高倉下命は八咫烏とセットで描かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/5d6642bf9a74f6b2e354c67f47c8dea1.jpg?1655473151)
そっくりなので、やはり八咫烏は太陽神若しくは太陽神のお使いであると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/0a649de9d275acc20a590ee1c59d5c56.jpg?1655468832)
この階段583段上がりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d5/ca2753cb1f1f82d60ea71091875dc8d7.jpg?1655468851)
神倉神社の磐座凄かったです。こちらからは市内が一望出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/f5350e9b46b30c42ed3ccc1f446cd127.jpg?1655470722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/6e60c46b85665bd213262475d3ef0535.jpg?1655472357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/a062fffbc155ce1d39c332bb9b0919a6.jpg?1655472532)
こちらはエジプトのツタンカーメンの墓からみつかったという太陽神ホルス神。
頭には太陽があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/91/5d6642bf9a74f6b2e354c67f47c8dea1.jpg?1655473151)
そっくりなので、やはり八咫烏は太陽神若しくは太陽神のお使いであると思います。
その八咫烏とセットで描かれる高倉下命ですが、父神が太陽神でもある天照国照彦火明櫛玉饒速日命というだけありますね。
高倉下命は夢で見た神託により、神武天皇に霊剣布都御魂をもたらしたともいわれています。
そして八咫烏である高倉下命に神武は導かれたとも云われてます。
高倉下命は別名、天香山命ともいい、後に熱田神宮の祭祀を代々執り行う尾張氏に繋がっていくようです。
三種の神器である草薙剣は熱田神宮にありますよね。
かつて訪れた熊野の地にある神倉神社。
急な階段を火🔥を持って男性が駆け上がっていくお祭りが有名で、まさにその光景は火龍。
あの時は、ピンと来てなかったけど、こちらの御祭神が高倉下命とあるじゃないですか。
なんか、感動です🥹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/0a649de9d275acc20a590ee1c59d5c56.jpg?1655468832)
この階段583段上がりました。
358この数字はお釈迦様や空海さんと縁のある数字💖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d5/ca2753cb1f1f82d60ea71091875dc8d7.jpg?1655468851)
神倉神社の磐座凄かったです。こちらからは市内が一望出来ます。
この山の上にこんな磐座があるなんて本当に凄いと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/7aef0f3f30bea6748db5bec6bfd1234d.jpg?1655469056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8d/8128275d6ef931199cd721197da1dcc3.jpg?1655469098)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/7aef0f3f30bea6748db5bec6bfd1234d.jpg?1655469056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8d/8128275d6ef931199cd721197da1dcc3.jpg?1655469098)
この神社の御祭神が饒速日命の御子神の高倉下命だったのですね。だからこんなに大きな磐座があったんだと、今改めて感動してます🥹。
大阪にある磐船神社。。。
今とても訪れたいと思っている神社です。
こちらは饒速日命が御祭神です。
関東に住む一番上の姉から、先日急に連絡があり、大阪の磐船神社行こうよ❣️と誘われました。
饒速日命を調べていた時だったのでシンクロです。こういう時は行かなきゃですね。
双子の姉も行きたいと言うので、三姉妹で予定してみようかな??😆
若い頃は神社とか興味なくて、テーマパークの方がずっと楽しいと思ってたのに、テーマパークはもう体力的に無理無理で、歳をとるとは不思議なものですね、今は優しく迎えてくれる神社巡りが楽しくてたまりません。
神奈備に登拝するのは全然疲れません。。
さて、饒速日命ですが、大年神ともいわれると思います。
お母様の神大市比売の説明に大歳の祖と書いていたのをみてやっぱりそうかなと思いました。
御子神の御年神から考えても、やはり大年神が饒速日命だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/f5350e9b46b30c42ed3ccc1f446cd127.jpg?1655470722)
大年神については、神様図鑑を読んでも不明とか出ていて、長らくわからなかったのですが、その時の説明に、大晦日の日に鏡餅を供えてお祀りする有難い神様と読んだことがあります。
鏡餅。
日本人の昔からの何気ない風習に神様への祈りの気持ちを残しているのですね。
八咫鏡。。。八咫烏。。。繋げてみました😳😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/6e60c46b85665bd213262475d3ef0535.jpg?1655472357)
そっか。。。お餅は伸びるし。
テッペンの橙はお月様🎑みたいだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/a062fffbc155ce1d39c332bb9b0919a6.jpg?1655472532)
長物なのね。
大神神社の御神木には白蛇さんがいるとかで玉子をお供えしていました。
本当に白蛇さんにお会いした方もいらっしゃるようです。
饒速日命が白蛇だというわけでなく、神様は蛇や龍にお姿を変えることが出来ると思ってますから、神社で蛇をみると神様だと思います。
私も津野山では蛇をみますよ🤗
津野山は角山。牛さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/ff20e42418256811141a57784b629a6f.jpg?1655483326)
なんてね。。。😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/8e0772225bb6c7d65928a8026ba2e9e3.jpg?1655472698)
あっ、、、鏡餅に似てる😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/10620241f50e739c5b38abcd0c64c3d2.jpg?1655472974)
ハクは白龍でしたね。
色んなこじつけ失礼しました🙇♀️🙇♀️🙇♀️