朝江の朝

パートとバイトの掛け持ち日記

安城図書館友の会

2021-11-28 08:03:25 | 安城図書館友の会
昨夜バイトが入ってたけど、深夜まで頑張れた。だって今日の日曜は休みだったから~なのに息子が休出で今朝は6時に起こさねばならなかった。老体に響く日曜の早起き・・・

今日は所属する安城図書館友の会でビブリオバトルを開催するのでお休み取ってました。毎度のこと主任には怒られたけど、また日曜日休み??はあ??

安城市にコロナウイルス感染者が2週間以内に発生していなければ午前からお子様向けイベントも出来たけど、感染者が出てしまったので午後のビブリオバトルのみ行います。ワタクシ一応この会の書記係だし、Twitterにイベントの予告とか定例会の予告もしないといけないのにサボってます。今日のイベントの告知はついさっきやりました。今告知をみて参加者が増えるとは思えませんな~

5名のバトラーは決まっています。私もやります。本はさっきまで読んでたやつで参戦です。何もかもギリギリ!
今から参戦はできませんが観覧は可能です。緊急事態宣言があけてかなり緩和されまして、入室できる人もふえました。椅子まで撤去されてましたが、今は20名ぐらい部屋に入れます。

安城市図書情報館アンフォーレ3階の5・6学習室にて13時30分から14時45分まで。参加者は途中退席できません。ご注意ください。


ミニビブリオバトルinアンフォーレ 

2021-08-22 15:03:34 | 安城図書館友の会
昨日から3連休のワタクシ。
惣菜部新人に土曜~月曜の3勤務きついよね。お疲れ~と言っていたのに私が先週の土曜から3連休を取っているため新人は休めず、今まさしく3勤務の二日目の日曜日を働いている頃でしょう。すまない。忙しい土日を終えてもまだ月曜も仕事。。。申し訳ないが私も自分の用事を諦めたくない。

昨日は本の会の定例会、今日が催事の「ビブリオバトル夏休み大会」で明日はフリマだ。フリマぐらい辞めて仕事せよ?いやいや諦めないぞ。

今日のビブリオバトルは参加者がギリギリまで集まらなかったけど、会長はそろばん教室の先生だけあって生徒に呼び掛けて参加希望の子どもを集めてくれました。ありがとう会長、あなたの為なら何でもするよ、ほんと助かります。

子ども大会で私は発表した本で票が集まらなさそうな子にいつも投票するんだ。全然公平ではない。内容はどうでもいい。今日は一番票の少なそうな子に投票したらあとから投票するものがいて、結局一番小さな男の子の票が1つもなかった。がっかりしてたなあ。彼の発表した本は凄く面白かったので、他に投票者がいそうだと判断したけど予想が違った。

参加者は500円の図書カードに鉛筆とか文具ももらえるので少年はそこで満足してくれたかもしれません。
本日のチャンプ本は黄色の本の「西の魔女が死んだ」でした。
おめでとう。
夏休み恒例の小・中学生大会です。

わくわくフェスティバル

2021-08-03 07:52:14 | 安城図書館友の会
わくわくフェスティバル」という催しがあり、ここに登録している図書館友の会でも何か催しものに参加しますか?と言われました。登録団体はボランティア団体ばかりです。何ができるって本の団体であって読み聞かせはしないため、団体紹介冊子だけの参加にしました。

交流センターの存在自体知らない市民が多そうだ。交流の為の施設なら市内に10個ある公民館を利用すればいいし、図書館の無い公民館を含めるともっとある。箱モノばかり作って安城市の財政を圧迫していると思うが作ったからには利用しないともったいない。

わくわくフェスティバルの冊子参加は6月の定例会から聞いてたけど誰が作るん?となると会長ばかりに負担をさせてしまうのでセンスがないけどわたくし朝江がやります!と言ってみた。

締め切り7月31日ぎりぎりに作り、会長に草稿を送ると訂正箇所が送られて来た。そこを直し2~3回フェスティバル担当者清水さん(仮名)とやり取りし、最終決定です!と31日の早朝にやっと送れたが、送った後ミスを発見した。
あーっと思ったけど「これが最終です!」と言いきったからには今更やり直しは言いにくいので、ミスのまま諦めていた。

そしたら清水さん(仮名)から
「これでいいですか?」とサンプルを送ってくれたのですが、まさしく私がミスをしたところが直っていた。清水(仮名)あんたは偉い!気が利く!ナイスゥ!

あまりにもありがたかったので
「そこは私が訂正したかったところです。気が利くぅ!偉い!」と返事しておいた。これ以上の誉め言葉が見つからない!
これで冊子は完成だ。あとは9月5日を待てばいい、私は仕事なんでフェスティバルには行かないけどな!

大府へ視察に

2021-07-29 07:54:37 | 安城図書館友の会
昨日は文化交流の杜図書館アローブと言う名の大府市にある図書館で開催中の子ども図書館まつりに我が安城図書館友の会の会長他1名で視察に行っておりました。

会長が送り迎えをしてくれたんだけど、道中の車の中で何故か太陽光発電の話になり、
「ソーラーパネルを10年前に屋根に取り付けたが5年で元が取れた。毎月3万円ほど電力を売って稼げます。10年経って多少能力が衰えて今は2万円ほどに減った~」という。なので電気は使い放題。夏は24時間エアコンつけっぱなし、いつでも快適な我が家、避暑地に行く必要はない。自宅が一番涼しいと述べた。
つい先日環境について学び、地球温暖化を食い止めたい私としてはなんとも頭が痛い話だった(笑)

さて子どもまつりですが、夏休みとはいえ平日に行われるので昨日は大混雑ではなかったけど、現地スタッフによると二日間で行われた前日、つまり7月27日は大盛況だったと言われました。図書館は涼しいし、無料の工作もあるもんね。親子連れが多かったのかもしれません。

まつりは図書館に属するお話会などのグループによるボランティア団体運営です。団体には5000円の協力金が図書館から頂けるのでその中で工作会をしたり、景品を買ったりしてるようだ。
無料でできる工作のひとつ。紙コップにビーズを入れてガラガラを作ります。こんなのに前日は希望者が100人の列。しかし準備は大変です。たぶん1個10円ぐらいで出来るけど、10円で出来る工作を考えて材料を発注し、子どもが作りやすいように小分けして、と考えただけでも頭が痛い。

来年に我が友の会で出来るのでしょうか。不安しか残らない視察が終わりました。


ミニビブリオバトル

2021-06-27 16:31:30 | 安城図書館友の会
今日は図書館友の会主催の「みんなのひろば」という折り紙とぬり絵会だったのですが、市内感染者がでたために中止になりました。

午後からのミニビブリオバトルだけは会員だけで開催しました。参加者に小学生母娘1組が来てくれただけでひっそりとした大会になりました。
ワタクシ、ビブリオバトル大会を始めてほぼ9割ほどバトラー参加していますが、初のチャンプ本(「ひとりぶらりごはん」で参戦)に選ばれました。面白楽しく伝える戦術はまったくなく、紹介した本が面白かったというのがチャンプになった理由でしょう。実力ではないのだ。

漫画でもいいし、写真集や雑誌参加でもOKなのです。皆さんも一度参加してみてはどうですか?参加賞もあり、チャンプ本には名誉と図書カードもあります。豪華やん~