列島全体夏日となった週末には、セーターとか見るのも嫌だったりしませんか。 この写真を撮ったのは、こんなに気温が高くなる前だったので、モフモフご勘弁。 磨りガラスの向こうに、クロっぽい影が見えたので、何かしら?と ガラス窓を開けたら、網戸に焦げ茶色のモフモフのかたまりがくっついてました。 ![]() もふもふの毛皮? ![]() 描いたような模様がついてる ![]() 鳥の羽が、刺さってる? なんだ・・こりは? ご想像がついたでしょうか。以下は、虫画像です。 苦手な方は、スルーしてくださいませ。 m(__)m ジャジャジャジャーーン!! ![]() モフモフの蛾でした。蛾なのにモグラに似ていて、ちょっとおもしろい。 鳥の羽みたいなのは触角。理系っぽい?きちんとした造形ですね。 模様が左右対称で、向こう側にも似たような模様があります。 蛾って、地味な色で蝶々に比べていまいち、敬遠しがちです。 でも、この子は、モフモフしていて、触りたくなりました。(^_^;)\(・_・) オイオイ 勇気がなくて、触れなかったけど。 一言で言えば、「キモカワかっこいい」? 調べたら、「タケカレハ」というらしい。 以下、「森林生物 タケカレハ」より説明 成虫は開張40~50mm,暗褐色で,前翅中央に2個の白色紋。 幼虫は体長約60mm,黄色で背面に2本の黒点列を持つ。 年2回発生。幼虫で越冬し,4月より接触開始,6月に蛹化する。 成虫は6~7月および9~10月に現れる。 幼虫はタケ,ササ,ススキ,ヨシなどの葉を食う。 https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bcg/bcg00288.html 6~7月にあらわれるというのですから、羽化したばかりだったのかも。 モフモフがとてもきれいでした。 そう言えば、家の北側にある厄介な笹の葉が何者かに食べられて枯れてまして 「今年は、刈らないですんで助かったー」と思ってたのですけどね この子のおかげだったのか。ありがたやー ほかの植物は食べないで、笹だけ食べて枯らしてくれんですよ。 幼虫と繭には、毒針毛がありますが、 ![]() 成虫と卵にはないそうです。よかった。 ![]() (でも触らんよ) 北側の笹を食べてくれるのは助かるけど うっかり、幼虫や繭に触らないように、気をつけなきゃ。 ![]() 詳しくはこちら。 ↓ タケカレハ - Wikipedia タケカレハ・Mushi Navi 写真だけ撮らしてもらって、またガラス窓を閉めたら、いつの間にか、いなくなってました。 ![]() ![]() アゲハの好きなブットレア(別名・バタフライブッシュ)の花がつぼみをつけ出しました。 できれば、蛾の皆さんよりもチョウの皆さんにきていただきたいのでした。 ![]() |
最新の画像[もっと見る]
-
こちらは総務省監視管理室です。 このお電話は二時間後に利用停止となります。 2日前
-
記憶スケッチアカデミー「カエル」 2週間前
-
記憶スケッチアカデミー「カエル」 2週間前
-
記憶スケッチアカデミー「カエル」 2週間前
-
たわむれに猫の名前 4週間前
-
たわむれに猫の名前 4週間前
-
本の上のアンニュイな猫 2ヶ月前
-
本の上のアンニュイな猫 2ヶ月前
-
本の上のアンニュイな猫 2ヶ月前
-
ツリーに変身するクリスマスカード 2ヶ月前
白い蛾は見かけますが 白以外はあまり記憶にないです。「蛾は触ってはいけない」と子供の頃に云われたのを思い出しました。
ブットレアの紫がきれい!
無事に元気に成長してくれて嬉しいですネ😊
これから蝶さん達も お花の咲いたお庭に来てくれますね😊😊
すべてを語っているような?(^_^;
苦手ですよねー。
初めて見た蛾だったので、記念?記録?として残したくて、すみません。m(__)m
蛾は、すべての蛾ではありませんが、種類によっては毒があって刺されると大変なことになるので、触らぬ神にたたりなしですね。
ブットレアは日々成長中ですよ。
今日はまた一段とつぼみが開き出しました。
全部咲きそろうのが楽しみです。
にゃんころりんさん見せ方が上手いよぉ!(´0ノ`*)
ドキドキしながらスクロールしちゃった。
熊でも出たのかと思ってしまってさぁ、、、
ご無事でなによりです。
蛾の方もまさか撮影されるなんて、予想もしてないだろうからビビったでしょうね、緊張しているように見える。
私は「モフモフしてて可愛い」とかって思っちゃいましたよ。触覚もすごく繊細で緻密な造形ですね。そう言えば、止まった時、翅(はね)を縦にたたんで閉じるのが蝶、開いたままのが蛾。 触角が細いのが蝶で太いのが蛾。なんだそうです。
Mushi Navi見たら、本当にタケノコみたいですね。
家の竹林にもいるのかなぁ
見つけたら「にゃんころりんさん!」(ノ゚ο゚)ノって 叫んでしまうかも
お顔がとんがって見えるところ、タケノコっぽい。
しかし成虫は、何も食べないそうなので、まさに子孫を残すためだけに、成虫になったのですね。
触覚が羽みたいになっているのはオスで、メスは普通の蛾の触覚だそうです。
オスの触覚は、きれいだなって私も思っちゃいました。
iwasinboさんの竹林で見つけたら、ぜひ、にゃんころりんを思い出してくださいね。
しかし、幼虫と繭には毒があるので、くれぐれも触れないようにご注意を。