Machiral Story

日常の出来事・思い

やっぱり気になるイランイラン

2020-06-20 09:17:54 | 精油
今日は朝からイランイランを主役に
ブレンドしています。

昨日のクレイクリームの香りはイランイラン主役にしていて、
刺激されて今日もクリームの香りと
コロンでのイランイランブレンドをつけています。

やっぱり重だるーーい甘さが好きなんです私😊

チョット控えめにつけないとね。。。
また、
黄色という色が元気にしてくれます😉
自律神経を活発にして、
バランスを整えます🐤

イランイランの香りは
私の元気どのバロメーター。
ということに気づきました。

今は👋👋😞入らない
っていうときあります。確かに。

あたし今、前進したくないんだなって
いうこともわかります。
静かにそっとしてほしいとき。
イランイランの香りが受け入れられません。

でも、最近、

この季節になってか、この香りがほしくなります。

南国の花
イランイラン💛

チイサナことは気にしません。
明るく行こーよ🎵
元気に行こーよ🎵😌
おおらかに包み込む
そんな香り。

イランイラン。

幸せを呼んでくれる花💛😌✨

クレイクリーム (朝用)

2020-06-19 23:41:25 | クラフト
クレイクリームにその他の粉を入れて
思った色に仕上がりました。


乳化剤は今回はいれていません。

オイルっぽい感触を少しでも減らせるように柔らかめのクリームです。
オイルでお肌は常にしっとり。


大好きなクリームのひとつです。

といっても
水分もほしいところ。

乳化剤を入れると今の季節にあった
心地よい感触のクリームになるので
両方作っておくと良いですね。


これからはこのクレイクリームが活躍します。

私の定番は
このクリームだけでオッケイの時もあるし、この上にパウダーをポンポンと。。。するときもあります。

その日の暑さや
紫外線まともに当たる時間とか
行動を考えて使い方を考えてます。

ジェルの時だけもあります。

あの清々しい心地よさが
たまらなく好きです。

何よりも
いかに心地よくその日を過ごせるか😊
なのです。

日焼け止めクリーム等も作るけど
ほんとに少量の粉をいれるだけ。
後はオイルやクレイで調整しています。

なので完璧な紫外線対策にはなりません💧

でも、仕方ない。
すぐに肌に炎症が起こってしまうので
なんとか他のもので、補ってる☺

クラフトは
自分に優しいものをいれてつくれることが醍醐味😊☝

失敗もたくさんします。

でも、それがあって
自分に合ったものがわかってきます🐤

失敗はオッケイ😊

このクリームは
ファンデーションと呼ぶには
色がつかない。
でも、とってもナチュラル🍀

色がついてるかなーーー⁉
うーーんどうだろう⁉
と言うかんじ。

クレイで、お肌を活性、調整をしてくれます😉


たくさん自分に合ったものを
知っていってくださいね😊🌱

会社のスプレーで思ったこと

2020-06-17 09:48:02 | クラフト
私が作る除菌スプレーで

会社のデスクや周りをこの除菌スプレーで
拭いています。






ふと
成分に目がいき、
なるほどなあ~と。。。こんなのが入って売られてるんやなって思いました。

発酵エタノールというのは
サトウキビからとれるもの。

ただし☝
そのサトウキビ。
植物は植物。

この場合だと発酵エタノールとしか
書いてないので天然かな⁉合成かな⁉
を疑います。

そして他の抽出物。
除菌殺菌抗菌消毒で有名ですが
天然の防腐剤としても活躍中です。

これらが天然とかかれていないので
合成ものですよね。


こういったことをみて、わかり
ナットクシタ。

合成ばっかりやねんな~ーって思いました。

もうこのようなものに私たちはどっぷりはまっている世界になれてるんですね。

これらを排除して生きていくには
不可能にちかいかも知れません。
でも知識を十分に発揮して、工夫していけば少しでも優しいものにかこまれる心地よさがわかり、つい、また、試したくなり、
体や心に良い影響をあたえてくれるのじゃないかなって思っています。

少なくとも、わたしと私の家族や友人には
そのような影響を与えてあげたいと思っています。

ただ、薬品ではないので
作用は穏やかに感じるもの。天然のものは。。。。

1滴、一粒でも作用をおよぼすのですが

こんなけで大丈夫やの⁉
足らんやろーーとか言われる。

でも、あげ続けて2年ほどたちますが
風邪を引かない、虫にも刺されない
かゆみ止めを買っていない、
メンタム、オロナイン等も買っていない等、

そのような変化があったことで、作ってーーと頼まれています。

天然のもをなるべく使ってほしい
ただそれだけの思い。

合成がドータら
天然がドータらっていっても
わかってくれません。

ただ、私がつくったものを使用してもいけてる。
という安心感。
これに尽きるんですね。

合成でも
本人たちがいいねんこれで❗
といえばそれでいい。

私は基本そのような考えがあります。

化粧品でもね。

CHANELNo.5なんて最高の香りでしょ❤

気持ちの問題だと思っています。

ダラダラと長くなりましたが、
先のスプレーの話に戻ると、

強い除菌や殺菌抗菌消毒のスプレーをつかい、安心できるならそれを使うべきだし、

私のようにアロマの世界を信じて
いろんな回りの反響を見てこれはいける。と確信できたならそれでいい。

こういうことが言いたかったんです💧

除菌スプレーが品薄で不安になって、
10本しかないスプレーやジェルを得るために長蛇の列を何日も見た。

その時に感じたことは
私の周りの人には天然のものでも十分いけることを知らせてあげたいとおもい、
いっそう、私は知識を深め、工夫していきました。


恐怖心をあおられ不安に陥り、イライラや
憂鬱かん。。。

少しでも開放できればいいなとずっと思っています。

これにはじぶんのきもちの持ちようが
ほんとは一番大事なんです。
自分軸。


これからはもっと大きなことがあるといっても過言ではないと思っています。
変化に流される自分ではなく

情報に振り回されず、情報源の確かさを確認して
自分が体験したことを軸に変化についていかないといけないなと
この数ヵ月思って確信したことです。

いつでも、どんなときでも
いろんなことが起きる。
どのように対応し守っていくか。

これからはとても大切なことになってくると思っています。

心を閉めずに風通しを良くしていく。
その時々の変化についていける自分を作る。
そして、明るく笑っていれる自分。


これが今、私のおもっていること。

このスプレーですんごい話に流れてしまいました。

このお手製の自分スプレーで除菌ができてるという確信さを持ててるんだなという
ことに改めて自然と私の縁が
あったことに感謝しやなあかんな。

そんな風に思いました。




このボトルをかったのはもう数年も前。

私が試食のおばさんをしていた頃に使ってたもの。
アロマを知らない頃。
その仕事では除菌がとっても大切だったのでいつも購入していましたが
裏側も成分なんて見なかった。

気にしてたのは、表の除菌という単語と、値段だけ💧
(今の自分では信じられない自分でした💧)



このように人は変化をしていくんですね。

アロマスプレーで応急処置

2020-06-15 12:38:25 | 日記
午前中に手を切ったパートさんが
会社に駆け込んできました。

切り傷以上のチョット多い血。


消毒液を切らしていて
焦ったんですが、
おもわずデスクの上のアロマスプレーを
手に取り

アロマだから大丈夫なはず、自己責任で。。☺
とつたえ、笑いながら処置❗


すると血が嘘のようにとまっていく。
そしてしみないそうなんです。

アロマスプレーボトルの半分ほどを
傷口を洗いながら殺菌消毒しました。

今回のアロマスプレーはペパーミントを主役にしていたもの。

きっと化膿はしないはずです👌😌

いつも常備しているアロマスプレーは
こんな緊急時にも使えました🌱

すごいね☝🌱



あくまでも応急処置なので
時間がたったら必要な処置をしてねとは伝えました。


そのばのふんいきを一瞬で
香りでかえてくれるリフレッシュ用で
ブレンドしたアロマスプレー。

こんな風にも使えました。

そいえば、
娘が顔にブツブツが急にでたきたーー💧
と助けを求めてきたときにも
ラベンダーの常備クリームをつけると
おさまってたなあと思い出しました。

いつも持ち歩いてるアロマグッズは
他にも使えるんですね😉

やっぱりアロマは最高です👌✨




ナンでこの精油なのかな⁉ と思ったアロマブレンド

2020-06-13 10:40:36 | 精油
アロマブレンド。

今回はとても挑戦的なブレンドを試しました。

なぜかメリッサ。


メリッサの名前は
ギリシャ語で🐝ミツバチを意味します。
蜂が好む植物。
とっても高価な精油。
はじめて香ったときは良い印象ではありませんでした。
どこか水っぽい野菜のような
緑黄色のものが水にズーーーと漬かっている。。。そんな印象でした。

ただ☝


気になるところがひとつ。

時間がたてば
ものすごーーーい透明感がでてきたんです。

ふやけた緑の葉が🌱
ペパーミントのようなススーートいう感じの
ペパーミント色に変化してたのです。

この様な印象があったメリッサ。

それ以降、手にすることはありませんでした。



そしてブレンドでは使ったことのない、
ネロリ。

これらや柑橘系のものはブレンドではあまり好んで選ばないのですが、

今回は違ってた。


物足りなさ、落ち着きさをだしたくて
メリッサと、閃き
手に取り
ネロリが合うはずと閃いた。

体の要求に素直に感じて造ろうと思い
挑戦的なブレンドです。
チョットぜいたく✨

香りを組み立てていくと
8種類にもなり、不安でしたが
出来上がりは抜群👌❗

最高なものが出来上がりです。

季節によって自分の好みの精油が変化をしてることに気づきました。

体の要求するところを素直に感じてブレンドをつくる。
これも良いものができるものだと実感😊しました。


なぜ自分は良い印象がなかったメリッサをえらんだのか、

余り好まない柑橘系や
ネロリを
選んだのか。

自分がおどろくくらいの精油を選んだら
その精油を調べると
うんと勉強になります😌


ただ

高価な精油を使うのは
その植物からとれる精油は少ない、
植物そのものが、ないに等しいということ❗

前回のローズマリー石鹸。
やし油をつかうのですが
そのやし油がとれる
パームの木。
これもなくなりそう。
オランウータンが追いやられてます。

この様なことを考えて使っていくと
自と使い方や、使用量もわかってくるはずですよね😊