見出し画像

お山にお宮がたちました

梅は綺麗な花を咲かせた後に実がなります。

斎藤ひとりさんが、
神様はね、梅干しはくれないんだよ。
梅を与えて、それを梅干しにする智慧を人間に授けてくれているんだよ。
と仰ってました。

神様の事で、わからないことがあっても、それに真剣に取り組んでたら、直ぐではないですが必ずスッと答えに導いてくれます。
津野山の神様なんか、何にもわからなかったのに、お宮ができた頃には御祭神名も全て導いて教えてくれてました。

まさに、神様は答えでなく智慧を人間に授けてくれる感じです。
キャッチするか否かはアンテナ次第かな。
最近は次々行きたいなというか、行かなきゃと思う神社や聖地が増えてきています。
行くとジワジワと何となく繋がる感じが嬉しいですね。

蜜蜂🐝は花から蜜を集めますよね。
梅の花からも。。。
花鳥風月。自然の運行ありがたし。



ひとりさん曰く
こうやってね、蜜蜂さんが一生懸命に集めた彼らの生活の糧である蜜を、ある日、突然家ごと根こそぎ取って、頂いてるのが蜂蜜なんだよ🍯。

蜂1匹が一生かけて集められる蜂蜜の量はたった小さじ一杯🥄みたいなんです。
そう考えると、申し訳ないやら、有難いやら。

津野山産の地蜜を、道の駅で買って頂いてます。
蜂さんごめんね、そして有難う。

さて、母が仲良くしている町内会長さんの家で梅を売っていました。梅雨入り前に漬けなきゃです。
前も購入して、それが市販の梅なんかよりずっと美味しかったから、今年も買いました。



会長さんも奥様もお優しくて、お金は要らないよなんて言うのですが、お気持ちは嬉しいけど、ただなんて駄目ですよ🙅‍♀️。
労力もかかってますからね。
田舎だから、ご近所さんとの関係もこんな感じで、有難いです。皆んな良い人ばかり。

3キロの梅のヘタを除けるのなかなかでした。小梅だから量があります。
今はまだ酸っぱいはずなのに、それが今食べても美味しいなんて期待大です。

そして、塩は大切。
京都丹後の塩と、神様にお供えしていた塩で小梅を漬けます。塩にはこだわります。

そして、私なりに作った神梅💖
✨神梅✨
なんてね🤭



紀州の梅とかはお高いし、スーパーで売ってる梅で安いかなと思ったら中国産だったり、安心安価は自分で作るのが一番かもしれませんね。



これを食べてると健康でいられそうです。

梅のグミも梅のゼリーも忍者梅も小梅ちゃんも全部お菓子に至るまで梅が大好きです💖
梅は日本🇯🇵の宝です。

そうだ❣️
今度、津野山の神様の地に梅を花を植えよう🥰



コメント一覧

鬼雷さん

おはようございます。
甘酒、塩麹、ヨーグルト、全てヨーグルトメーカーで簡単に出来ますよ。ヨーグルトメーカーは優れものです。
材料をセットしてボタンをポンで勝手に出来上がり、ものの数分。
あんな記事書くと、しっかり者のできる主婦と勘違いされますね。スミマセン。。。😂
手抜き主婦歴20数年なりです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

塩麹はお塩代わりに炒め物に使うとまろやかになります。鬼雷さんの甘酒記事で、以前作って重宝した塩麹を思い出しました。色々気付かせて貰って有難うございます。

切って焼くだけとか、蒸すだけのレシピしか持ってないので、せめて素材は良いものをと思うようになりました。
口にするものは、素朴なものが良いと、それが身体に一番合うと思う今日この頃です。

先日、自然農法のYouTubeをみて、土の中の微生物の大切さを感じました。
微生物が生きられる土、その土地で天の光を受けて育った食材を口にしたい。。作ってみたいなんて思う今日この頃です。

コメント有難うございました。
鬼雷
こんばんはです。

梅も松も、ラッキョウも、身体に良いから、毎日食べると良いと出口聖師が述べておられます。しかし、それは、戦前のお話でして、近年は皆、添加物に支配されておられ、その善さが半減されているこの頃であります。

されど、忙しい最中に、梅も甘酒も塩麹(すみません、知識がありません。)手作りなんて、神様みたいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「つぶやき」カテゴリーもっと見る