朝のTBS健康番組で「ゲンキの時間」がとてもためになったので、記録しておく。
1.腰からのひざ痛の改善には後屈体操と前屈体操の2種類がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/43bdf6ec3a65056209ff6f8d4dc2fa49.jpg)
①後屈体操
脚を肩幅に広げ、ひじを伸ばして両手を壁につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/d4c53d1b1a52c64fb4894cf505293cd0.jpg)
ひじとひざを伸ばしてお腹を前に出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/ec27f6932726f88054ca856baf011751.jpg)
腰を2~3秒そらせて元に戻す。これを10回行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/20/b417b93fec2acabad8ae26eef50dd177.jpg)
これをやると髄核が修正されて神経の圧迫が減り、腰からの痛みが軽減される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/ead77273a250a8ec1f8a565a49afc858.jpg)
髄核が脊髄神経に当たらなくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/48edd37f17ef6c6456dfe5fd995ee7f6.jpg)
②前屈体操
背中を壁にもたれさせ、骨盤に手を当てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/1b9f0871f4fd8566bc66c3feab735eda.jpg)
おじぎをして上半身を前に倒し、2~3秒したらもとに戻すのを10回行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/5d38f9ca7d7ae9dcd9715d22afe5b30e.jpg)
続ければ、持続的な効果が期待出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/fa3caa04d03dd47ffa4f2d28d488c5c1.jpg)
2.ひざ痛の改善
①ひざ伸ばし体操
②ひざ曲げ体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/bd07fccf4710e79bf71c0c32d3b44d45.jpg)
ひざの痛みの主な原因は関節包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/60d09eb5cae997805294ff8a25df68bb.jpg)
関節包には神経が通っているため、ゆがむと痛みが生じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/1d0fec0e9e493e45d9a1bd81a66e4f23.jpg)
この体操によって、関節包の形状が改善していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/bc37cd75e5df7eb5ccea26e3e3cc0945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/530ba96c038ff7d894d1a00ba2284d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/c9f3f7dc8777a18c966f80e96a9f6da9.jpg)
①ひざ伸ばし体操
痛む側の脚を前に出し、お皿の上に両手をおく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/9cd815f812524df052b2b0b8d0b2b17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/ec251904a2fbad7f8755959246495073.jpg)
ゆっくり力を入れ、ひざ裏が伸びるように押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/96e7402da7aeeaf046d7f9e71ed91884.jpg)
2秒押したら力を抜く、これを10回行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/96e7402da7aeeaf046d7f9e71ed91884.jpg)
②ひざ曲げ体操
痛む側の脚をいすに乗せ、ひざに両手を添える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/0ccf3b8512b6c133a483e813a8478b77.jpg)
重心を移動させ、ひざを突き出し2秒キープしたら元に戻す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/2630c6aec684d6bc2ee5a0178baa18a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/e344c172bcaf0dc28212259192da6630.jpg)
これを10回おこなう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/f9bfb18535ece52bc0c6ab28e95d568b.jpg)
ひざの筋肉を鍛えるのは良いが、痛みのない範囲での運動を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/994bc04c855462e4a220ded336acacef.jpg)
3.変形性股関節症
立ち上がりや歩き出しに、痛みが出るのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/e43b1c6f3646c864985ee36eb211ea53.jpg)
骨盤と大腿骨のはまりが浅い人がいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/687b5ea4b687b08b73ea267a2e90ed00.jpg)
患者さんのX線画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/8302831bf874324ee6068ae3df24da76.jpg)
手術前と手術後のX線画像
左に「人工関節」を使っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/146d24ad5ace5f4fcce51157514235a1.jpg)
やがて、右も末期の変形性股関節になってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/3630b423f39679134a8d1ae9cfc00078.jpg)
股関節が凝り固まり滑液(骨と骨の潤滑を良くする)が出にくくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/8f16dc1fe00ab982757253a452401946.jpg)
滑液がでると股関節が滑らかなり、痛みが軽減する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/445939006442bb24c1f101c0bfce3f80.jpg)
◆フラダンス体操
肩幅に両脚を広げて、両手を腰に当てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/13ff4103ccabb751f53360376817ea32.jpg)
腰の外側が脚の位置より、外になるように大きく回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/614de8e29333f54c3aaf894b6154cbf5.jpg)
朝起きたときや、歩く前に行うと効果的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/90f73c7664b8be5ea1578e83f811a952.jpg)
◆今朝の処方箋
その痛み 和らぐ箇所を 動かして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/a6c7e1b07ac998337776e0fbfd68a841.jpg)
午後から、汐入駅の近くのショッピングセンター(コースカ)に行って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/cbbd9312a0045b305436cc3bafde1cc5.jpg)
帰りの車の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/113bc0e0e1e0f392665d3cc6506ba7a9.jpg)
夕方、配送センターに直接持ち込んで、「枝豆とかぼちゃ」を送った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/4aa81a4ebb22bf0363c84296f6564df2.jpg)
1.腰からのひざ痛の改善には後屈体操と前屈体操の2種類がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/43bdf6ec3a65056209ff6f8d4dc2fa49.jpg)
①後屈体操
脚を肩幅に広げ、ひじを伸ばして両手を壁につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/15/d4c53d1b1a52c64fb4894cf505293cd0.jpg)
ひじとひざを伸ばしてお腹を前に出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/ec27f6932726f88054ca856baf011751.jpg)
腰を2~3秒そらせて元に戻す。これを10回行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/20/b417b93fec2acabad8ae26eef50dd177.jpg)
これをやると髄核が修正されて神経の圧迫が減り、腰からの痛みが軽減される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/ead77273a250a8ec1f8a565a49afc858.jpg)
髄核が脊髄神経に当たらなくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/48edd37f17ef6c6456dfe5fd995ee7f6.jpg)
②前屈体操
背中を壁にもたれさせ、骨盤に手を当てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/1b9f0871f4fd8566bc66c3feab735eda.jpg)
おじぎをして上半身を前に倒し、2~3秒したらもとに戻すのを10回行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/5d38f9ca7d7ae9dcd9715d22afe5b30e.jpg)
続ければ、持続的な効果が期待出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/fa3caa04d03dd47ffa4f2d28d488c5c1.jpg)
2.ひざ痛の改善
①ひざ伸ばし体操
②ひざ曲げ体操
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/bd07fccf4710e79bf71c0c32d3b44d45.jpg)
ひざの痛みの主な原因は関節包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/60d09eb5cae997805294ff8a25df68bb.jpg)
関節包には神経が通っているため、ゆがむと痛みが生じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/92/1d0fec0e9e493e45d9a1bd81a66e4f23.jpg)
この体操によって、関節包の形状が改善していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/bc37cd75e5df7eb5ccea26e3e3cc0945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/530ba96c038ff7d894d1a00ba2284d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/c9f3f7dc8777a18c966f80e96a9f6da9.jpg)
①ひざ伸ばし体操
痛む側の脚を前に出し、お皿の上に両手をおく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/9cd815f812524df052b2b0b8d0b2b17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/ec251904a2fbad7f8755959246495073.jpg)
ゆっくり力を入れ、ひざ裏が伸びるように押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/96e7402da7aeeaf046d7f9e71ed91884.jpg)
2秒押したら力を抜く、これを10回行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ab/96e7402da7aeeaf046d7f9e71ed91884.jpg)
②ひざ曲げ体操
痛む側の脚をいすに乗せ、ひざに両手を添える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/0ccf3b8512b6c133a483e813a8478b77.jpg)
重心を移動させ、ひざを突き出し2秒キープしたら元に戻す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/2630c6aec684d6bc2ee5a0178baa18a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/e344c172bcaf0dc28212259192da6630.jpg)
これを10回おこなう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/f9bfb18535ece52bc0c6ab28e95d568b.jpg)
ひざの筋肉を鍛えるのは良いが、痛みのない範囲での運動を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/994bc04c855462e4a220ded336acacef.jpg)
3.変形性股関節症
立ち上がりや歩き出しに、痛みが出るのが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/e43b1c6f3646c864985ee36eb211ea53.jpg)
骨盤と大腿骨のはまりが浅い人がいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/687b5ea4b687b08b73ea267a2e90ed00.jpg)
患者さんのX線画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/8302831bf874324ee6068ae3df24da76.jpg)
手術前と手術後のX線画像
左に「人工関節」を使っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/146d24ad5ace5f4fcce51157514235a1.jpg)
やがて、右も末期の変形性股関節になってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/3630b423f39679134a8d1ae9cfc00078.jpg)
股関節が凝り固まり滑液(骨と骨の潤滑を良くする)が出にくくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/8f16dc1fe00ab982757253a452401946.jpg)
滑液がでると股関節が滑らかなり、痛みが軽減する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/445939006442bb24c1f101c0bfce3f80.jpg)
◆フラダンス体操
肩幅に両脚を広げて、両手を腰に当てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/13ff4103ccabb751f53360376817ea32.jpg)
腰の外側が脚の位置より、外になるように大きく回す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/614de8e29333f54c3aaf894b6154cbf5.jpg)
朝起きたときや、歩く前に行うと効果的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/90f73c7664b8be5ea1578e83f811a952.jpg)
◆今朝の処方箋
その痛み 和らぐ箇所を 動かして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/a6c7e1b07ac998337776e0fbfd68a841.jpg)
午後から、汐入駅の近くのショッピングセンター(コースカ)に行って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/cbbd9312a0045b305436cc3bafde1cc5.jpg)
帰りの車の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/113bc0e0e1e0f392665d3cc6506ba7a9.jpg)
夕方、配送センターに直接持ち込んで、「枝豆とかぼちゃ」を送った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/4aa81a4ebb22bf0363c84296f6564df2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます