8日頑張ってまわってやっと半分、四国は広いです。
お遍路をまわらなければ、各県の県庁所在地くらいは行っても、こんなに色々な場所のお四国をまわることも無かったので、本当に良い経験が出来ていると思います。
そして、時折訪れる寺院の緑溢れる素晴らしい景観に心が清められます。
53番 圓明寺
52番 太山寺
51番 石手寺
50番 繁多寺
49番 浄土寺
48番 西林寺
別格9番 文殊院
47番 八坂寺
46番 浄瑠璃寺
45番 を飛ばして(なかなか大変なので次回)
44番 大寶寺
猛暑の中、ハードスケジュールでした💦
53番圓明寺
キリシタンを守ったとされるお寺です。
52番太山寺
炭焼き小五郎と縁のある寺です。
51番石手寺
51番石手寺
衛門三郎の縁の寺です。
石手寺には洞窟があります。
夏はとても涼しくて、ひんやりして気持ちが良いです。
そして、学びの深い洞窟となってます。
空。全てが空なんだよ。
一瞬も留まらない。だから、こだわらず、足るを知る。
道を歩み、足跡を残せるならば、物とかではなくて真心をひろめながら、善因を生み出していきたいです。
最近、空について考えてたら、洞窟で空の説明をみつけました。お導きありがとうございます。
無知の知。
自分は無知であると知ることが大切と思います。
私は本当に無知な人間です。
とつくづく思ふ今日このごろ。。。
何の力もないから、神様にすべて委ねて生きようと思います。
お母さん元気になってね🙏
大丈夫、薬師如来様が見守ってくれます。
私の母が元気になるように、このブログを見られた方は、ほんの少しの瞬間でも良いので祈ってください🙇♀️🙇♀️🙇♀️
こちらのお寺には歓喜天様が祀られていました。
49番浄土寺
49番浄土寺
空也上人ゆかりの地です。
48番西林寺
蓮の花🪷に癒されます。
蓮の花はなんて綺麗な桃色なんでしょう🪷
別格9番 文殊院
この日の別格札所は文殊院だけです。
小さな洞窟のようなところがあり、役行者様が祀られていました。
文殊院はお遍路発症の地ともいわれ、衛門三郎の生誕地のようです。
空海さんを追い返したことを悔やみ、空海さんに謝るため、生涯に渡りお遍路をしたといわれています。
目の前にあらわれた人を空海さんだと思い、どんな人も大切にしなければいけないと思いました。
47番八坂寺
47番八坂寺
前回は猫ちゃんが居ましたが、今回は居ませんでした。
閻魔堂の裏には左右に分かれてトンネルがあり、天国と地獄の絵が左右に描かれてあります。
そして、横には十善戒の看板。
地獄の絵は恐ろしく、天国の絵は優しく美しいです。
地獄には行きたくないから、日々、今日の自分はどうだったかと省みます。
まだまだ修行しなければならないです。。。
46番浄瑠璃寺
こちらは緑が多くて、木漏れ日がキラキラ美しくて、なんだか癒されます。
44番大寶寺
前回は、下の駐車場に車を停めて歩いて上がったのですが、その駐車場でバスの運転手さんに、乗用車は上まで上がれるよと教えてもらいました。
かなりのショートカットになり、ありがたかったです。
団体さんのお経がそろっていて、心地よいです。
私と夫も、せめてお経を合わせて唱えないといけないと思いました。
この日のお詣りを終え、高速でなく、下道を通ってゆっくり帰りました。下道の方が近いのです。
日が長いので、自然溢れる景色を横目にドライブでき、高知に到着した時間もまだまだ明るい時間でした。
八日目にして、やっと半分が終わりました。