goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

未来老人。

2013年04月25日 | 岸本 晃の風呂敷
 久しぶりに九州を縦に往復してきました。東峰村、熊本市、人吉市、です。千葉県から(社)八百万人会員で住民ディレクターの星さんを案内してのことです。縦に走って3日間、色々な人と顔を合わせて浮かんだ言葉が「未来老人」。  今は「高齢者」と言うようになって老人はあまり使わないようですが「未来高齢者」ではピンと来ません。どこに行ってもわたしのお仲間は元気です。60代は当たり前、70代、80代、中には90 . . . 本文を読む

新宿の出会い

2013年04月08日 | 岸本 晃の風呂敷
 新宿に着いて少し時間があるので大きな荷物を持ってあるところを探していたら何とか行き着きました。何とも世間は狭いという話しですがちょっと前に熊本のあか牛のことをやってるHさんが訪ねたようです。こういうスペースが東京だけでなく全国にいっぱいあるとおもいます。お互いの企画を実現する関係性を創れたらとても面白いことになっていきますね。 @コワーキングスペース TRAVELERS Coworking&n . . . 本文を読む

田舎の飛行機、よかなー。

2013年03月30日 | 岸本 晃の風呂敷
 久しぶりに天草エアラインに乗りました。色々と発見があり面白かった。やはり田舎の飛行機!?ということでいいことがいっぱいありました。多分このプロペラ機の定員は40名程です。乗員は2人、何ともこじんまりしたアットホームな感じの飛行機です。驚いたのは3回も機内サービスがありました。  1回目は天草のエビ煎餅がくまモンのお手拭きと一緒に配られました。2回目には天草みかんのパック入りジュース。そして3回 . . . 本文を読む

店で食べた梅が枝餅にこだわると・・。

2013年03月05日 | 岸本 晃の風呂敷
  梅が枝餅の由来は菅原道真公が反勢力に謀られて京を追いやられ、福岡にやってきて意気消沈していた時にある老婆が差し出した餅という説があるようです。そういう意味では一昨日出会った93歳、平山のばあちゃんはまさにその老婆をイメージさせます。  今日村民スタッフの企画会議があり買ってきた土産の梅が枝餅を出しましたがやっぱりあの店で平山ばあちゃんが焼いてくれた梅が枝餅の5分の一の美味しさになっ . . . 本文を読む

天神様のお気に入り?名物ばあちゃん。

2013年03月04日 | 岸本 晃の風呂敷
 昨日太宰府天満宮に寄った時に美味しい梅が枝餅を探してぶらりぶらりと境内を歩いていました。たまたま曲水の宴が開催されるということで人出は最高だったようです。そこで人が少ないあたりを歩いていたら写真の店の入り口にばあちゃんが手を合わせていました。  毎朝まず菅原道真公に手を合わせるのだそうです。ばあちゃん曰く天満宮の「銀座通り」から遥か離れているのでお客さんはぼつぼつだけど常連さんが多いとのこと、 . . . 本文を読む

大変?面白い?激変ing、時代の空気。

2013年03月01日 | 岸本 晃の風呂敷
 福岡-熊本往復は今でも毎月数回あります。今は福岡が基点で「熊本へ」ですが10年前は熊本から「福岡へ」でした。10年程前の頃、熊本から福岡に向かうときいつも感じていたのが「福岡の空はどんより沈んでいて嫌な感じだなあ」でした。西に目を向ければ佐賀で吉野ヶ里をイメージしてましたがやはりどんよりしている日が多かったのです。たまたまそういう日に通ってるのか?ともおもいましたが快晴のときでも独特のどんより感 . . . 本文を読む

人吉の本田節さん、朝倉でどっしりと。

2013年02月14日 | 岸本 晃の風呂敷
 本田節さんとはもう20数年前からのご縁ですが、とうほうTVの基礎は全て節さんらと人吉球磨地域で創ったといっても過言ではありません。  節さんはカメラをもたない「住民ディレクター」の初期モデルでもあります。37歳で乳がんを乗り越え未来に向かって生き始めた頃に出会いました。そして今日久しぶりに節節(せつ・ぶし)をじっくりと聞きました。益々盛んな語りでした。徹底的な実践家です。何度もわたしの名前を出 . . . 本文を読む

NHK「テレビのチカラ」、使う発想は?

2013年02月03日 | 岸本 晃の風呂敷
 一昨日「テレビのチカラ」というタイトルでNHKが長い番組をやっていました。糸井重里さんや日テレの電波少年をプロデュースした土屋さん、またネットジャーナリストの方やNHK解説委員の方等がスタジオに参集した視聴者?の皆さんやスタジオにいない視聴者のみなさんのアンケートをとりながら話をすすめていました。  全体的にNHKがこういうことをやるようになったことに関しては非常に興味深く見ました。テレビ60 . . . 本文を読む

東北の庚申さま、猿田彦の影はなし。

2012年11月12日 | 岸本 晃の風呂敷
 住田町に通いはじめて少しずつ地元の歴史や風土、慣習に触れる機会が増えて来ています。今回の滞在では住田町が金山として土地が相当豊かな地域であったことやたたら製鉄の跡地があることがわかり、またおシラス様、庚申塔などの歴史を物語る文化財にも触れることができました。  被災地の現状を見るために回った大船渡市にも大きな庚申塔が一カ所にいっぱいありましたが東北ではどうも大日如来や不動明王と一つに考えられて . . . 本文を読む

Peach体験。

2012年08月15日 | 岸本 晃の風呂敷
 Peaech体験をしました。少し前にAir Asia も使ってみました。LLCというこの航空運賃は翻訳するとローコストキャリアということで「格安」というよりはコストを削減して安くしていると言っています。乗ってみると航空機は新品できれいし想像したよりは座席もちゃんとしています。ただ航空会社側の低コストの努力の結果の低サービスが、これまでの贅沢航空会社に慣れた客としては「慣れてない」のでカルチャーシ . . . 本文を読む