見出し画像

みかんのつぶやき。植物とか妄想とか愚痴とか情報のゴミ。

新聞

私たちの世代は小学生の頃から先生に新聞を読むように言われていた。


勿論、小学生に社説を読めとは流石に言わなかったが。


漫画のみでも、スポーツ欄でも三面記事でも良いと言われていた。


難しい漢字があったり読んでも意味がさっぱりわからなかったり。


だけど、大人の世界を伺い知るには大いに役にたったと思う。


高校生になると某〇日新聞の社説を毎日読み要約しろという先生がいた。

当時の受験にその新聞のその社説や〇声人語からの出典が多いとの

理由からだった。


今もそうなのだろうか?


大人になった今、受験のためとは言え特定の新聞の社説を高校生に薦めることはとても感心できるものではないと考えるようになった。


新聞にはそれぞれ考え方の偏りがあるということに気がついたからだ。

相反する考えの方の複数の新聞を読む事を薦めるべきだと思う。


坂の上の雲で、秋山好古が大学生の弟に「お前は新聞を読むのには早すぎる。自分で考えよ。」と叱った場面を思い出す。


が、それも今は昔。新聞文化が終焉を迎えようとしている。

実際、私も新聞をとってはいない。テレビやネットで情報を得ることの方が早い。新聞よりもwifiの環境を整える方にお金をかけるようになった。


けれど、テレビやネットではやはりもの足らない部分もある。情報を咀嚼出来ない。頭に残らない。平たくいえば切り抜きが出来ないので情報を得てもすぐ消えてしまうのである。

もっと困った事には私自身の好みに沿った情報や記事を選んでしまい、結局は新聞よりももっと偏った情報収集をしてしまっているような気がしてならない。


かといって、新聞に戻る気ももうしない。

はてさて、どうしたものか、、。



コメント一覧

068336
一体何を信じたら良いのか、、、。同感です。
ご玉石混交ですがニュースは重要なものです。自分の本物を見抜く力を磨く他ないのしかないのかも。読み手にも厳しい時代になっていくのかもですね。
nognogblack
やはりそうなってしまうんでしょうね…
書店もどんどん消えている、ペーパーレスの時代の中『ニュースペーパー』😅ですもんね。

取材費どころか、今どき紙を印刷するんですから予算かけてられませんよね。

一体何を信じたら良いのか…と思う今日この頃です😔
068336  みかん
@nognogblack ノグさんへ

新聞社はデジタルでいくらかは残るでしょうねえ。

新聞紙の記事もどの記者が書いたのか記述されていないので、そうネットニュースとあまり変わらないような気がするのです。

私がいうネットとはネットニュースでの情報です。Yahoo!ニュースだの共同通信だのです。確かに新聞紙の情報を抜粋しているのでしょうが、出所を明示しているものを見ていますよ。

ニュースの記事を書く記者はなくならないと思いますしそうでなくては困りますね。

でも、これからは新聞紙購入者激減のため新聞社の記者には厳しい時代がやって来るでしょうね。
nognogblack
新聞は絶対に無くしてはならないと思います。
確かに政治的な偏りがあるのは否めませんが、何と言っても記者が足を使って現場を取材してますからね。

その記者と編集長、新聞社の責任において発信している記事と無責任なネットの記事とでは大きな差があるように思います。
と、言いながら現在はひとりモノなので購読してませんが😅

本当に情報に溢れているので、誰がいつどのような目的で発信したモノか?本当にそうなのか?を多方面から検証しなければならないので、結局よくわかりませんが…😩

ネットの記事は新聞やテレビの記者を拾い集めているだけなので、一番信用出来ないと思います。
でも、若者はそれを一番に信じているんですよね😔
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る