ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

8月もありがとうございました🙇‍♂️

2021-08-31 08:33:00 | 日記
早いですね!もう今日で8月も終わりです。



前半はオリンピック、お盆以降は大雨、結局パラリンピック、そして猛暑の復活!
勿論緊急事態宣言の発令のおまけ付き!




後半は僕の大好きなロックバンドThe Rolling StonesのドラマーCharlie Wattsの死去と言う衝撃的な出来事もありました😭😭😭

そして阪神タイガースが遂に首位陥落すると言うオマケまでつきました😱😱😱




我が家について言えば母親のコロナワクチンの2回目の接種の付き添いに始まりお盆は2年続けてお寺さんのお参りは無しとなり、自分の家のお墓参りとお盆が過ぎてから祖父母のお墓参りに行きました。

そして1年7ヶ月ぶりに映画館に映画を観に行ったくらいです。




そして8月最後の今日、遂に僕もコロナワクチンの1回目の接種に行くことになりました!
集団接種ではなく個人の医院でこれまで全く行ったことのない所なので少し心配です。



既にワクチンを接種した友人知人の接種後の副反応も様々で僕はどうなるのかやはり心配です。

とは言え何とか今月も1ヶ月乗り切れそうです。

この1ヶ月お付き合いくださいまして本当にありがとうございました。



来月も宜しくお願いします。

8月の最終日も元気にお過ごしください!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️


今度は東京六大学野球の秋のリーグ戦がピンチだ!

2021-08-30 08:25:00 | 日記
昨日やっとの事で夏の全国高校野球の大会が終わりました。

優勝した智辯和歌山高校の皆さま優勝おめでとうございます㊗️



しかし決勝戦が8月29日までずれ込むなんて考えられない事です!

今回は2年ぶりの開催となったけどコロナと雨に翻弄された大会と言えますね。

夏の全国高校野球については開催の時期や会場を含め今後検討していかなくてはいけない問題が山積みですね。

そんな事を考えていたら今度は東京六大学野球の秋のリーグ戦に異変が生じそうなのです。



何と法政大学の選手の33人が新型コロナウイルスに感染している事が分かったからなんです。
そして今月20日から部活動を停止し、部員全員に自宅待機の措置を講じているそうです。



今のところ法政大学は秋のリーグ戦への参加を未定としているようですが、普通に考えても参加するのはNGだと思うのですが・・・

法政大学を含め各大学感染対策はちゃんしていると思われるけど、選手は寮生活しているから
感染の拡大するスピードも早かったんでしょうね?

今の所クラスターが発生しているのは法政大学だけだけど他の大学でも起こる可能性は十分にあると思われます。

だって東京はオリンピック前から感染拡大の人数は増えているし今だって全くと言って良いほど収まっているとは言えないですよ。

法政大学の野球部の部員の人達が何処で!何をして感染したかはわからないですけど緊急事態宣言出すしか能のない東京都や国の責任問題でもあると言っても過言ではないと思いますが・・・

もし法政大学が秋のリーグ戦に参加出来なくなれば1946年以降続いている6校でのリーグ戦に於いて初めて不参加校が出る事になってしまいます。

僕も学生時代には母校を応援しに神宮に行っていたので今回の事はとても心配です。

今のところ秋のリーグ戦自体を中止する事はないみたいですね。
延期はドラフト会議が10月にあるから日程的にも難しいと思います。

これは何も野球に限った事ではないです。

秋になれば今度はラグビーや駅伝と言った人気のスポーツのシーズンが始まります。
特に新年の2〜3日に行われる箱根駅伝シード権を取っている上位10校以外の大学は10月に行われる予選会で本戦への出場権を勝ち取らなくてはいけません。

それすらこのまま東京都の感染拡大が収まらなければ出来なくなる事も考えられます。

これは世間的に注目を浴びる競技の選手達だけの話ではないですよね?

もっと身近な、小・中・高生達の貴重な思い出となるイベントを我慢させておいて、尚且つ選挙の事しか考えていない政治家の方々、今こそオールジャパンで国民の危機を救うために汗をかいてください!お願いしますよ!

緊急事態宣言の更なる延長もあるみたいだし・・・

とにかくこれ以上感染が拡大する事なく当たり前の生活が当たり前に送れる様にしてください。僕たち個人レベルでは出来ることはやってますよ!

そしてこんな状況でもパラリンピックは行われています!

そうこうしているうちに8月も残りあと2日となりました!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

ケーブルカーの日です!

2021-08-29 08:33:00 | 日記
皆さんはケーブルカー乗った事ありますか?

ロープウェイやモノレールは乗った事あってもケーブルカーはあまり乗る機会がないと言われる方も少なくないかもしれません。

実は今日8月29日焼き肉の日でもあるんですけどケーブルカーの日なんだそうです。



それではいつものようにその由来をググってみましょう!
 1918年のこの日、大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の子会社、生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山に日本初のケーブルカーを開業させたことに由来している。
という事らしいです。日本にケーブルカーが開業して103年も経っていることにビックリしました。
そもそもケーブルカーとは何ぞや?という事でこちらもおさらいの意味も込めてググってみました。

ケーブルカー山岳の急斜面などを、鋼索(ケーブル)が繋がれた車両をウインチ等で巻き上げて運転する鉄道である。鋼索鉄道(こうさくてつどう)ともいう。また、車両に動力を積まないため推進効率に優れており、近年では山岳地帯のみならず都市や空港等での輸送にも用いられる。

という事らしいです。

僕が生まれて初めて乗ったケーブルカーって何処だっただろうと記憶の糸を辿っていくと・・・
恐らく小学校の低学年の頃、夏休みで甲子園にある母や実家に遊びに帰っていた時に六甲山に皆んなで遊びに行ったんだけどその時に乗ったのが最初だったと思います。


結構な急勾配をゆっくりしたスピードで登って行くのだけど当時の僕には少しゆっくり過ぎて途中で飽きてしまいましたね。

それでもケーブルカーの進行方向から振り返って反対側の景色を観ると海側の街の夜景がとても綺麗に見えました。

ケーブルカー自体ゆっくり動いているのでそんなに高いところまで登っている事に気がつかずチョッとビックリしました。

僕にとって1番身近でよく乗っていたケーブルカーは石清水八幡宮に行く時に乗っていたものです。



👆以前のカーブルカー、京阪電車の特急と同じデザインでした。



👆新しい車両

僕がよくお参りに行っていた頃は駅の名前も八幡市駅だったのですが何年か前に石清水八幡宮駅に変更になりました。



実は日本で初めて開業された生駒山のケーブルカーも家から割と近いんですけど何故か行ったこと無いんです。
一度乗りに行ってみたいですね。

そう言えば海外でもケーブルカーに乗った事がありました。

初めて海外で乗ったケーブルカーはかの有名なサンフランシスコです。




何処から乗ったかはもう覚えてませ
Fisherman's Wharf まで乗って行ったのは覚えています。
サンフランシスコの坂はテレビや映画で観て知っているものより急な感じがしました。
でも実際乗っていると日本のケーブルカーよりスピードが速い感じがしたし、ケーブルカーと言うより路面電車みたいな感じでしたね。



 
👆こんな感じでターンテーブル回してました

そして終点で向きを変えるのは人力で行っていたのには驚きました。

そしてもう一回はハンガリーはブタペストで乗りました。




これはドナウ川を渡った向こう岸にあるブタ宮殿に行く時に乗りました。

実際乗っている時はケーブルカーと言うより展望式のエレベーターに乗っている様な感じでした。実際乗っている距離も短いし時間も本当に2〜3分位のものでしたね。

でもこのケーブルカーから見えるドナウ川のむこう側のペスト地区の風景はやはり綺麗でした。

出来たら乗ってみたいケーブルカー!

◆日本◆

*生駒のケーブルカー*



👆日本初のケーブルカーで自宅からも比較的近い

*比叡山のケーブルカー*



👆長さは日本一。坂本は割と行くけど車で行くのでケーブルカーは乗った事がありません。

*岐阜県の大滝鍾乳洞のケーブルカー*



👆郡上市にある東海地方でも最大級の大滝鍾乳洞の入口まで行ってくれる木製のケーブルカーが映えますね。

*箱根十国峠のケーブルカー*



👆 十国峠レストハウス2階にある「十国登り口駅」と展望台のある山頂の「十国峠駅」を結ぶ全長316mのケーブルカー。


◆スイス◆



👆絶景ルートとして有名なグリムゼル峠近くのハンデック村にあるケーブルカー『ゲルマー・フニキュラー(ゲルマーバーン)』

◆イギリス◆



👆フォークストーンのケーブルカー
これもブタペストのケーブルカーに近いタイプですね。

まだまだ日本を始め世界には沢山魅力的なケーブルカーがあるでしょうからコロナが終息して旅行に気軽にいける様になったら是非とも色んなケーブルカーに乗ってみたいです。

今日は8月最後の日曜日です。
熱中症と勿論コロナに気をつけてお過ごし下さい。

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

一番古い記憶はいつだろう?

2021-08-28 09:09:00 | 日記
先日夢についてのブログ書いたのでその時にふと思ったんです。

自分にとっての1番古い思い出ってのんだろうと?

突然ですが、

皆さんにとって1番古い記憶って何ですか?

僕は意外と記憶力が良いと言うか古い出来事を覚えているんです。

よく学生時代の仲間とあって飲む時など昔の話になって盛り上がりますよね?
そんな時には僕があの時○○はこんな事を言いながらこんな事をしたよな?なんて事を言うんです。
するとお前よくそんな昔のこと覚えてるなぁ!なんて言われるんです。

しょうもない事でも忘れずに記憶の襞に潜り込んでいるんですよね。

とは言え改めて僕の一番古い記憶は何か?と言われると流石に思い出すのはなかなか難しいです。

それでもずーっと記憶の糸を辿っていくと・・・

余り鮮明に覚えていないんですけど多分2歳くらいの時に名古屋の東山動物園に両親に連れて行ってもらった時の記憶が出てきました。

動物を観たという記憶は無くて遊園地部分にある乗り物に乗った事を覚えています。



👆イメージ写真です

こんな列車みたいな物に乗った記憶があります。

当時は父親も母親も運転免許など持っておらず、従って家に自家用車などあるわけもありません。

だから国鉄に乗ってゆらゆら揺られていったんだと思うんですけど電車に乗った記憶は全く覚えてません。



後は同じ歳の頃に母親に医者に連れて行って貰うのにネンネコに包まれておんぶしてもらっててバスに乗って町まで行った事を覚えています。





どちらの思い出も親に優しく包まれていたという記憶ですね。何かとても温かくてほんわかした思い出です。

僕の1番古い記憶として残っている物がとても怖い思いしたり怪我したしたり或いは誰かにいじめられたと言った辛かったり悲しかったりした思い出でなくて本当に良かったです。

でも失敗や怪我した記憶って意外とよく覚えてますよね。

痛い思い出は恐らく3歳位の時に電車の扉に指を挟まれた事と溝にはまっておでこを2針縫う怪我をした事は覚えてます。

小学校の1年生の時に学校のブランコから落ちて頭を打って医者に行ってレントゲンを撮ってもらった事も覚えてます。

後は幼稚園の時に池に張っていた氷に乗って遊んでたんです。お昼頃になって気温も上がりボチボチ氷も溶け始めた頃に未だ夢中で氷に乗って遊んでいたら見事に氷が割れて水浸しになりました。




尤も池自体はとても浅くて万が一ハマっても溺れる事は無いくらいの深さでした。

幼稚園にあったサイズの合わない服を着せてもらって家に帰って母親に呆れられた事も覚えてます。

当時は悪ガキだったので怪我したとかガラス割ったとかそんな類の思い出が多いですね。

後は社宅から引っ越して地元の子達と遊ぶ様になって行動半径が広くなったんです。それで一旦遊びに出たら辺りが暗くなってもなかなか家に帰らなかったんです。

そうするといつもは仕事で帰ってくるのが遅い父親がたまに早く帰ってきた時は表の門の前で

お前はいつまで遊んでるんだ!

とそれは怖い顔をして仁王立ちでいるんですよね。



あちゃ〜!やってもうた!又怒られる!

と首をすくめて家に入ったのを覚えています。


でも今思い返してみると古き良き時代のいい思い出ばかりですね。


みなさんはいかがですか?

たまには昔の事を思い起こす事もいいかもしれませんね!

今日も一日よろしくお願いします🙇‍♂️

美味しいお蕎麦屋を食べました!

2021-08-27 08:25:00 | 日記
久しぶりに美味しいお蕎麦を食べに行ってきました。

本来の目的はお盆の時にお参りに行けなかった母方の祖父母の眠るお墓にお参りに行くことでした。

でもお墓の近くに前回立ち寄って美味しかったお蕎麦屋さんがあるのでそこで美味しいお蕎麦を食べると言うのも勿論重要なミッションの一つでした。

お店はお墓から車で10分ほど割と近い場所にあるので移動も楽です。



👆イメージ写真です


お昼の時間を少し外して行ったので空いていると思いきや西宮では人気のお店と言う事で駐車場はほぼいっぱいお店も満席でした。

用紙に名前と人数を書き待つこと10分ほど、やっとこさ名前を呼ばれて店内に入りました。

テーブルの前にはアクリルのスクリーンがありました。どこのお店に行っても見る光景でもう慣れっこになってしまいましたね。

でも早くこんなスクリーン無しでゆっくり食事やお茶が楽しめる状況に戻って欲しいです。

前回訪れた時はしっぽく蕎麦を注文しました。

👇  👇  👇  👇  👇



この時は未だ4月だったので暖かいお蕎麦にしましたが今回は季節的にも冷たいものがいいと思いメニューを見ていたところ、メニューの裏に季節限定の涼セットが載っていたのです。

よ〜し!これで行こう!

冷たい麺は蕎麦・うどん・そうめんの中から選ぶことが出来き僕は迷う事なく蕎麦をチョイスしました。

◆涼セット◆


冷たい蕎麦・野菜天ぷら・しそにぎり・漬物



蕎麦は細めでコシがあってしかも喉越しも良かったです。
思ったより量もあってびっくりしました。

そばつゆは少し甘めで濃いめでした。蕎麦との相性は良くてスルスルっと食べれました。

薬味はネギ・大根おろし・わさび



野菜の天ぷらは衣がサクッとしていてしかも軽くてとても食べやすかったです。ナス・オクラ・舞茸など。お蕎麦屋さんの天ぷらは食べた後が重たいところが少なくないんですけどここの天ぷらは本当に美味しいです。




しそのおにぎりは大きさも一口サイズより少しだけ大きいけど食べやすかったです。しそもそれ程塩気が強くなくあっさりと食べられました。おにぎりに添えられている漬物のべったらは甘さもほどほどでおにぎりとの相性は抜群でした。

そして最後に蕎麦湯が出されました。少し甘めで濃い味の蕎麦つゆを蕎麦湯で割ったら実にいい塩梅の味になって実に飲みやすかったです。

今回2回目の訪問となりましたが温かい蕎麦も冷たい蕎麦もどちらも美味しくてますますこのお店が好きになりました。

まだまだ気になるメニューが沢山あるのでお墓参りを口実に又きたいと思います。

今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️