そうだ、忘れないうちに記録しておこう!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
日常の何気ないことを不定期に報告

21/6/6(日) コースカ(買い物)へ

2021-06-06 22:18:32 | 日記
朝のTBS健康番組で「ゲンキの時間」がとてもためになったので、記録しておく。
1.腰からのひざ痛の改善には後屈体操と前屈体操の2種類がある。

①後屈体操
脚を肩幅に広げ、ひじを伸ばして両手を壁につく

ひじとひざを伸ばしてお腹を前に出す

腰を2~3秒そらせて元に戻す。これを10回行う

これをやると髄核が修正されて神経の圧迫が減り、腰からの痛みが軽減される

髄核が脊髄神経に当たらなくなる

②前屈体操
背中を壁にもたれさせ、骨盤に手を当てる

おじぎをして上半身を前に倒し、2~3秒したらもとに戻すのを10回行う

続ければ、持続的な効果が期待出来る

2.ひざ痛の改善
①ひざ伸ばし体操
②ひざ曲げ体操

ひざの痛みの主な原因は関節包

関節包には神経が通っているため、ゆがむと痛みが生じる

この体操によって、関節包の形状が改善していく





①ひざ伸ばし体操
痛む側の脚を前に出し、お皿の上に両手をおく



ゆっくり力を入れ、ひざ裏が伸びるように押す

2秒押したら力を抜く、これを10回行う

②ひざ曲げ体操
痛む側の脚をいすに乗せ、ひざに両手を添える

重心を移動させ、ひざを突き出し2秒キープしたら元に戻す



これを10回おこなう

ひざの筋肉を鍛えるのは良いが、痛みのない範囲での運動を

3.変形性股関節症
立ち上がりや歩き出しに、痛みが出るのが特徴

骨盤と大腿骨のはまりが浅い人がいる

患者さんのX線画像

手術前と手術後のX線画像
左に「人工関節」を使っている

やがて、右も末期の変形性股関節になってしまった

股関節が凝り固まり滑液(骨と骨の潤滑を良くする)が出にくくなる

滑液がでると股関節が滑らかなり、痛みが軽減する

◆フラダンス体操
肩幅に両脚を広げて、両手を腰に当てる

腰の外側が脚の位置より、外になるように大きく回す

朝起きたときや、歩く前に行うと効果的

◆今朝の処方箋
その痛み 和らぐ箇所を 動かして

午後から、汐入駅の近くのショッピングセンター(コースカ)に行って来た。

帰りの車の中

夕方、配送センターに直接持ち込んで、「枝豆とかぼちゃ」を送った


















最新の画像もっと見る

コメントを投稿