高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

花粉症は存在しない!!花粉症の正体はケムトレイル!!

2023-03-26 00:05:00 | 生物兵器

花粉症は存在しない!!花粉症の正体はケムトレイル!!

ケムトレイル開発者が恐ろしい“目的と影響”を内部告発! 「情動・意識変容、気象操作も」

 その存在がまことしやかに噂されている有毒飛行機雲「ケムトレイル」。人口抑制、市民のコントロール、化学物質の機密実験のために、航空機から有毒な化学物質を飛行機雲に紛れて空中に噴射されているという陰謀論だが、この度、なんとケムトレイルのための化学物質を長年作り続けてきたという人物が匿名でその実態を語っていたことが判明。新型コロナウイルスの流行にも関与する重大な発言をしていたことも明らかになった。発言者の身元は不明で、ファクトチェックもなされていないが、だからこそ重要な情報が隠されている可能性がある。

 2012年、オンライン掲示板「Godlike Productions」に、17年間もケムトレイル用の化学物質を開発してきたという「OP」と名乗る人物が降臨し、匿名で質問に回答したのである。その中から興味深い発言を抜粋して紹介したい。

ケムトレイル開発者が恐ろしい目的と影響を内部告発! 「情動・意識変容、気象操作も」の画像1

――ケムトレイルの目的は?

OP「両手で数えきれないほどある。多くは鎮静剤だが、人々の怒りや暴走を誘発する混合物の開発を依頼されたこともあった。90%は人の気分、感情、心の状態を変化させるためのものだった。実際のところ依頼者の真の“意図”は教えてもらえなかったが、目的は依頼の内容から明らかだった。たとえば、気象操作、感情抑制剤、感情去痰剤、環境操作。また、インフルエンザのような“症状”を引き起こすことを目的としたものもあったが、99%は精神面以外の人体への影響はなかった」

――誰がケムトレイルを撒いているのか?

「雇用主の名前は言えない。ただ、99%の航空会社のパイロットは自分がケムトレイルを撒いていることを知らないだろう。私の雇用主が誰と契約していたかも知らない。給与と待遇面から17年間働き続けただけだ」

――いつからケムトレイルの散布が始まったのか?

「私は80年代前半から2000年代前半にかけてこの分野に携わったが、散布がいつから始まったかは分からない。ただ、研究の基礎になっている科学論文から判断すると、現代化学の誕生からさほど時間が経っていない頃からだろう」

――ケムトレイルから身を守るにはどうしたら良いのか?

「フルフェイスのマスクでも使わなければ効果はないが、都市の近くに住むのは避けた方が良いだろう。人がいない地域に散布する理由がない」

――依頼主がもっとも渇望したケムトレイルの効果は?

「副作用のない短期記憶喪失だ。これは安全性が十分でなかったため、プロジェクトは中止された」

 

 

花粉症は「日本だけ」って本当なの!!

    •  

なぜ花粉症になってしまうの?メカニズムから治療薬まで詳しく解説|役立つ情報|ユニドラ

これからのシーズン、花粉症持ちの人間にはつらい季節だ。早いところだと2月上旬から飛散をはじめるスギ花粉に戦々恐々としている者も多いだろう。

花粉症というのは、海外にはないという話を聞いたことがある。実際、花粉症持ちの筆者も3月にタイを旅行した際、くしゃみや鼻水に悩まされることはなかった。そこで、花粉症日本固有説を検証してみた。

結論から言えば、花粉症は世界各地に存在する。欧米でも枯草熱(hay fever)という用語があるほどだ。ただし、日本で2~3月に起こる劇症的なスギ花粉症はまず存在しないといえる。


花粉症は「日本だけ」って本当なの?

スギの学術名はクリプトメリアヤポニカである。ヤポニカは日本を意味するラテン語である。スギは日本固有の植物なのだ。分布域は、青森から屋久島まで日本列島に広く分布する。そのため、北海道と沖縄にはスギ林が少なく花粉症のひどい症状が出ることはない。

スギは古来より、建築資材として重用された。スギの植林は江戸時代から行われていた。戦後になると、焼け野原となった都市を再建するために多くの木材が必要となった。そこで国策として拡大造林計画が推進され、各地にスギが植えられた。現在、日本の森林のうち40%ほどが人工林であるが、そのうち43%がスギ林となっている。それほど需要のある木材であったのだ。だが、大量にスギが植えられているのに花粉症が存在しなかったのはなぜか。

実は、スギ花粉というのは、樹齢30年ごろから飛散を始める。戦後に植えられたスギが切り取られる時期は、日本は高度経済成長期となっていた。建築技法の変化や、安い海外産の木材の流入により、国産スギの価格が下落。そのため、需要がないとして放置されるスギ林が増え、樹齢30年を超えたスギが花粉を飛散させるようになったのだ。
 
スギ花粉が初めて確認されたのは1964(昭和39)年。東京オリンピックの年である。場所は栃木県日光市であった。それまでは花粉症のような症状があっても原因は特定されていなかった。人類の長い歴史から見れば、スギ花粉症はつい最近発見されたばかりの現代的な病気なのだ。

スギ花粉は樹齢50年ごろまで飛び続けると言われている。専門家の分析によれば、西暦2030~50年頃までは、スギ花粉の大量飛散は続くと見られる。東京都などは、無花粉のスギ・ヒノキの植え替えを進めているものの、新たに木を植えたとしても買い手がつかないため、事業が進んでいないのが実情だ。少なくともあと15年は辛抱する必要があるのは、なんとも辛い。

花粉症の原因となるアレルゲンは、春はスギのほかヒノキ、シラカンバ、春から秋にかけてはホソムギ、ナガハグサなどイネ科の植物、秋にはブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど数多く存在する。場合によっては1年中花粉症状態という人もいる。

これらの植物は海外にも存在する。ただし、スギがない場所へ行けば、少しは花粉症がやわらぐのは事実。お隣の韓国や台湾にもスギ花粉症は存在しない。症状が辛いひとは数日間でもショートトリップの“花粉避難”を試してみてはいかがだろう。
(下地直輝)
 
花粉症の嘘

粉症にならない人の特徴!!意外な3つの理由&7つの対策

冬も中ごろになってくると、そろそろ気になるのが花粉症

  • 目のかゆみ
  • 喉のイガイガ
  • かんでもかんでも出てくる水のような鼻水

・・ちょっと想像しただけでも萎えてしまいますね・・^^;

そして意外と知られていませんが、この時期の偏頭痛や下痢、皮膚のかゆみも実は花粉症が関係してるんですって!

毎年辛い症状と戦っている人がいる一方、「全然関係ないわ~」っていう人もいますよね。同じ家族、同じ地域の人でも花粉症になる人とならない人がいるのはどうしてなんでしょう?

もしまだあなたが幸運にも、「なっていない人」なら、これを読んで予防した方がイイですよ。「なってしまった人」も、これを読めば症状の緩和が期待出来るので要チェックです^^

  • 花粉症にならない人の3つの特徴!
  • 時代背景も関係してる?
  • 発症するメカニズムが興味深い・・
  • 7つの予防策まとめ!
  • 管理人も実践しているモノって何?

なども詳しくまとめているので、最後までチェック見てみてくださいね!

 

花粉症になる人とならない人の3つの違い&特徴!

『花粉症になる人とならない人』って実は意外な違いがあるってご存知でしたか?

今回は3つの理由を紹介しているので、知られざるワケを知っちゃいましょう!
298199

①お年寄りに花粉症が少ないのはどうして?

高度経済成長期、住宅建設のラッシュで木材の需要が増え、山林は急速に伐採されたそう。そして更なる需要のため杉の木が植林されたんですが、木材として使えるのは何十年も先のこと。

そのため海外からの輸入自由化が図られ、植林された杉の木は放置されてしまったんですね!その放置された杉の木が成長し、花粉をまき散らし始めたのが1960年代後半からということです。

当時大人だった今のお年寄りは、

  • 体内に花粉があまり蓄積されていない
  • 今より土の多い生活環境だった

という2つの理由から、花粉症の人が少ないと言われています!

確かに言われてみれば少ない気がしますが、コレはある意味、「時代背景」が原因になっているので、どうしようもないですね〜

花粉症と言えばクシャミも代表的な症状ですが、コレは可愛い!

1秒目で早くもくしゃみ炸裂!うさぎはくしゃみも可愛いですね〜

②遺伝が関係してるってホント?

コレも色々言われていますが、本当の話なんです。

アレルギー体質は遺伝するとされていて、家族や近親者にアレルギー体質の人がいると花粉症になる確率は高くなるんです!

そして花粉症以外の、

  • ハウスダスト
  • そばや卵
  • 牛乳

などの特有の「食べ物アレルギー」というアレルギーを持っていても、該当するそうです。

やっぱり遺伝子には逆らえないんですね〜コレも自分の努力でどうこう出来るモンじゃないのが辛いトコ・・^^;

③生活環境の違いも関係してる?

細かく分けるとキリがないですが、代表的な例を4つ紹介していきますね!

  1. 最近ではマンションなど気密性の高い住居は、隙間がないためダニやハウスダストが増加し、それが原因でアレルギー体質の人が増えたと言われています。
  2. 食生活の欧米化に伴い、和食から肉などの高タンパク質な食事への変化、スナック菓子やインスタント麺などの食品添加物の多量摂取も原因の一つとされています。
  3. 高速ビルや道路の増加、アスファルトの多用化で土の地面が少なくなり、緑地が減少したことなどによる大気汚染も花粉症を助長させています。
  4. 忙しい毎日や人間関係からくるストレスで、自律神経の乱れが生じます。これも花粉症の一要因だと言われています。

 

どれも日常生活に深く関係している事なので、他人事じゃないですね!コレは努力しだいで防げそう^^

花粉症のメカニズムって?

去年までは平気だったのに、「今年急に花粉症になってしまった・・(汗)」なんていう人も周りに多いといます。突然花粉症になるのはどうしてなんでしょう?

免疫システムが影響していた!?

人の体は元々免疫機能(外からの侵入物を異物と察知し攻撃する機能)というモノを持っています。

外から体に良くないものが入って来ると、抗体という敵を察知するセンサー(IgE抗体)が働きます。センサーから知らせを受けた細胞が、敵を攻撃するために出すのがヒスタミンと呼ばれる物質。このヒスタミンが神経を刺激して、くしゃみや鼻水などが出る仕組みなんですね!

通常はこの働きは正常なんですが、花粉の時期には花粉が大量に入ってきて、花粉を敵と思ってしまうため、この免疫機能が過剰に反応してしまいます。

体はなんとか体に良くないモノを出そうとして、くしゃみや鼻水として排出するワケです。

人の体は良く出来ていますが、ティッシュが手放せない~!!
OOK85_kahunkitu20150314132420-thumb-1000xauto-18239

バケツで花粉症を分かりやすく説明!

花粉症は花粉が体内に蓄積されている度合いでなるものです。その度合いも個人差があるので、数値には表せません。

人の体をバケツに例えると、バケツの中に花粉が少ししか入っていない人は花粉症にはまだなりません。バケツが一杯になった時、花粉症を発症するのです。

ですから花粉症にならない人というのは、バケツがまだ一杯になっていないだけなんですね。でもご安心を。予防すれば花粉症になる時期を遅らせることが出来るんですね!

花粉症の7つの予防と対策まとめ!

日頃から花粉症を予防したり軽減できたりするといいですよね。ちょっとした心がけで、身の回りの花粉は減らすことが出来ますよ。

一気に7つ紹介しているので、要チェックです!

①風の強い日は外出を避ける

雨上りの晴れの日、風の強い日は花粉が増すと言います。そういう日は出来るだけ外出は控えたほうが良いですね。

②うがい・手洗いをする

花粉は鼻や口から入ってきます。また、以外にも外で色々なものに触れた手にも沢山ついているので、外から帰ったらうがいと手洗いは忘れないようにするのが肝心。

③マスクやメガネ・ゴーグルを付ける

目や鼻、口から花粉が入って来るのを防ぐため、マスク、メガネやゴーグルは必須アイテムになります。髪の毛にも付着するので、帽子も有効です。

④洋服は花粉が付きにくいものにする

花粉を弾くすべすべした生地(ナイロンやサテンなど)、目の詰まったジーンズ生地もいいそうです。

⑤髪は小さくまとめる

風で舞ってきた花粉が髪の毛につくのを極力避けるため、頭部の面積を小さくする工夫を。

⑥花粉を家や車の中に持ち込まない

外から室内へ入るとき、人間の衣服にくっついた花粉が一緒に持ち込まれます。
家の中や車の中に入るときは、衣服をはらって花粉を落とすと大分違います。

⑦室内の掃除、換気を

花粉の時期でも掃除はしなければなりませんね。花粉が入って来るのが嫌だからと、窓を開けずにそのまま掃除機をかけても、花粉を舞い上がらせるだけです。

窓は小さめに開けて換気しながら掃除するか、空気清浄機があるなら窓を開けた状態で室内に向けて窓辺に置き、運転しながら掃除します。

また、花粉は軽いので部屋の隅にたまりがちです。部屋の隅も残さず掃除しましょうね!


管理人も実践しているアロマオイルもオススメ!

また最近ではアロマオイルも注目されていますね。

値段もお手軽なので、試しに使用してみるものアリですよね

私はアロマポットで焚いたり、お風呂に数滴たらしたりしています。寝る前に焚くと、鼻が通って寝つきがいいですよ(火の元には十分お気を付けください!)

花粉に良いのはペパーミントやユーカリですが、アロマオイルは鼻や皮膚から体内に直接入るため、成分の書いてある100%純正ものがお勧め。また、ペパーミントは皮膚刺激が強いので、原液のまま触らないようにしてくださいね〜

花粉症の改善・予防ができる5つの食べ物!

いつもの食生活で花粉が改善されるなら、ぜひ取り入れたいですよね!

即効性はないけど、続けて摂ることで緩和されます。手軽に手に入るもので、花粉症改善に役に立つ食べ物をお伝えしますね。

①ヨーグルトで体質改善

ヨーグルトに入っているビフィズス菌が良いそう。毎日200g以上食べるのがポイントです。

②レンコン

レンコンに入っている成分が、アレルギー症状を抑えてくれるそうです。

乳酸菌と合わせて取ると効果が高まります。細かくして摂るとよいそうで、みじん切り、すりおろすと吸収がはやいとのこと。

③えごま油、赤じそ

えごま油や赤じそに含まれるαリノレン酸は今最も注目されているアレルギー対策の食品。リノール酸(サラダ油に含まれる)のとり過ぎでアレルギー体質になってしまう人もいるのだとか。

αリノール酸は花粉症だけじゃなく、アトピーなどにも期待されています。

④トマト加工品

意外と知られていないのが、トマトの加工品。リコピン酸が生のトマトより3倍も多く含まれているんです。

トマトジュースや缶詰なんかは、手軽に摂れてうれしいですね。但し、生のトマトはアレルギーを悪化させることもあるので要注意とのこと。

まとめ

花粉症に対する様々な知識を知ることが出来ましたね!この記事が少しでも花粉症対策のお役に立ったら嬉しいです。

では軽くおさらいしてみましょう。

  1. 花粉症にならない人には根拠があった
  2. 原因は免疫機能の過剰反応!
  3. 7つの予防と対策で花粉をガード
  4. 体の内側から花粉をやっつけるのもアリ!

という感じでした!

身体的な特徴はもちろんありましたが、自分の体にマッチした色んなモノを上手に取り入れる事が出来れば、花粉症の時期を乗り切れちゃいそうですね以上

ここまで

奴らは最早なりふり構わず「何でもあり!!」と、昆虫食、そして猛毒蚊に人々を襲わせる準備をしています!!

腑抜の人々は、奴らの言いなりです!!

自分どころか家族さえも、守りません!!

新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!

それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!

病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!

遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする