![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/66/7e520c5276c3fabe07c60d570b5f0b89.jpg)
空。 建物と電線ばかりの我が町で、一番大きく広く、空が見える場所。 何でも変わってしまう周囲の中で、ここだけは変わって欲しくない。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/0a6fc76f3fe99159e1e62f1b84701ab1.jpg)
小菊ロードはまだ咲いていないけど、蕾の付いた小菊のそば、 小さなヤマトシジミが羽を広げていました。 ブルーの色がかわいいチョウです |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/98105422449ddb9cea78c6447440dbd6.jpg)
カメラを向けたせいなのか、ひらひら舞い上がり 翅を閉じてまた、一休み。 閉じた翅の模様の中には、小さないくつかの ♥ ハート ♥ の形 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/04742c3dcbf0ee76258c3d9036bd7c71.jpg)
別の蕾に違う種類のシジミチョウがいました。 特徴的なのは、 後ろの翅にオレンジ色の点や小さな細い尾状突起があります。 画像検索の結果、どうやら、ウラナミシジミというらしい (違ってたらごめんね) 昆虫カメラマンの海野和夫さんによれば 「シジミチョウの尾状突起は、 偽の頭で捕食者をごまかすためのもの」 →シジミチョウの尾状突起は偽の頭 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo ですって。なに? ニセのアタマって ![]() リンク先の動画には、別の種類のシジミチョウですが、 リアルに頭チックな立体的な尾状突起が!! ![]() とはいえ、この ウラナミシジミは、尾状突起は、そこまでは頭っぽくないし~ ![]() でも、そう言われると、本当の頭を下に向けて、尾状突起を触角みたいにして、 本当の頭を守っているようにも、見えますわね。 だとすれば、このポーズになる理由もわかる。 自然の妙は、奥が深い。勉強になりますた。 ![]() ![]() |
テーブル上の水滴・・お味噌汁のわかめ・・こぼれた2粒のご飯粒で出来た姿・・などなど
日常での 偶然のハート型との出会いに笑顔になります。
空が広ぉ~い 雲が浮いてるぅ~
電線あり建物あり 右の方に木🌲?もあって 好き景色です😊
そうこの尻尾みたいなところを、噛みとられて逃げたと思われる蝶々は大小問わず、けっこう見ますね。スズメなんかよく捕まえてますし、追いかけまわしてます。
昨日はハローインウオーク帰りの女の子の写真で結びにしようと思ったんですが、久々の徹夜あとの一日だったから、目に砂が投げ込まれて寝落ち寸前で布団にもぐりこみました。
「ゴースト イン ディス ハウス」はもはやアリソン・クラウスを越えられる歌い手を見つけるのが無づかしくなりました。もともとは男が歌う歌だったんですが。今年のハローインはこの曲がテーマソング。haha
♥の形を見つけると、なんとなくうれしくなりますよね。
何でもない日常に、愛が生まれる感じ。
ヤマトシジミは裏も表もかわいいですよ。
でっかいどう、ほっかいどう。
昔こんなコピーで、北海道の観光CMがありましたが、空もでっかいのでしょうね。
時々、電線と建物から離れて、でっかい空を見たくなります。
晴れた日は、ここに来て空を見たりしますよ。
果実酢や梅シロップを割るのに使ってます。
しかし、キンモクセイの花は想定外でした。
「ゴースト イン ディス ハウス」タイトルからして、ヘビメタか?と思ったけど、見事に裏切られました。
と言っても、ヘビメタよりか、しっとりした引きの声の歌いかたは、ずっと好きです。
明日も晴れの予報が出ています。
うちでも 建物の屋根が邪魔で広い空をパチリできません。
夕焼け空も家のベランダからではいい感じに撮れずです。
シジミチョウは私も撮ることがありますが
翅の模様までちゃんと観察したことがありませんでした。
今度 パチリできたら よく見てみようと思いまます。
翅の後ろの方に尾状突起があるウラナミシジミは初めて見ます。
ふふふ、ニセのアタマとはユニークですね。
そうそう、昔は、夕焼け空もベランダから見えていたときもありましたが、新築の家が増えて、
今は、狭いところからのぞくくらいの感じです。
みんな条件は同じだから、文句も言えないです・・しょぼん。
ウラナミシジミは、
撮影したときは、同じヤマトシジミだと思ってたくらいで違う種類だとは気づきませんでした。
とても小さいチョウだから、ぱっと見で、同じと判断してました。
カメラの機能が良くなって、アップにできるので、違いがはっきりわかるようになりましたね。
大きくするまでは、案外、気づかないものですね。
シジミチョウ我が家の庭にもよく飛んできます
しみじみ(シジミだから?)見たことないけどかわいい模様があるのですね
こんな小さい生き物も自分を守る術を考えているのですね
人間はこのような生き物から知恵を借りてものづくりしてるのよね
自然は素晴らしい。
それと、今年のハローインシリーズは今日で終わりです。去年の子どものようないいモデルには今年は出会えなかったのは、多分、こちらの感性が9か月も富士山を眺めようともしなかったような余裕のない状態だったせいかもしれません。ああ、こどもかあ・・・で終わっちゃうんですねえ。まあ、20年越えてやってた警備員生活を切り上げたので少しずつ新鮮感動感覚がもどってくるとおもいます。ラストの7時間朗読ものは主人公のウイル・ハロウエイとジム・ナイトシェイドが僕と同じ誕生日時間なんで個人的には入れ込んで聞けるというだけの理由です。パスしてくださってけっこうです。hehe
願わくば、なるべく長くこの陽気が続いてほしいものです。
シジミチョウは、小さいし、よく動くのでしみじみと・笑、
見られるのは、写真撮影してアップしてみないと、わからないですね。
小さな虫の世界でも、身を守るために、それぞれいろんなことしてます。
自然の知恵は、神様からの贈り物ですね。
でもリアルにミサイルの警報音が入っているのは、怖いですね。
きっとウクライナも、ずっと同じなんでしょうね。
プーの大馬鹿には一刻も早く消えて欲しいです。
Cakeaterさんは、いろいろ大変だったのですね。
長年勤めたお仕事から卒業されたようですから、これからは、マイペースで、楽しんでください。