斎藤ひとりさんが、
神様はね、梅干しはくれないんだよ。
梅を与えて、それを梅干しにする智慧を人間に授けてくれているんだよ。
と仰ってました。
神様の事で、わからないことがあっても、それに真剣に取り組んでたら、直ぐではないですが必ずスッと答えに導いてくれます。
津野山の神様なんか、何にもわからなかったのに、お宮ができた頃には御祭神名も全て導いて教えてくれてました。
まさに、神様は答えでなく智慧を人間に授けてくれる感じです。
キャッチするか否かはアンテナ次第かな。
最近は次々行きたいなというか、行かなきゃと思う神社や聖地が増えてきています。
行くとジワジワと何となく繋がる感じが嬉しいですね。
蜜蜂🐝は花から蜜を集めますよね。
梅の花からも。。。
花鳥風月。自然の運行ありがたし。
ひとりさん曰く
こうやってね、蜜蜂さんが一生懸命に集めた彼らの生活の糧である蜜を、ある日、突然家ごと根こそぎ取って、頂いてるのが蜂蜜なんだよ🍯。
蜂1匹が一生かけて集められる蜂蜜の量はたった小さじ一杯🥄みたいなんです。
そう考えると、申し訳ないやら、有難いやら。
津野山産の地蜜を、道の駅で買って頂いてます。
蜂さんごめんね、そして有難う。
さて、母が仲良くしている町内会長さんの家で梅を売っていました。梅雨入り前に漬けなきゃです。
前も購入して、それが市販の梅なんかよりずっと美味しかったから、今年も買いました。
会長さんも奥様もお優しくて、お金は要らないよなんて言うのですが、お気持ちは嬉しいけど、ただなんて駄目ですよ🙅♀️。
労力もかかってますからね。
田舎だから、ご近所さんとの関係もこんな感じで、有難いです。皆んな良い人ばかり。
3キロの梅のヘタを除けるのなかなかでした。小梅だから量があります。
今はまだ酸っぱいはずなのに、それが今食べても美味しいなんて期待大です。
そして、塩は大切。
京都丹後の塩と、神様にお供えしていた塩で小梅を漬けます。塩にはこだわります。
そして、私なりに作った神梅💖
✨神梅✨
なんてね🤭
紀州の梅とかはお高いし、スーパーで売ってる梅で安いかなと思ったら中国産だったり、安心安価は自分で作るのが一番かもしれませんね。
これを食べてると健康でいられそうです。
梅のグミも梅のゼリーも忍者梅も小梅ちゃんも全部お菓子に至るまで梅が大好きです💖
梅は日本🇯🇵の宝です。
そうだ❣️
今度、津野山の神様の地に梅を花を植えよう🥰