そうだ、忘れないうちに記録しておこう!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
日常の何気ないことを不定期に報告

21/12/7(火) 漏水止め工事(参考:21/10/18(月))¥50,600

2021-12-07 17:31:08 | 日記
起床 5:45
天気 曇り、夜は雨  日の出6:36/日の入り16:28
大雪:二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の 11月節 (11月前半) のことで,太陽の黄経が 255°に達した日 (太陽暦の 12月7日か8日) に始り,冬至 (12月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその第1日目をさす。この頃は降雪の多い時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (かつ鳥不鳴,虎始交,茘挺出) に区分した。これは,やまどりは鳴かず,虎は交接を始め,おおにらが生える時期の意味である。











今日の朝刊


◆漏水止め工事
工事前






マキタ(Makita)の 電動ハンマ (SDSマックスシャンク) HM0871C相当の機械でコンクリート部分を掘削した













水道未使用のとき水道メータのパイロットが全く動かないことを確認(15秒間観察)





掘削したところをコンクリートで補修




工事費用=¥50,600(税込み)




◆きょうのレシピ  もつ鍋の〆に カリカリ焼きキムチちゃんぽん



1.材料
①ちゃんぽん麺:2袋
②もつ鍋のスープ(残った):400ml程度
③卵:1個
④水:100ml
⑤青ねぎ(小口切り):1/4束分
⑥ピザ用チーズ:100g
⑦キムチの素:大さじ3
⑧ごま油:適量
⑨一味唐辛子:適量



2.作り方
①ボウルに卵を溶き入れ、ちゃんぽん麺(さっと茹でてほぐし水気を切ったもの)を絡める





②フライパンに少し多めのごま油を熱し、①の麺を入れて広げカリカリに焼いてひっくり返す



③ひっくり返したらチーズを全体に散らし蓋をしてチーズを溶かす



④鍋に入ったスープに水とキムチの素を加えてあたためる




⑤カリカリ麺を食べやすいように四角に切る


⑥小口切りの青ねぎをのせ、一味唐辛子をかける




21/12/6(月) 漏水調査(参考:21/10/16)

2021-12-07 16:38:10 | 日記
起床 5:45
天気 曇り時々晴れ 日の出6:35/日の入り16:28







今日の朝刊


今日は、朝家族を駅まで送って行き、帰ってから浴室の洗浄を行った。
午後から2回目の漏水調査(1回目10/18(月))をしてもらった。










◆漏水調査
地面の湿り具合で前回の場所が怪しいとのことで、同じところをもう一度掘ってみた。







ヘリウムガスを水道管に入れて水道管から漏れるヘリウムガスをセンサで検知した。
吸盤のようなものを地面に接触させながら家の周りを3周ほどした。
ヘリウムガスを使用する事で微小な漏れの検出ができる
ヘリウムガスがリークテストに用いられる理由は、
・ ヘリウムガスは空気中に5ppmしか存在しないため大気の影響を受けにくい。
・ 不活性ガスで毒性・爆発性がなく安全である。
・ 分子径が小さいため漏れ箇所に入りやすい。
・ 試験体などからの放出ガスにはほとんど含まれない。
ヘリウムは、「非可燃性ガス」で火には反応せず、水素に次いで軽い元素で不活性ガスである。ヘリウムは軽いため我々が吸う空気には含まれていないが自然界には、多く存在するごく平凡な物質である。安全な浮揚用ガスなので風船や広告用バルーンなどに多く利用されている。ただ、ヘリウムは空気中にはほどんと含まれておらず、天然ガス中に数%含まれている程度である。日本ではほどんと輸入ヘリウムに頼り希少ですので高価になる。








ヘリウムガスの漏れ調査の様子





◆場所特定
場所が特定出来た





◆調査費用  ¥16,500





明日漏水止めの工事をする


◆今日のレシピ 豆腐のシャキシャキ水菜あんかけ



1.材料(2人分)216円
①絹豆腐 1丁
②水菜 1/3袋
③にんじん 1/4本
④うずら卵水煮 4個
⑤冷凍枝豆 30g
⑥みりん 大さじ1
⑦塩 小さじ1/3
⑧しょうゆ 小さじ1/2
⑨和風顆粒だし 小さじ1/3
⑩水 300cc
=水溶き片栗粉
❶片栗粉 小さじ2
❷水 小さじ2



2.作り方
①水菜を4センチ幅に切り、にんじんを細切りにする
②鍋に みりん大さじ1、塩小さじ1/3、しょうゆこさじ1/2、和風顆粒だし小さじ1/3、水300ccを入れて沸騰させる
③にんじんを加え、火が通るまで煮る
④枝豆、うずらの卵を加え豆腐をスプーンですくって入れる
⑤豆腐が温まったら水菜を加えて混ぜ、水溶き片栗粉を加える










21/12/5(日) 東京四派競演落語会

2021-12-07 10:01:25 | 日記
起床 6:00
天気 晴れ/曇り  日の出6:35/日の入り16:28







今日の朝刊



今日は落語会に行って来た。
場所は、ベイサイドポケットで行は歩いて行った。










子之神社(ねのじんじゃ)







東京四派競演落語会
柳亭小痴楽(落語芸術協会)
三遊亭兼好(五代目円楽一門会)
金原亭馬治(落語協会)
立川生志(落語立川流)



チケット









演目





コースカのクリスマスツリー



ヴェルニー公園










いずも







おまけ
入船亭扇ぱい(落語協会)
入船亭 扇ぱい(いりふねてい せんぱい、1989年8月16日 - )は、埼玉県朝霞市出身の落語家、元NHK→テレビ埼玉(テレ玉)の契約アナウンサー。入船亭扇遊門下の前座。
埼玉県朝霞市出身。2008年に埼玉県立和光国際高等学校を卒業し、2012年に法政大学法学部を卒業後、NHK福井放送局に入局し、2016年に同局を退職し2016年4月、圭三プロダクション所属の上、テレビ埼玉アナウンサーとなる。
2017年4月に入船亭扇遊に入門。2018年3月にテレビ埼玉を退社し、2019年10月1日に入船亭はい辰、三遊亭まんと、金原亭駒平と共に前座となる。前座名は「扇ぱい」。
 ウイキペディアより