こんにちは、工房らくぜんです。
そして私は菅原高幸、一関市で細々と仕事してる きもの職人ですよ。
工房らくぜんは岩手県一関市の呉服店 京呉服すがわら の工房です。
きものやがきものを作っているんですよー。ひゃっほう!!
と言う訳で
桜の振り袖が水元(糊洗浄)から上がってきましたよー(パチパチ)
はい、これは左袖の部分です
これも、ほら、
ん~、やさしい雰囲気です。
雪輪から花が溢れてこぼれ落ちるイメージ。
全体的には淡~く、雪輪はリズミカルに配置されています。
さて、それではいよいよ
仕上げ作業に入ります。
仕上げは桜の花にしべを描いて行く作業です。
我々職人は「においを入れる」といいます。
まずはこの様に
花の中心に向かって
しゅっ、しゅっと、かき消すように線を引いていきます
一つ一つは小さくても活きよく凛として咲いている花ですから
へにゃ、ってならないように注意します。
しゅっ、しゅっ、しゅっ、全部引いたら今度は
金泥をちょい、ちょい、と置いていきます。
ほら、こんな感じ。
しっかりかっちり線も金泥も置くけど
絶対に雰囲気が堅くなってはダメです。見えすぎてもダメ。
花の柔らかさを損なわないように、別に見えなくたって良いんです。
言われないとわからないくらいがちょうど良いですね。
さりげなく、何気なく、あくまで匂いですから。
はい、出来ました。
こんな感じで全部の花に手を入れていきますよ。
以前、臥龍梅の帯のときにもご紹介した工程ですが、
花の描き方、種類や大きさによって入れ方は異なります。
勿論職人によっても全然違ってきます。
私はもっともっと勉強して、もっと上手く綺麗に描けるようになりたいです。
腰痛いとか言ってる場合じゃ無いですね
そうそう、皆様にご心配おかけしているぎっくり腰ですが
おかげさまで だいぶ良くなってきました。やほほ。
歩き方もすっかり人間らしくなりましたよ
いっちょ今年はガンガン運動して、バリバリ仕事ドキドキワクワクふがふがギャー
えーと、真面目に頑張りたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます