![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/e07c3f823eddf93abb3c1c2dad0d9155.jpg)
昔は、自分のころは何百回も切って切って切りまくって練習し、自分なりの法則を組み立てていくやり方をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/18524eb1be1691fb76dc40a9bd59316f.jpg)
今は、ウイッグ(髪切り練習用の頭)を切る前に、
徹底的に考えるようにしています。
ウイッグがもったいないのもあるんですが、「なぜそうするのか?」を何回も考えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/27357ae18fdda5ada4f887e1d0af7ead.jpg)
カットの練習でいくら手を動かしても、手先が器用になるだけ。
切り方や自宅での再現性を徹底的に考えて自分オリジナルのマニュアルを作っていく。
そっちの方が人に教えれたりするし、応用が効く。
なので、あんまり自分は教えません。
考えやすいように絵を描いたり、紙を髪型に切ったりして
問題点を把握しやすくすることをやっています。
素朴な疑問を一緒になって考えることで、自分もすごく勉強になっています。
スタッフに感謝ですね(^^)/
photographs by PENTAX K20D & TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 (Model A09)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます