![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/88c69be6a095344a99f6822590168ced.jpg)
朝です。今日は一日晴れ予報なので、雲が気になりますが由布岳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/58/f5c7feda495a150f1884f2b4b884b654.jpg?1739438111)
今から出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/a765cbad7624bf5ce30ef677ebb1271b.jpg?1739438047)
山頂に雲がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5c/0c7b94d944a529f72c9029cf5767259b.jpg?1739438047)
草原を登り切ると分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/1f10384fe372c6c572fad803fe14e1b0.jpg?1739438047)
振り返ると草原の雄大さがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8e/ac1abcb0326e4afc7e5bbc1e2851cc12.jpg?1739438159)
登山道には雪が積もっていて、白い世界です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/414534fa1ef4b72a1286cd5db95bd622.jpg?1739438047)
少しずつ雪が深くなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/49d13e1fed7d32732ca8d594c17f2c68.jpg?1739438190)
何度か折り返し登り、高度を稼ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/42f8333ca5ff8c164893732dcbad9c0d.jpg?1739438211)
合野越の分岐にきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2f/14d0b5c763a75d8c8f75fe6d7ac71a75.jpg?1739438211)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/f4370097eb14ee8afe9a551f0a9729a7.jpg?1739439181)
白い雪に映えるブナ林が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/cdb128e12e0040269368325af6040a90.jpg?1739438049)
あたりが見渡せるところまできました。
湯布院の町がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/4ad41fa95af8bdb7ec6dae674ee6b1f8.jpg?1739438049)
雪化粧した山々、雄大な景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/37df62bd124ec81882630e15cbf48c01.jpg?1739438049)
さらに雪が深くなり、雲がさらに厚くなった様な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/e8fe0a5a43f244654442b3fe8dcfdca7.jpg?1739438050)
頂上は雲に覆われて見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/c3576c5e630c90efe73d1134b1eaf0af.jpg?1739438278)
岩がゴツゴツしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/f29ea87363a03b845a2b023c2559d053.jpg?1739438278)
木々にも霧氷が見られるようになりました。気温も低くなっているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/f29ea87363a03b845a2b023c2559d053.jpg?1739438278)
木々にも霧氷が見られるようになりました。気温も低くなっているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/87e4c02ea8a552e040f659bf7a5dde87.jpg?1739438278)
一部凍っている場所もあるため、ようこちゃんはチェーンアイゼンを装着❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/12/2a13e89d9af768daf346a58348b02c22.jpg?1739438278)
マタエに到着。吹雪いて来て、辺りは真っ白。寒い😨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/59a47b8909387b7fbec618a178d9db7b.jpg?1739438316)
西峰の方へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d6/b012fbc73edb412e54643cb2da1f6009.jpg?1739438316)
この上が西峰山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/235a64732f7f4afa66a0cb82ce0cc880.jpg?1739438316)
障子戸の鎖場です。
あまりに風が強くて寒く、山頂まで行っても眺望も期待できません。
体も冷えて身の危険も感じるので、これ以上登るのは断念します。😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/2afa519f43014204a0e9885a32eed9f6.jpg?1739438409)
元来た道を通って下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/fb8fe6ab7cc77b390b20b94b94b7f97b.jpg?1739438369)
駐車場には車がたくさん。
悪天候にも関わらず、下山中、沢山の人とすれ違いました。
みんな無事に下山できますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/f7404b5a3994180328edee356f35fb44.jpg?1739438369)
乙丸温泉
冷え切った体を温めるために、湯布院で共同温泉を探して見つけた温泉です。
街中にあるのに、駐車場までありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/2f0b696083b431287a4d01cba036f12c.jpg?1739438369)
薬師如来様やお地蔵様が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/438235228289af3aa8dec1c9910a88e8.jpg?1739438426)
何と❗️大人1人200円😳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/bc13ad14bbb233f6ae64d18ff9d17cd5.jpg?1739438427)
ここにも薬師如来様。
料金はこのお賽銭箱に入れるシステムです。
熱湯とぬる湯があって、体の芯まで温まり、体の疲れが癒やされました。
たったの200円でこんなにいいお湯に浸かれてありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/87a750473d51b6f785285411cdeb0ad6.jpg?1739438478)
湯布院の街は観光客で溢れていました。
私たちは再び来た道を戻り、明日登る鶴見岳の登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fd/439e3bd656326ea251f6ecf3303d9d29.jpg?1739438504)
狭霧台展望所
やまなみライン(九州横断道路)の途中にあったので、寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/5cbb17c133ebf493f7d93aa121cc8891.jpg?1739438477)
湯布院の町が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/7fbd03b79da2fbeed6e9f877be3d2cca.jpg?1739438524)
由布岳はさらに雲で覆われてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/33bea00522dc8f0fce2107d1226a9d34.jpg?1739438566)
鳥居というバス停から山側に入った場所にある火男火売神社の駐車場です。
ここが鶴見岳登山口の駐車場になっています。
駐車場からは鶴見岳山頂や、別府ロープーウェイが行き来しているのも見えます。
由布岳とは違って、鶴見岳は山頂まで晴れていた様ですね。
今から登るにしては温泉に浸かってさっぱりしたところだし、足も疲れているので、明日に備えてここで早めに休むことにしましょう。
【本日の会計】
温泉代 400円 大人2人分
買物代 1,843円
【本日の宿泊】
場所 鶴見岳登山口駐車場
環境 汲み取り式トイレ有り。水は出ない。
夜は他に車はなく、静か。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます