関矢建築 楽しいおウチ生活♪

柏崎市で、建築業を営む関矢建築です。
おウチ時間が気持ちよく過ごせるように、お手伝いします!

歩数の記録

2023-07-12 16:35:34 | 血糖値

朝のウォーキングをはじめて、2年くらい経ちました。

最初の頃は、なかなか毎日は歩けなかったし、冬場は出動できない日も多いので、ばらつきはありますが、続いてます。

 

万歩計かわりに持ち歩いている携帯電話に、歩数が記録されるので、少しまとめてみました(暇人 笑)。

令和3年が、年間歩数約 1,980,000歩 1日平均 5,400歩 (この年の5月からウォーキング開始)

令和4年が、年間歩数約 3,880,000歩 1日平均 10,600歩 

令和5年6月末現在が、歩数約 2,310,000歩 1日平均 12,700歩

 

昨年から、1日1万歩を目標にしていたので、令和4年はなんとか目標クリア。

今年も、いいペースで動いているかな〜と思います。

昨年は、1日1万歩以上歩いてるしぃ〜♪という気持ちが、暴飲暴食につながってしまい、ヘモグロビンA1Cの値はあまり改善せず😢

ということで、今年はしっかり動きつつ、食べるものもできるだけ気をつけております。できるだけね、できるだけですけどね・・・人間ドックが近づいたら、もうちょっと気をつけるんです、はい(ダメなやつ)。

 

ウォーキングも続けつつ、1日一万歩、クリアしていこうと思います。

 

今朝のカケフさん。

みんなが出かけてしまって、ちょっと寂しいカケフさん

・・・いや、静かになってホッとしてるとこかも?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1万歩

2023-02-02 18:42:09 | 血糖値

1月も、1日平均1万歩以上を無事クリアしました。

大雪で、ウォーキングに行けない日も多かったので、空き時間に作業所内を歩いたり、無駄に歩き回ったりして(笑)、なんとかクリアしました。

個人的には、ウォーキングをせずに、1万歩クリアできたほうが嬉しいです。

なんでだろ?まともに生活した感じがするからかな???

謎だ。

 

来月には人間ドックを控えているので、約1年続けてきた成果がでるといいな。

(でも、あんまり期待しないでおこっと)

 

今日のばんげは、木曜日ですが、諸事情により、唐揚げとレバーカツです。

サラダは、冷蔵庫をのぞき、明太子と水菜を使おうと決めて、半熟卵とマカロニを混ぜました。

イメージでは、おしゃれな感じになるはずだったのに、まったくならんかった・・・

反省のために、写真をはっておこう。

 

ゆで卵は、後輩に教えてもらった方法で、沸騰したお湯に、冷蔵庫から出したばかりの卵をいれて8分。

簡単に殻がむけるし、茹で具合も絶妙で気に入ってます。

 

 

今日もカケフさんは、元気に遊んでました。

ゴミ袋との戯れ、満足のようです↓

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日一万歩

2022-11-04 17:48:50 | 血糖値

昨日のハンバーグ、めっちゃおいしかった!!

「上手に焼けますように」と書きましたが、ステーキやハンバーグは、肉の声が聞こえるという相方に任せるのが一番。昨日も、じっくり焼いてもらって、ものすごくふっくらジューシーに焼き上がりました。ホントに旨味がたっぷりで、一口ごとに感激して食べました。感謝!!

 

今日は、朝から雨降り。小雨だったので、迷いましたが、ウォーキングはお休み。

ウォーキングを休んだ日は、意識して動かないと、1万歩に届かないので、できるだけこまめに動きました。

 

9月末から、毎日1万歩以上達成中。(正確には、ウォーキングを休んで、張り切って豪華弁当?を作った日が、わずかに足らなかった・・・)

コツコツ続けることで、ヘモグロビンa1cが下がると嬉しいな。まだ、基準値の範囲内だけど、ちょっとずつ上がってきているので、なんとか下げたいな〜と思うこと数年。なかなかこれが、下がらんのですわ(笑)

1日一万歩にこだわりすぎると、ストレスになってしまうけど、これから、お天気が悪くて、ウォーキングしにくい日が増えるので、運動不足にならないよう目安にしながら、生活のリズムを考えていきたいと思うのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が・・・

2022-08-20 06:25:42 | 血糖値

毎日、1万歩以上歩きたいな〜と思う日々。

朝のウォーキング、掃除、草取りなどで、朝の間に6,000歩以上歩いていると、それだけで謎の達成感。1日まだ何もしてないっちゅうの(笑)

 

今週は、作業所の片付けをしていたので、連日2万歩近く歩きました。

汗だくで気持ちいいし、調子に乗っていたら、流石に膝の古傷が・・・_| ̄|○

 

ということで、今朝のウォーキングはゆっくり、そしてストレッチを丁寧に。

無理のできないお年頃ですな。

 

先日、アロマティカスを一つ、お友達宅にお嫁に出しました。

一つになったので、ちょっと増やしてみようかと挑戦。

大胆に、先端を切って、土の上に。

数日経ちますが、青々としています。

上手につきますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備菜

2022-06-08 07:25:38 | 血糖値

定番の常備菜は、季節ごとに異なりますが、年中活躍するのが切り干し大根、ひじき、エノキダケ、もやしです。年間を通じて値段が安定しているし安価、さらに栄養面でも強い味方です。

食事はまず、ガッツリ野菜を食べるようしているので、冷蔵庫からさっと出して食べられるように2〜3種類はストック。といっても、ズボラ主婦なので、手のかかるものはありません。

例えば最近だと

①切り干し大根のサラダ

ねりごまベースで和えるのにはまってましたが、今回はヨーグルト、昆布茶で和えてみました。なかなか美味。

②蕗の葉とじゃこの炒め物

小魚もこまめに食べたい食品なので、季節のものと一緒に炒めることが多いです。

③キノコの炒め物

これは、常備率高いです。オリーブオイルと塩胡椒で炒めるだけで、十分おいしいですが、今回は中華だしとごま油。ツナ入りで、ちょっと贅沢(笑)

④にんじんサラダ

人参も、積極的に食べたい食品なので、ピーラーでスライスして、粒マスタードで和えたり。

⑤もやしのナムル

必ず1袋は冷凍してあるので、困ったときにさっと茹でて。

 

そのほか、鶏ハムとか、鶏レバーの炒め物があれば私的には最強です(^ ^)

 

 

どうでもいいことですが。

切り干し大根を戻すときは、ザルに入れて戻すと、ザルの目の中で膨らんで、後片付けが大変になるので、ボウルの中で戻すのがいいです。

さらには、水を切るときに、ボウルからザーッとザルにあけるのではなくて、まずは切り干し大根を手ですくってそっとザルに入れて、その上にそーっと乗せていくようにすると、後片付けの手間が全然違います。ひじきも同じく。

ちっちゃいことだけど、こうするようになってから、登場率がグッと上がりました。ズボラ主婦は、いつもそんなこと考えてます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする