そうだ、忘れないうちに記録しておこう!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
日常の何気ないことを不定期に報告

23/3/28(火) 電気料金調査

2023-03-29 09:53:08 | 日記
起床 5:00
天気 朝雨、のち曇り(起床時の気温 9℃) 日の出 5:33/日の入り 17:58







今日の朝刊











今日は電気料金の見直しの検討をしてみた。
電力自由化で加入したJ電気の価格が上がるという連絡が入り、
Tガス、T電気を検討してみた。
調べると比較が難しいことが分かって来た。
それは、変動する価格があるからである。
困った、困った。


夜、家族を迎えに行った



◆JCOM電力(website より)
J:COM 電力とは? J:COM(ジェイコム)電力とは、国内最大手のケーブルテレビ事業を展開するJ:COM株式会社(元:ジュピターテレコム)による電力サービスです。 2016年より一般家庭向けの電力販売を開始し、2021年4月には契約世帯が100万件を突破しています。
J:COM(ジェイコム)電力の電気料金は旧一般電気事業者の従量電灯と同額ですが、電力使用量に応じて電力量料金が割引されます。
電気使用量が多いほど割引率が大きくなり、毎月の電気使用量が301kWh(北海道電力エリアは281kWh)を超えると割引率が10.0%になります。
電気をたくさん使うご家庭におすすめです。


◆電力自由化(ウィキペディアより)
2016年4月1日、電力小売完全自由化後の2016年11月30日まで、電力の購入先を新電力へ変更した契約件数は234万4600件となった。日本の電力会社#新電力への切り替え以下過去記事そのまま。
日本では1950年の電気事業再編成以来、民営の電力会社(一般電気事業者と呼ばれる)が地域ごとに1社ずつ合計10社あり(いわゆる「9電力体制」)、これらが各地域で独占的供給を行ってきたが、バブル景気の崩壊後、高コスト構造・内外価格差の是正を目的に、競争原理の導入による経営効率化を促すべきとの議論が起こり、諸外国に倣い1995年より電力自由化が始まった。2001年からは発送電分離が議論されたが、電力業界はカリフォルニア電力危機を引き合いに出して、電力の安定供給には発送電一体が必要と主張したため、発送電分離は行われなかった。
2007年4月の時点で、新規参入者(PPS)の自由化部門に占めるシェアは約2%と伸び悩んでいる[15]。既存の電力会社がそれぞれの供給区域をほぼ独占している。自由化区分の大口需要家の変更率(事業者数ベース)も、わずか2%にとどまっている。新規参入の障害として以下の指摘がある。
PPSは既存の電力会社の送電線を借用しなければならず、その対価として電力会社に支払う託送料金の水準が高く、算定方法が不透明であり、価格決定権を得ることが出来ない脆弱なビジネスモデルにしかならない。
インバランス料金が高い。電気は、その品質を維持するために、需要の変動に合わせて、瞬時瞬時に発電量をバランス(同時同量)させる必要があり、送配電系統の運用業務を行わない新規参入者も、30分単位で電力の需要と供給を原則3%の誤差で一致させなければならない。供給不足が生じた場合は、電力会社から、補給的に電力が供給され、対価として通常の数倍ものインバランス料金を支払うことになる。これに対して、電力会社は、通常の系統運用業務を行うことで、同時同量を達成できるため、新規参入者側からは、公平性の観点から制度の改善を求める意見が出ている。
2000年代後半に入ってからの原油価格高騰の影響を受けて、石油火力電源が中心の新規参入業者は高コストを強いられているとされる。
これらの状況から、日本では、自由化の進展は極めて厳しいという見方をする者もいる。しかしながら、新規参入業者のビジネスは、当初は大規模工場など限定的な範囲にとどまっていたものの、一定以上の小規模工場やマンションへの電力一括供給まで範囲が拡大した。また、電力自由化の対象は電力量ベースで既存契約の63%となっている。2006年2月16日付『日経産業新聞』によると、新規事業者は確実に顧客を掴みつつあり、これまでに東京電力は1,100件(220万kW)、関西電力は270件(58万kW)の顧客を新規事業者に奪われている。
電力規制緩和の一例として広島県広島市のジャスコ宇品店(現・イオン宇品店)は2005年11月より九州電力の区域外電力供給を受けるために中国電力からの電力受給を取りやめる件[19]がよく引用されるが、2005年から2011年までの6年間では、本土の九電力会社間で、越境電力供給を行っている例は、対電力会社を除いて、この一例しかなかった。
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による東京電力および東北電力の発電設備の被災に伴い、東京電力管内では、需給バランスが大幅に崩れており、電力託送の余地がないなどとして、日本卸電力取引所(JEPX)は、3月14日より東京エリアでのスポット取引及び時間前取引を停止している。この様な取引所機能の機能不全に対し需要家側からは、取引所からの脱退などの動きも出てきた。
そして、東日本大震災での福島第一原子力発電所の事故を原因に、遅ればせながら日本でも、家庭用電力の自由化に舵を切る事となった。
電気事業法改正に伴う自由化 
1995年 - 電力会社に卸電力を供給する発電事業者(IPP)の参入が可能に、また大型ビル群など特定の地点を対象とした小売供給が特定電気事業者に認められた。
2000年 - 2,000kW以上で受電する大需要家(電力量ベースで26%)に対して、特定規模電気事業者(PPS)による小売が認められる。
2003年 - 電源調達の多様化を図るため、有限責任中間法人日本卸電力取引所が設立。
2004年 - 2000年に定められた基準を500kW以上に引き下げ(同40%)。
2005年 - 2004年に定められた基準を50kW以上に引き下げ(同63%)。
2005年 - 日本卸電力取引所による電力取引市場が開設。
2016年4月1日 - 受電基準が撤廃され、一般家庭でも小売電気事業者(PPS)から購入可能になった(同100%)。
2020年 - 発送電分離
議論
電気料金の動向
電力自由化の狙いは市場競争を通じて電気料金(小売価格)を引き下げることであるが、自由化により電気料金の低減に成功した国は今のところない。2000年頃までは各国とも電気料金が低下しているが、自由化開始前の1980年代から継続している傾向であるため、自由化による効率化と説明することは難しい。むしろ、自由化で先行する英国やドイツでは電気料金が急激に上昇しており、自由化されていない日本の電気料金を上回るなど、期待されていた電気料金の低下は全く起きていない。また、産業用需要家と家庭用需要家の電気料金を比べると、家庭用需要家の方が下落率が小さくなっている。
アメリカにおける2000年代の電気料金は、原油価格の上昇と1990年代における設備投資抑制の反動から、むしろ自由化した州の方が全米平均より高くなっている。
一方日本では、燃料費の高騰にもかかわらず、オイルショック以来約30年にわたって電気料金の低下が続いていたため、料金低下は自由化による効率化の成果というよりも、電源構成の多様化(脱石油火力発電)を推し進めてきた効果が表れてきたものであるという指摘もある。
一方、電気料金が低下したのは、外的要因による影響よりも電力自由化による潜在的競争圧力による影響が大きく働いた結果であるとの分析も行われている。自由化後に新電力に切り替えた需要家は、規制料金と比較して5%の料金低減効果を得るなど、一定の成果も確認されている。
2021年から2022年にかけて原油価格の高騰に伴い、JEPX価格も高騰した。その結果、エフパワー、ホープエナジーが事実上倒産し、シンエナジーやウエスト電力が小売事業から撤退した。


23/3/27(月) プール

2023-03-28 17:32:54 | 日記
起床 5:15
天気 曇り時々晴れ(起床時の気温 12℃) 日の出 5:34/日の入り 17:18







今日の朝刊











きょうは久しぶりにプールに行って来た。
春休みだったので、プールはいつもよりかなり混んでいたし、
子どもも多かった。








帰りに桜林の中を通って来た。





夜、家族を迎えに行き、そのあと夜行バスで大阪に行く家族を駅まで送りに行った。












「倉敷」ナンバーの車を見かけた。











23/3/26(日) 確定申告? 稲毛海岸駅前に男性専用ジム(カーブスジャパン)

2023-03-27 16:07:30 | 日記
起床 5:30
天気 曇り日中は雨(起床時の気温 11℃) 日の出 5:36/日の入り 17:57







今日の朝刊






今日は確定申告作成の準備に1日掛かってしまったが、色々調べたが
来年の申告期間に提出することになった。


夜、家族を迎えに行った。





◆稲毛海岸駅前に男性専用ジム(カーブスジャパン)







◆確定申告とは?全くわからない人向けに基本をわかりやすく簡単に解説!
確定申告とは、1年間の収入から経費等を差し引いて所得を算出し、そこから納める税金の額を計算して国(税務署)に報告する一連の手続きのこと。所得税や消費税の他、法人税の確定申告がある。個人事業主(自営業、フリーランス)の人は、所得税の確定申告が必要である。会社員やパート、アルバイトは、会社が年末調整で所得税の金額を確定するが、自分で確定申告をしなければならない場合もある。
しかし、確定申告をしたことがないと「確定申告のやり方がまったくわからない」「そもそも自分が確定申告を行う必要があるかどうかわからない」など、戸惑うことが多いかもしれない。ここでは、個人事業主の所得税の確定申告について、申告が必要な人の条件や手続きの流れなどをわかりやすく解説する。
所得税の確定申告とは、1年間の所得から納めるべき所得税の金額を計算し、国(税務署)に申告する手続きのことである。個人事業主は、毎年1月1日~12月31日の所得をとりまとめて所得税の額を計算し、原則として翌年の2月16日~3月15日までに税務署に申告・納税を行う。
確定申告をする理由
納税は国民の義務であり、労働などによって一定額以上の所得がある人は、その金額に応じた所得税を納めなければならない。所得税をはじめとした国の税金は、納税者がみずから税務署へ所得などの申告を行うことで税額が確定し、その確定した税額を納付することになっている。
源泉徴収や予定納税によって必要以上に税金を納付していた場合は、確定申告を行うことによって納めすぎた税金が還付される。また、個人に課される税金の1つである住民税は、所得税の確定申告の内容をもとに各自治体によって計算される。
なお、会社員などの給与所得者は、毎月の給与から所得税などが源泉徴収(天引き)され、本人に代わって勤務先の会社が納めています。そのため、一部のケースを除いて確定申告は必要なく、代わりに会社が年末調整を行って所得税の過不足を調整する。
所得と収入の違い
確定申告を行う上では、所得と収入の違いについて理解しておく必要がある。
「収入」とは、売上や給与など、1年間に得たすべての金額のことである。そして、収入から事業にかかる仕入や経費の額を差し引いた金額を「所得」という。さらに、所得から各種所得控除などを差し引いた金額を「課税所得」という。所得税は、この課税所得をもとに算出される。
所得控除には、社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除、基礎控除など、15種類があります(詳しくは後述します)。この他、課税控除をもとに算出した所得税額から直接差し引くことができる税額控除もあります。
所得の種類
所得は、その発生形態などに応じて、下記の10種類に分類されます。例えば、会社員やパート、アルバイトの人が会社から受け取る給与は「給与所得」、個人事業主(自営業、フリーランス)などの売上は「事業所得」に該当します。
所得の種類とその内容
所得の種類 内容
給与所得 勤務先から受ける給料、賞与などの所得。
事業所得 農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業から生ずる所得。
利子所得 預貯金や公社債の利子ならびに合同運用信託、公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託の収益の分配にかかる所得。
配当所得 株主や出資者が法人から受ける配当や、投資信託(公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託以外のもの)および特定受益証券発行信託の収益の分配などにかかる所得。
不動産所得 土地や建物などの不動産、借地権など不動産の上に存する権利、船舶や航空機の貸付け(地上権または永小作権の設定その他、他人に不動産などを使用させることを含む)による所得(事業所得または譲渡所得に該当するものを除く)。
退職所得 退職により勤務先から受ける退職手当や厚生年金基金等の加入員の退職に基因して支払われる厚生年金保険法にもとづく一時金などの所得。
山林所得 山林を伐採して譲渡、立木のままで譲渡することによって生ずる所得。ただし、山林を取得してから5年以内に伐採または譲渡した場合には、山林所得ではなく、事業所得または雑所得。
譲渡所得 土地、建物、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することによって生ずる所得、もしくは建物などの所有を目的とする地上権などの設定による所得で一定のもの。ただし、事業用の商品などの棚卸資産、山林、減価償却資産のうち、一定の要件にあてはまるものを譲渡することによって生ずる所得は、譲渡所得とはならない。
一時所得 上記、給与所得から譲渡所得までのいずれにも該当しない所得。懸賞金や福引の賞金品、競馬・競輪の払戻金、生命保険の一時金、損害保険の満期返戻金など、労働の対価や譲渡による対価としての性質を持たない一時的な所得。
雑所得 上記のいずれにも該当しない所得。公的年金や非営業用貸金の利子、副業にかかる所得。

国税庁「No.1300 所得の区分のあらまし 新規ウィンドウで開く」
所得税の算出方法
前述したように、個人事業主の所得税は1年間の課税所得をもとに算出します。算出の流れをまとめると次のようになります。
所得税額算出の流れ
1.
1月1日~12月31日の収入の合計金額から仕入や経費の額を引き、「所得」を求める
2.
所得から所得控除額を引き「課税所得額」を求める
3.
課税所得額に所定の税率を掛け、「所得税額」を求める
4.
所得税額から税額控除額を引き、納めるべき「所得税額」を求める
所得税の算出式
所得税=(1年間の収入-事業にかかった仕入や経費-所得控除)×所得金額に応じた税率-税額控除
所得控除の種類
所得控除とは、課税所得を求める際に、所得から一定の金額を差し引くことのできるものです。所得控除は、下記の15種類です。下記の表の所得控除の要件に当てはまる場合は、所得金額から各種控除の合計額を差し引いて課税所得を求めることができます。
所得控除の種類と概要
所得控除の種類 概要
物的控除 雑損控除 災害や盗難などによって、生活上の資産が損害を受けた場合に受けられる。事業用の資産の場合は、事業の損失として計上できるが、雑損控除にはできない。
医療費控除
納税者本人とその人と生計を一にする配偶者やその他の親族の、一定額以上の医療費を支払った場合に受けられる。
支払った医療費(最高で200万円)-保険会社から受給した保険金など-10万円(※)=医療費控除額

合計所得金額200万円未満の場合は合計所得金額の5%
【特例】セルフメディケーション税制
健康診断や予防接種を受けるなど、健康保持増進および疾病の予防として一定の取り組みを行っている人が、対象の医薬品を購入した場合に受けられる。
なお、医療費控除と併用はできないため、どちらか選択して申告する必要がある。
対象医薬品の購入費-1万2,000円=所得控除額(1万2,000円超部分について、上限8万8,000円の医療費控除)
寄附金控除 ふるさと納税など国や地方公共団体などに寄付を行った場合に受けられる。
社会保険料控除 健康保険料(税)や国民年金保険料などの公的な保険料を支払ったとき、または生計を同じくする配偶者や子供、親族の公的な保険料を支払ったときに受けられる。
小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済などで支払った掛金の全額が所得から差し引かれる。
対象:小規模企業共済、企業型確定拠出年金(企業型DC)、個人型確定拠出年金(iDeCo)、障害者扶養共済制度などの掛金
生命保険料控除 民間の保険会社に生命保険料や介護医療保険料、個人年金保険料などの保険料を支払った場合に受けられる。最高額12万円まで。
地震保険料控除 特定の損害保険のうち、地震による損害部分の保険料や掛金を支払った場合に受けられる。最高額5万円まで。
人的控除 ひとり親控除 婚姻歴や性別にかかわらず、同一生計の子(合計所得金額など、48万円以下)を扶養していて、納税者本人の合計所得金額が500万円以下の単身者は、ひとり親控除として35万円の所得控除を受けられる。
寡婦控除
原則として、その年の12月31日の現況で「ひとり親控除」に該当せず、次のいずれかに当てはまる場合に27万円の所得控除が受けられる
夫と離婚した後婚姻をしておらず、扶養親族がいる人で、合計所得額が500万円以下の人
夫と死別した後婚姻をしていない人または夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人
勤労学生控除 働きながら通学する勤労学生で、その給与収入が130万円以下である場合に受けられる。
障害者控除 納税者本人や配偶者、扶養親族が障害者または特別障害者である場合に受けられる。控除額は、障害者一人あたり27万円、特別障害者が40万円。
配偶者控除 控除対象となる配偶者の給与収入が103万円以下の場合、13万~48万円(納税者の所得額および配偶者の年齢で決まる)。
納税者の合計所得金額が1,000万円を超えると控除を受けられない。青色事業専従者給与・事業専従者控除との併用は不可。
配偶者特別控除 配偶者がいて、配偶者控除の適用外(配偶者の所得が48万円超133万円以下であるなど)の場合に受けられる。
控除対象となる配偶者の給与収入が103万円以上の場合、1万~38万円(納税者の所得額で決まる)。納税者の合計所得金額が1,000万円を超えると控除を受けられない。青色事業専従者給与・事業専従者控除との併用は不可。
扶養控除
一定の所得以下の子供や親、親族を養っている場合に受けられる。一般の扶養対象親族で38万円(年齢などによって控除額が変わる)。
2023年1月から、扶養控除の対象となる扶養親族のうち、年齢30歳以上70歳未満の非居住者の場合、次のいずれにもあてはまらない場合は、控除を受けることができない。
留学により国内に住所および居所を有しなくなった者
障害者
その適用を受ける居住者からその年において生活費または教育費にあてるための支払を38万円以上受けている者
基礎控除 2020年分から合計所得金額2,400万円以下の場合、48万円。2,400万円を超えると段階的に控除できる金額が減っていき、合計所得金額が2,500万円を超えると控除は受けられない。

2020年分からに従来の寡婦(夫)控除の見直しが行われ、寡夫控除が廃止されると共に、ひとり親控除が創設されました。




23/3/25(土) 落語会 立川談笑 にぎわい座(桜木町駅開業150年)

2023-03-26 15:52:57 | 日記
起床 5:30
天気 雨、夕方から曇り(起床時の気温 11℃) 日の出 5:37/日の入り 17:56







今日の朝刊




今日は、桜木町のにぎわい座で立川談笑の独演会に行って来た。
桜木町駅は開業150年のイベントをやっていた。


◆桜木町駅



◆にぎわい座











◆談笑(撮影会)









◆本日の演目



◆桜木町駅



































帰路につく