KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

R100SとSV305を用いた直焦点撮影(9)

2023-11-06 00:04:07 | 写真
(1)R100SとSV305を用いた直焦点撮影概要
 ・撮影対象
  月[19]
 ・機材
  望遠鏡:Vixen R100S 600mm F6[1,2] ※中古(ヤフオクで入手)
  ファインダー:6x30mmファインダー(アクロマート)[1]
  イメージセンサ:SVBONY SV305 CMOSイメージセンサ(SONY IMX290 1/2.8型 1920x1080 2.9μm)[3-7]
  バローレンズ:IoSystemsInc Tネジ付 2X マルチバローレンズ 31.7mm径[8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[9] 撮影時間:約10秒(200フレーム)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[10] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[11-12] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理、RGBバランス処理
  後処理:ImageMagick[13] bmp→jpg変換、トリミング処理
      Image Composite Editor[16] モザイク合成

(2)R100SとSV305を用いた直焦点撮影結果

2023-10-23 18:01 月(月齢:8.6、視半径:16.3')
SV305, R100S 600mm F6
Gain 0, Exp. 10ms, WB(B=252 G=128 R=201), 1920x1080, RGB24, FrameCount=200, Duration=8.753s
※画面中央部分をトリミング(1280x720)


2023-10-23 18:03 月(月齢:8.6、視半径:16.3')
SV305, R100S 600mm F6
Gain 0, Exp. 10ms, WB(B=252 G=128 R=201), 1920x1080, RGB24, FrameCount=200, Duration=8.753s
※画面中央部分をトリミング(1280x720)


上記と同様に撮影した月の画像3枚をモザイク合成実施(1600x2000)[23]

・口径:100mm
・ドーズの分解能:1.16"
・イメージセンサ分解能:1.00"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)
・倍率(FOV):x320(0.15°)

(3)まとめ
R100Sに、SV305を取り付けて、直焦点撮影を試みた。
都内の星空において、月の撮影を試みた。

参考文献:
(1)ビクセンNEWポラリスR-100S
(2)ニュートン式望遠鏡-Wikipedia
(3)SVBONY SV305 CMOSカメラ 接眼レンズ 1.25インチアイピース 惑星観察
(4)SV305デジアイピースの使用方法
(5)SVBONY SV305 取扱説明書
(6)Svbony SV305 Camera FAQ
(7)IMX290NQV-SONY
(8)バローレンズ-Wikipedia
(9)SharpCap
(10)AUTOSTAKKERT!
(11)RegiStax6
(12)RegiStax-Wikipedia
(13)ImageMagick
(14)すばる画像解析ソフト-Makali`i-配布サイト
(15)マカリ:Makali`i 超入門編(マニュアル)
(16)Image Composite Editor
(17)今日のほしぞら
(18)Stellarium-Web
(19)月-Wikipedia
(20)月-NAOJ
(21)月-天体写真ギャラリー
(22)月面写真のモザイク合成
(23)渡邉 耕平 著、根本 泰人 監修、”月・惑星撮影 実践ガイドブック Ver 1.0”、サイトロンジャパン発行、2023年6月24日.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAK127SPとMars-C Ⅱを用いた直焦点撮影(6)

2023-11-05 10:39:52 | 写真
(1)MAK127SPとMars-C Ⅱを用いた直焦点撮影概要
 ・撮影対象
  木星[9]
 ・機材
  望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
  ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
  イメージセンサ:Mars-C Ⅱ(SONY IMX662 1/2.8型 1936×1100 2.9μm)[5-7]
  フィルタ:Player One UV IR-CUT 1.25"[8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[10] 撮影時間:600フレーム(約20秒)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理、傾き補正、RGBバランス処理
  後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換、リサイズ処理、トリミング処理

(2)木星の撮影結果(上が北)

2023-10-26 22:32 木星(等級:-2.9、視半径:24.7")[15]
Mars-C Ⅱ(UV IR-CUT), MAK127SP 1500mm F12
Gain 200, Exp. 30ms, WB(Auto)(B=150 G=0 R=52), 1936x1100, RGB24, FrameCount=600, Duration=18.024s
※木星の模様、および、ガリレオ衛星が確認できる[16-18]。


ゲイン、露出の違いによる木星の撮像画像・比較例(木星部分を2倍に拡大:640x480)
左:2023-10-26 22:21 木星 Gain 360, Exp. 5ms, FrameCount=600
中:2023-10-26 22:22 木星 Gain 290, Exp. 10ms, FrameCount=600
右:2023-10-26 22:32 木星 Gain 200, Exp. 30ms, FrameCount=600
※ゲイン200の場合が良好な画像であった
上記のゲイン値:200は、イメージセンサのHigh Coversion Gainモード起動時[4,25]のゲイン値(ノイズ低下、ダイナミックレンジ向上)に相当する。

・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"
・イメージセンサ分解能:0.80"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)

(3)まとめ
MAK127SPにMars-C Ⅱを取り付けて、木星の直焦点撮影を試みた。
撮影データのスタック処理にAS!3を用い、その後のWavelet処理にRegiStax6を用いた。
その結果、木星の模様、および、ガリレオ衛星を確認できた。

参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)PlayerOne Mars-C Ⅱ
(6)Mars-C II USB3.0 Color Camera (IMX662)
(7)SONY IMX662
(8)S-series UV IR-CUT 1.25″ Filter
(9)木星-Wikipedia
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)大赤斑-Wikipedia
(17)ガリレオ衛星-Wikipedia
(18)Galilean Moons of Jupiter
(19)木星-NAOJ
(20)MAK127SPとMars-C Ⅱを用いた直焦点撮影-goo blog
(21)MAK127SPとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影-goo blog
(22)特集 2023年 木星-天体写真ギャラリー
(23)衝を迎える木星が見頃(2023年11月)-NAOJ
(24)渡邉 耕平 著、根本 泰人 監修、”月・惑星撮影 実践ガイドブック Ver 1.0”、サイトロンジャパン発行、2023年6月24日.
(25)実画像のノイズ評価(その3): 信号について-ほしぞloveログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影(43)

2023-11-05 10:12:34 | 写真
(1)NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影概要
 ・撮影対象
  月[19]
 ・機材
  望遠鏡:Newスカイステージ 300mm F4[1-2] ※中古(ヤフオクで入手)
  ファインダー:6x30mm天頂プリズム内蔵ファインダー(スコープテック)[3-4]
  イメージセンサ:SVBONY SV305 CMOSイメージセンサ(SONY IMX290 1/2.8型 1920x1080 2.9μm)[5-8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[10] 撮影時間:約10秒(200フレーム)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理、RGBバランス処理
  後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換

(2)NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影結果

2023-10-24 18:49 月(月齢:9.7、視半径:16.5')[17]
SV305, Newスカイステージ 300mm F4
Gain 70, Exp. 2ms, WB(B=252 G=128 R=201), 1920x1080, RGB24, FrameCount=200, Duration=8.743s

・対物レンズ口径:76mm
・ドーズの分解能:1.52"
・イメージセンサ分解能:3.99"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)
・倍率(FOV):x80(0.60°)

(3)まとめ
Newスカイステージに、SV305を取り付けて、直焦点撮影を試みた。
ここでは、月の撮影を試みた。

参考文献:
(1)New スカイステージ
(2)SKYWALKER SW-1PC/NEW SKYSTAGE取扱説明書
(3)6倍30mm天頂プリズム内蔵ファインダー
(4)6X30ファインダー用ブラケットR70
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)SVBONY SV305 取扱説明書
(7)Svbony SV305 Camera FAQ
(8)IMX290NQV-SONY
(9)SVBONY CLSフィルター 1.25インチ光害カットフィルター 天体観察 天体撮影
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)すばる画像解析ソフト-Makali`i-配布サイト
(16)マカリ:Makali`i 超入門編(マニュアル)
(17)今日のほしぞら
(18)Stellarium-Web
(19)月-Wikipedia
(20)月-NAOJ
(21)月-天体写真ギャラリー
(22)NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(23)渡邉 耕平 著、根本 泰人 監修、”月・惑星撮影 実践ガイドブック Ver 1.0”、サイトロンジャパン発行、2023年6月24日.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CUSTOM-80MとSV305を用いた直焦点撮影(12)

2023-11-03 06:30:51 | 写真
(1)CUSTOM-80MとSV305を用いた直焦点撮影概要
 ・撮影対象
  月[19]
 ・機材
  望遠鏡:CUSTOM-80M 910mm F11[1-4](ヤフオクで入手:中古)
  ファインダ:6x30ファインダー(FIELD 8°)
  イメージセンサ:SVBONY SV305 CMOSイメージセンサ(SONY IMX290 1/2.8型 1920x1080 2.9μm)[5-8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[10] 撮影時間:約10秒(200フレーム)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理、RGBバランス処理
  後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換、トリミング処理

(2)CUSTOM-80MとSV305を用いた直焦点撮影結果

2023-10-24 19:17 月(月齢:9.7、視半径:16.5')[17]
SV305, CUSTOM-80M 910mm F11
Gain 70, Exp. 10ms, WB(B=279 G=128 R=183), 1920x1080, RGB24, FrameCount=200, Duration=8.651s
※画像中央をトリミング(1280x720)


2023-10-24 19:11 月(月齢:9.7、視半径:16.5')[17]
SV305, CUSTOM-80M 910mm F11
Gain 0, Exp. 20ms, WB(B=279 G=128 R=183), 1920x1080, RGB24, FrameCount=200, Duration=8.743s
※画像中央をトリミング(1280x720)

・対物レンズ口径:80mm
・ドーズの分解能:1.45"
・イメージセンサ分解能:1.32"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)
・倍率(FOV):x243(0.35°)

(3)まとめ
CUSTOM-80Mに、SV305を取り付けて、直焦点撮影を試みた。
ここでは、月の撮影を試みた。

参考文献:
(1)ビクセン (企業)-Wikipedia
(2)天体望遠鏡、買いました-うららkaブログ版
(3)ビクセン カスタム80M
(4)機材紹介-Star Stars
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)SVBONY SV305 取扱説明書
(7)Svbony SV305 Camera FAQ
(8)IMX290NQV-SONY
(9)SVBONY CLSフィルター 1.25インチ光害カットフィルター 天体観察 天体撮影
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)すばる画像解析ソフト-Makali`i-配布サイト
(16)マカリ:Makali`i 超入門編(マニュアル)
(17)今日のほしぞら
(18)Stellarium-Web
(19)月-Wikipedia
(20)月-NAOJ
(21)月-天体写真ギャラリー
(22)渡邉 耕平 著、根本 泰人 監修、”月・惑星撮影 実践ガイドブック Ver 1.0”、サイトロンジャパン発行、2023年6月24日.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルキットスピカとSV305を用いた直焦点撮影

2022-06-08 07:38:07 | 写真
(1)コルキットスピカとSV305を用いた直焦点撮影概要
 ・撮影対象
  月[17-18]
 ・機材
  望遠鏡:コルキットスピカ 420mm F11[1-2]
   ※接眼部の改造:SVBONY 望遠鏡レンズアダプター Tマウントアダプター
           SVBONY 望遠鏡マウントアダプター M42X0.75 1.25インチ接眼レンズアダプター
   ※アリガタ化:AstroStreet アリガタプレート 汎用スライドバー アリレール
  イメージセンサ:SVBONY SV305 CMOSイメージセンサ(SONY IMX290 1/2.8型 1920x1080 2.9μm)[5-8]
  架台:ポルタ経緯台
 ・画像処理
  パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
  イメージキャプチャ:SharpCap4.0[10] 撮影時間:約20秒(約500フレーム)、aviファイル
  スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
  Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理
  後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換


接眼部改造後の鏡筒(Tマウント化、接眼部の1.25インチ化)

(2)コルキットスピカとSV305を用いた直焦点撮影結果

2022-06-02 20:13 月(月齢:3.0、視半径:14.8')[15]
SV305, コルキットスピカ 420mm F11
SV305, Gain 300, Exp. 21.6ms, WB(B=224 G=128 R=235), 1920x1080, RGB24, FrameCount=528, Duration=23.172s

・対物レンズ口径:40mm
・ドーズの分解能:2.90"
・イメージセンサ分解能:2.85"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)
・倍率(FOV):x112(0.43°)

(3)まとめ
電視観望(Electrically-Assisted Astronomy:EAA)を目的に、コルキットスピカにSV305を取付け、月の直焦点撮影を試みた。
今後、AZ-GTi赤道儀化マウントに上記鏡筒を搭載し、都内の星空において観察しやすい天体の電子観望を試みたい。

参考文献:
(1)コルキットスピカ
(2)コルキットの楽しみ方
(3)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(4)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(13)-goo blog
(5)SVBONY SV305 CMOSカメラ 接眼レンズ 1.25インチアイピース 惑星観察
(6)IMX290NQV
(7)SV305デジアイピースの使用方法
(8)Svbony SV305 Camera FAQ
(9)Quad BP フィルター III
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)Stellarium-Web
(17)月-Wikipedia
(18)月-NAOJ
(19)カテゴリー 写真-KIMUKAZU blog
(20)遊星號とSV305を用いた直焦点撮影(3)-goo blog
(21)MILTOL200mmとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(22)NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(23)コルキット・スピカで遊ぶ-ひめてんの星空と遊ぼう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする