70代は自分の時間がいっぱい

私の日常をアップしていきます。花の世話、古布での小物作り 日光街道ウオーキング その他いろいろです。

ローズの会のランチ会

2021-11-30 17:20:37 | 日記

ご近所の生協の仲間で作っているローズの会

 

生協から補助金が出ます。

 

もう45年も前から続いてます。

 

最近はランチをするだけになりましたが、

 

以前は電車で深大寺神代植物園、浅草 上野の美術館 

 

お当番さんがいろいろ考えて10人位で出掛けていました。

 

30歳だった人だって75歳になっています。

80代が二人後は全部70代です。

 

住宅街を歩き一つ先の駅迄40分位でした。

 

往復10390歩でした。

きょうは上寿司2080円でした。 半分補助金です。

 

上寿司、やっぱり 私って 写真撮るの忘れますね。

 

 

今日の話題、日曜日の日光街道のこと

 

夜と翌日何をするか

 

星空観測 寒いだろうから防寒着は

 

いやいや荷物は少なく着替えは持たない

 

前日歩いて汗かいても〜

 

日光街道最終地点に付きますから の話でした。

 

 

 

 

 

 


田んぼ道を歩いてきました

2021-11-29 18:24:41 | 日記

 

連れ合いは11時半から麻雀に出掛け,

私も早くお昼ご飯を済ませ

1人ウオーキングに出掛けました。

日曜に日光街道ウオークが有るので

結構歩いています。

 

私 結構歩くのが早くて 農道をさっさと歩きます。

暑いときは蛇が恐くてこんな所1人では歩けませんが

 

 

今日は雲が多いいですが

今年の秋はよい天気が続いて

歩くのに最高です。

ビックリしたのが田んぼの中に

何 何

大根がいっぱい

農家の人かなあ〜

野菜が安いからでしょうか?

そう言えば昨日買った立派な大根68円だった。

う〜ん  ダカラッテ  捨てる?

何だか複雑・・です。

生産者さんって大変だなあ

 

 

 

 


枯れ葉がいっぱいです

2021-11-28 18:44:17 | 日記

 

誰もいないガーデンに行ってみました。

ガーデンは秋色

大きなケヤキの木の下

 

枯れ葉がいっぱいです

大きなイチョウの木

その下には ドウダンツツジノ上にも落ち葉が

駐車場の吹きだまりにケヤキの落ち葉

この枯れ葉をボランティア活動の日に袋につめます。腐葉土用です。

 

駐車場はきれいになるし

花壇のための 腐葉土が作れるし 

私達 ボランティア  良い仕事しているでしょう〜〜〜


私には便利なようで難しいです

2021-11-27 20:34:59 | 日記

 

昔は時計は毎日ねじを巻いていました。古い話ですが。

そうしているうちに電池式になり

 

小さいボタン式の電池を入れる腕時計になり。

 

 

しかし、今の時計

電波時計です。

 

久しぶりに手にはめたら時間がおかしい

 

そう言えば時計屋さんがしまっておいたらダメよ  って言っていた

 

私の時計電波時計だったのを、すっかり忘れて、

 

右側のボッチで直そうかと  うまく出来ません。

 

取扱説明書 まず字が小さくて  

 

その上 悲しいことに理解出来ません

 

説明書のりゅうず??言葉も解らず、調べて

 

時計のボッチ,リュウズって言います。

 

それに、小さくてつまめません。

 

 

結局、自分で直せず 時計屋さんに持って行きます。

 

こんな事が出来ない、、、ガッカリ、、、です。


一茶双樹記念館に行ってきました

2021-11-26 17:23:35 | 日記

 

  小林一茶 記念館に行ってきました。

 

紅葉が素敵です 庭はきれいに掃除されていて

 

ここはむかし流山のみりんの秋元家 

 

秋元三左衛門は俳句をたしなみ

 

小林一茶と親交を持って

 

ここには生涯50回以上もおとずれているそう 

夕日に照らされた紅葉は美しいです

 

わ〜美しい  紅葉の木の下には写真ではよく見えませんが

   一茶の碑 

   夕月や流残りのきりぎりす

 

記念館の中には

 

炭くだく手のさびしさよかぼそそさよ

 

双樹の死に 家族に残した句

鳴く鳥こんな時雨のあらんとて

 

 

私、この絵がとても気に入りました。

 

 

 

 

私は午後からの訪問だったので忙しかったのですが

 

その他にも 近藤勇陣屋跡

      万華鏡ギャラリー

      杜のアトリエ

 

流山街道沿い近くに沢山あるようです。

 

近場でのウオーキング 行ってみたい所が又増えました。