クロの里山生活

愛犬クロの目を通して描く千葉の里山暮らしの日々

HP開設のご挨拶

2016-04-04 11:57:52 | 物語

大変ご無沙汰致しました。

突然ですが諸般の情勢の変化により、この度「里山生活体験塾」を創ることになりました。

読者の皆様にはサプライズとなってしまい申し訳ありません。

なお、塾のHPを開設しましたので、ご関心のある方はこちらをクリックして下さい。http://yamasan1010.vpweb.jp/

今後は、里山生活体験塾の中のブログコーナー(ヤギさん便り)で、日々の里山暮らしを紹介させて頂きますので、どうか宜しくお願い致します。

コメントを頂いた方々には、お返事も書かず大変失礼致しました。

今後ともお付き合いの程、宜しくお願い致します。

里山のクロ改め、里山のマー君より

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見台展望スポット

2015-02-27 01:16:43 | 日記

今回は、久々に拙者(クロ)の解説でご主人様の里山暮らしをご紹介することと致したい。

富士山が見える場所を、なんと大胆にも「富士見台展望スポット」と命名したご主人様は、そこを名前負けしないような場所にしなければと気合を入れて、鬱蒼たる竹薮ジャングルの大掃除に取り掛かったのであります。

竹薮ジャングルの中から、倒れて折り重なっている枯竹や古木などを「ヨイショ、ヨイショ!」と引っ張り出し、そして邪魔な雑木などを「エイヤッ!」と切り倒して見晴らしを良くした場所に、ご主人様は青竹のベンチを設置しました。

 

更には、聳え立つ楠の大木に長いはしごをかけて、樹の上に登って行きました。

 

そんな作業を、拙者が呆れ顔で眺めていると、

「おいクロ、ここからの富士の眺めはまた一段と素晴らしいぞ。ここで富士山を眺めながらコーヒーを飲んだら、さぞかし気分が良いだろうなぁ。なぁクロちゃん」

と、ご主人様は樹の上から得意げに言うのであります。

しかし拙者には、あのお山には全く関心がないので、大きなあくびをしてゴロっと横になりました。

 

しばらくすると、裏山に住むオヤジさんが散歩の途中に顔を出しました。

「おやおや、なかなか精が出るねぇ。そろそろ音(ね)をあげるんじゃないかと思っていたんだけどねぇ・・・」

裏山のオヤジさんも、半分呆れ顔で辺りを眺めながら言いました。

「この辺りは、昔は畑だった所でね。そこの2本の杉の木も20年程前は苗木だったけど、今じゃすっかり大木になってしまたなぁ」

「ここから富士山が見えるもんで、少し整備しているところなんですよ。この辺りは楠やケヤキなどの大木に囲まれていますから、夏には森林浴にも良い場所ですよね」

樹の下に降りたご主人様が、顔の汗をふきながらそう言うと、

「そうだねぇ。都会から来た人たちは珍しがるかもねぇ。ところで我が家の居間からも富士山が見えるんだよ。朝の富士山も良いけど、夕方の富士もなかなか風情があるよ。夕陽が沈む頃に富士山が影絵のように浮かび上がってくるんだ」

「へぇ・・・。そうなんですか。それは良いことを聞きました。夕方が楽しみですね」

ご主人様はそう言うと、鼻唄まじりでまたセッセと竹薮掃除に取り掛かったのでありました。

 

続く・・・・・・・。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山探訪記ーーー2

2015-02-17 21:53:01 | 物語

富士山の話を聞いてから数日後のことです。

その日は青空が爽やかに広がり、空気がスッキリと澄み渡った冬の朝でありました。

《富士山が見えるかも知れない・・・》

胸の高まりを覚えた拙者は、裏山へ上って行きました。

 

最初の高台では、ヒバの大木が来訪者を迎えてくれます。

 

ヒバの大木の脇にある東屋を過ぎると、竹林が見えてきます。

 

竹林に沿って山の奥へ進みます。

 

楠が見えてきましたね。

 

楠の大木の辺りから竹薮に分け入ってみました。

 

 

《富士山のある方角はこっちの方のはずだが・・・・》

と見当をつけて、枯れ竹や老木などをなぎ倒しながら前進します。

崖に近づき、竹薮の端が見えてきました。

 木々の間から前方を凝視すると、内房の低い山並が見えました。見慣れた山容です。

 

《富士山はどこだ?》

と更に目を凝らすと、低い山並みのその上に、おちょこを逆さにしたような山が見えました。白銀に輝いています。

《おお、富士山だ。富士山が見えた!!》

 それはまさしく霊峰富士でありました。

房総のこのような里山から富士山が拝めるとは・・・・・。

拙者は、しばし白銀の霊峰を見つめていたのでありました。

 

続く・・・・・。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山探訪記

2015-02-14 23:53:53 | 日記

昨年の年末、家主さんが里山へ墓参りに来た。

拙者が裏山の竹林で、東屋作りに精を出していた頃だ。

お墓参りを終えた家主さんが、東屋を眺めながら言った。

「なかなか良いものができたね。竹薮もきれいになって有難いよ」

今まで荒れ放題だった里山が、来るたびにきれいになっているので、家主さんの機嫌は上々のようだ。

「ところで、もう少し上に行くと富士山が見えるんだけど知ってるかい?」

家主さんがニコニコしながらそう言った。

「本当ですか! 全然知りませんでしたね。どの辺から見えるんですか?」

拙者は半信半疑ながら尋ねてみた。

「確か、あの楠の木のあたりだったと思うけど・・・・」

家主さんは、高台にそびえる大木を差して言った。

あの楠がそびえている辺りは、以前は畑か田んぼだったらしいが、今ではすっかり竹薮と化し、富士山が見える方角は鬱蒼たる竹薮に覆われていて、今となっては近づく者もない。

しかし、富士山が見えるとあっては一大事である。それも、自分が今住んでいるこの裏山から見えるというのだ。拙者の胸は高鳴った。

そしてその日から、拙者の富士山探訪作業が始まった。

富士山が見えそうな方角に向かって、邪魔な竹をバサバサと切り倒し、雑木なども手当たり次第になぎ倒して前進した。

だが、富士山は毎日その姿を現すわけではない。空気がスッキリと晴れ渡った日でなければその雄姿を拝むことはできないのだ。

残念ながら、それから数日間は、その姿を確認することはできなかった。

 

 続く・・・・・。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹炭作り

2015-01-30 13:07:03 | 物語

またまた久しぶりの更新になってしまいました。

竹林の東屋(掘っ立て小屋?)と中庭の石窯を作った後、竹薮屋敷を里山楽園に仕上げるべく、敷地内の環境整備に汗を流していたのですが、雨模様となった先日、久しぶりに竹炭作りにチャレンジしました。

 これまで竹炭についてお話する機会を逸しておりましたが、今回、ようやく良質の竹炭が焼けたので、ご紹介したいと思います。

 

今までに何回も書いていますが、裏山に孟宗竹が沢山あるので、この里山は竹炭作りをするには好都合です。

炭を焼くには当然のことながら炭焼き窯が必要ですが、しかし炭窯を自分で造るのはとても大変な作業になると思ったので、ネットで調べたところ、コンパクトで使い易そうな炭窯が販売されていました。そこで移住直後に早速発注し、以来時々竹炭焼きをしているのであります。

二年前の丁度今頃のことですね。新品の炭窯が届きました。意気揚々と竹炭焼きを始めましたが、しかしマニュアル通りにやっても、なかなかうまい具合に焼き上がってくれません。何事も奥が深いものでありますね。

炭焼きの場合は、最後の段階(10時間ほどかかります)で炭窯内の温度を700度以上(煙の温度200度以上)に上げる必要があります。最終段階でその温度に達しないと硬い炭(すなわち良質な炭)ができないのです。

しかしこれまで10回程の作業では、その温度以上に上げることができず苦心したわけですが、今回の作業で初めてその目標温度まで達することができ、良質な炭を作ることができたのであります。

前置きが長くなりましたが、ではその作業工程の一部をご紹介します。

 

窯に火を入れてから一時間程の煙の状態です。あわてて作業を進めたので、竹を窯に入れる時の写真を撮るのを忘れてしまいました。なお煙突の下にバケツが置かれていますが、これは竹酢液(ちくさくえき)を取るためのものです。

 

煙突を納屋(長屋門)の中へ入れていますが、これで納屋の天井を燻そうと思っているわけです。

 

途中でクロとシロが視察訪問。

 

10時間後、竹炭がようやく出来上がりました。

この窯の中には、割った乾燥竹をビッシリ入れたのですが、焼き上がりはこんな状態になってしまいます。

でもこのくらいの量の竹炭ができました。

 

竹炭品質チェックのため、レンガで一本一本軽く叩いて折れないかどうか調べます。硬く焼けた竹炭は「カキーン」と心地よい金属音がしますよ。

 

良質と思われる竹炭が、みかん箱でひと箱ほどできました。

 

竹酢液もペットボトル(500cc)で8本取れました。

 

竹炭と竹酢液の効用については、皆さんもご存知かと思いますが、竹炭は調温、脱臭、浄水、空気浄化などに効果があり、竹酢液も消臭、殺菌、防菌、防虫効果があると言われています。

今後、良質な竹炭がコンスタントに焼けるようになったら、近くの直売所で売ってもらえるかも知れないと期待していますが、さてさてどうなることやら・・・・・・・。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする