ラケットオタの探求の日々!

今日も理想のテニスラケットを求めて試行錯誤の日々

【選択】2024年のラケット選びの基準となる方針が決定?

2024-01-12 00:04:24 | テニス

敬愛するRフェデラーさんの最後のラケットなので?勿体なくて使えず

 

いきなり各社から新発売のラケットが

多数発売となってしまう2024年ですが

昨年感じてしまった反省点を踏まえ

新たなラケット選びの方針を策定しようかと。

 

昨年の2023年は某海外メーカーさんの

ラケットに触れる機会が多かったのですが

自身の技量やフィジカルの不足などもあって

イマイチ使いこなせなかったような。

そこで今年の2024年は今までとはちょっと

違ったアプローチで臨もうかと思います。

 

現在2方面作戦を考えていて、まず1つ目は

自分のテニスのスタイルをより良い形にで

伸ばしてくれるような(一癖ある?)刺激的な

ラケットを選んでいこうかなと。

そしてもう一方では自分に足りないものを

積極的に補って助けてくれるという視点でも

ラケット選びをしようかなと。

 

現在の自分のテニスの好きなスタイルといえば

あまりスピンはかけずボールスピードを優先

し、低い弾道のショットをメインで積極的

に攻めていこうとするパターン。

 

そしてぶちゃけ足りない部分は色々ありすぎて

困るレベルなのですが、やはり攻め込まれた

時にスライスも増えるという片手打ちのバック

が一番の弱点ではないかと。

 

ということで今年最初のテニスラケットは

まず今の自分のフォアハンドストロークの

攻撃力が素直に出し易い、ある程度のアシスト

性能が備わっていて、今時なので打球感は

ソフトで快適性能は高めであること。

スピン性能はあまり重視しない代わりに

打って行った時の抑えが効き、安心して

叩けるコントロール性能を備えていること。

 

【想定理想的なスペック】

フェイスサイズは95〜100インチ

重さは後で改造するので300g前後でOK

フレーム厚は21mm〜24mmぐらいの中厚系まで

パターンは16/20あたりが良さげで18/20は厳し?

フレーム形状はボックスとラウンドの中間的特性

デザインは出来れば派手目で艶ありグロス塗装

 

というような条件に合致するラケットをと

色々なメーカーのさんのを俎上に上げ熟考。

ある程度考えがまとまってきて、某メーカー

の某シリーズの中で唯一?まだ試してなかった

スペックのにしようかと思っていたのでした。

 

ところがつい先日、ある理由から全く検討も

していなかった某メーカーの某ラケットを

知り合いが急に使い出し、こっちもアリ!?

と思い至りました。それから改めて動画等でも

確認し、今の自分にとって一番の化学的変化?

も期待できそうな予感が。

 

ということで、今年最初のラケットはまずは

自分のテニスをより良い形で引き出してくれ

そうな?(道具におんぶに抱っこなダメ思考)

ラケットでいってみようと思います。

 

今年はまず完全に盲点になっていたラケットから



最新の画像もっと見る

コメントを投稿