O^☆なつかし~♪ 

 

できれば🎧

Jan and Dean  Little Old Lady from Pasadena 歌詞は画面の下部、字幕をクリック

パサディナのおばあちゃん 詞 曲 Don Altfeld, Roger Christian

和訳

パサディナのおばあちゃん

パサディナのおばあちゃん(行けおばあちゃん~~)

白いガーデニアの花壇がある(行けおばあちゃん~~)が、古びたガレージに駐車しているのは真っ赤なスーパーストック型のダッジの新車だ

みんなが言ってる パサディナのおばあちゃんより恐ろしい人はいないって 彼女は猛スピードで運転する コロラド大通りを走る恐怖の存在だ それがパサディナのおばあちゃん

もし彼女を路上で見かけたら、追いかけようとしないで(行けおばあちゃん~~)

どんなに速い車でも彼女には勝てない(行けおばあちゃん~~)

いずれにせよ、彼女は近いうちに切符を切られるだろう アクセルを踏みっぱなしで止まらないから

みんなが言ってる、パサディナのおばあちゃんより恐ろしい人はいないって

彼女は猛スピードで運転する コロラド大通りを走る恐怖の存在だ それがパサディナのおばあちゃん

行けおばあちゃん、行けおばあちゃん、行けおばあちゃん、行け 行けおばあちゃん~~

男たちは遠方から彼女と競い合うが 彼女は彼らに一歩譲り先行させてから 追い抜いてしまう

みんなが言ってる、パサディナのおばあちゃんより恐ろしい人はいないって

彼女は猛スピードで運転する コロラド大通りを走る恐怖の存在だ それがパサディナのおばあちゃん

行けおばあちゃん、行けおばあちゃん、行けおばあちゃん、行けー

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【カヌマ・チョイス】2【カヌマ・チョイス】3

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック、

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。