HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

タイカンマツバギク(耐寒松葉菊)

2023-05-28 | 春 赤・桃色系

マツバギクには二種。
よく見かけるピンク色の花は「麗晃」と呼ばれるデロスペルマ種で「耐寒松葉菊」と呼ばれている。
他にも幾つもの花色の園芸種が栽培されている。
もう一つも花色が豊富なランプラントゥス(ランプランサス)種。
這性で耐寒性のあるものを区別して「耐寒マツバギク」と呼んでいるのだけれど
敢えて区別せずに二種を含めてマツバギクと呼びならわしている。

















(2023.05.17 明石公園)










▲ 葉、茎には海浜性植物のツルナに見られるような乳頭状突起が目立つ。
現在ではハマミズナ科に移されているが、この花も以前はツルナ科に属していた。▼

(2023.05.22 明石公園)






タイカンマツバギク(耐寒松葉菊)ハマミズナ科(←ツルナ科)デロスペルマ属
Delosperma cooperi「麗光」 Delosperma floribunda

マツバギク(松葉菊)Lampranthus spectabilis(=Mesembryanthemum spectabilis)
(2023.05.23 明石公園)


マツバギク(松葉菊)ランプラントゥス(ランプランサス)種
--------------------------------------------------------------
マツバギク2023 橙色 タイカンマツバギク・マツバギク マツバギク 白
デロスペルマ・コンゲスツムなど カルポブロツス・キレンシス

ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイカンマツバギク (こいも)
2024-05-16 22:42:50
林の子さん
本当に美しく輝いてと~っても素敵ですね
たくさんの輝きで迎えられると、やっぱり魅かれてしまいます
タイカンマツバギク・・・見させていただきました
マツバギクはちょっと雰囲気がちがうのですね
まだ見たことがないように思います
ありがとうございました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
幾つもの色 (林の子)
2024-05-17 10:39:42
この赤紫も「マツバギク」と呼ばれていることの方が多いですね。
マツバギクには白や橙、赤色などなど豊富な色彩のものが多いので
きっとどこかでお目にかかっていらっしゃると思いますよ。

コメントを投稿