北海道 田舎の温泉ソムリエ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

妹背牛町 妹背牛温泉ペペル

2024-06-24 21:44:03 | 日記
本日は妹背牛町の『妹背牛温泉ペペル』にやってきました。



ここは約1年の休業を経て今年の4月末にリニューアルオープンしています。
今回はリニューアル後初の来訪となります。



浴室はリニューアル前から若干の変更はありますが大まかな配置は似ている感じです。
入浴客の方が多かったので浴室の写真はありません。
『ケンネの湯』『レタラの湯』という浴室名が付いていますがアイヌ後でケンネ=黒、レタラ=白らしく、それぞれの色を基調とした浴室となっています。
本日は女性がケンネの湯、男性がレタラの湯となっており、日替わりで浴室が入れ替わるようです。
私は本日レタラの湯でしたが、図のレタラの湯に記載されている浴槽は上から天然温泉、ジェットバス、電気風呂、水風呂となっていました。

露天風呂もリニューアル前と同様の位置にありこちらも天然温泉です。
バレルサウナは今回のリニューアルで新設されました。
サウナ好きには嬉しいですね。



泉質は単純温泉となっており、加温しているようです。
お湯は微かに黄色がかった透明でしたが、リニューアル前と比べて香りが薄くなった気がしました。気のせいかな?
浴後は汗が止まらなくなりました(^^;
とても温まる良いお湯だと感じました。

施設も新しくなりバレルサウナも新設されたのでリニューアル後まだ行ってない方は是非行ってみることをお薦めします。

北見市 塩別つるつる温泉

2024-06-19 17:24:57 | 日記
本日は北見市の『塩別つるつる温泉』にやってきました。



有名な温泉ですが、ここの他にも周辺には温泉施設が数件ありましていずれも素晴らしいお湯を堪能できます。



まずは大浴場へ向かいます。その名は『不動の湯』。何やら厳かな印象のネーミングです。



泉質は単純硫黄温泉ですが溶存物質総計0.188g/kgと非常に優しいお湯になっています。目をひくのはpH値の高さで、この強アルカリの泉質が『つるつる温泉』の所以でしょう。美肌効果が高そうです。



主浴槽は広くて解放感があります。お湯は42℃くらいで無色透明、微かな硫黄臭がありました。若干ぬるぬる感もあります。



こちらは打たせ湯。血行が良くなりそうですね。



こちらはジェットバスと寝湯。浴槽の種類が豊富なので飽きずに楽しむことができます。

露天風呂は入浴客の方がいましたので公式ホームページより拝借


周囲が塀ではなく木々に囲まれているので自然を身近に感じることができます。季節によって違った趣を感じることができる素晴らしい露天風呂だと思います。

浴槽は全て源泉掛け流しの上、洗い場のお湯も温泉が出てくるので新鮮なお湯を存分に楽しめます。


脱衣場には飲泉設備もありました。飲んでみるとタマゴのような硫黄の風味に微かな甘味も感じて美味しかったです。

飲泉は量を飲めば飲むほど良いというわけではありませんのでご注意ください。薬なんかと一緒ですね。
ちなみに適量は1日100~400ccと言われています。



そしてここにはもう一ヵ所浴室があります。14:30以降は宿泊者専用になる小浴場『竜神の湯』です。14:00までなら日帰り利用でも入浴可能です。



浴槽が一つあるだけの大浴場に比べると小さな浴室ですが、入浴客が少ないことが多いので落ち着いた雰囲気で入浴したい場合はこちらもお薦めです。

浴後は肌がつるつるになることを実感できます。さすが『つるつる温泉』と言えるスッキリ感です。

かなり久しぶりの来訪となりましたが温泉の素晴らしさに満足です。三連休のトリに相応しい温泉でした。


斜里町 秘境知床の宿地の涯

2024-06-18 17:29:39 | 日記
本日は斜里町の知床にある『地の涯』にやってきました。『ちのはて』と読みます。



道中羆に遭遇するかなと思いましたが今回はタイミングの問題か遭遇しませんでした。

ウトロ側から知床峠に入り、カムイワッカ湯の滝方面に向かい途中枝道に入り道なりに進んだ場所にあります。
羅臼岳登山口も近くにありますが、ご存知の通り羆が多数生息するエリアの山ですので登山者は相当なチャレンジャーの方に限られ、他の山に比べて少数のようです。

日帰り入浴は13時~18時で入浴料金は1300円となっています。



こちらは温泉入口。
手前が女性、奥が男性です。ちなみに露天風呂は中でつながっており混浴となっています。受付時にフロントで湯浴み着を渡されますので露天風呂に入るときは着用します。女性も安心ですね。



泉質はこちら。ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉です。源泉温度が高い為加水していますが循環濾過はなく掛け流しとなっています。



内湯の浴槽は2つでこちらは大きめの主浴槽。水面に見られる白いものは湯の華で、水中にもたくさん見られました。
お湯は42℃くらいでとろみがあり、温度以上に温まる感じがします。
水面、水中に舞う多量の湯の華も爽快感を感じます。



もう一つの小さい浴槽はぬるめで38℃くらいでしょうか。こちらは湯の華は見られませんでした。しかし浴槽の壁面が温泉成分により結晶化しているのは確認できました。隣の主浴槽から溢れたお湯がこちらに流れ込む形になっているようです。



温泉による結晶化。こういった部分を見ると温泉成分を視覚的に感じることができるので嬉しいです。



こちらは露天風呂。
写真手前からホースで加水されており、手前側は適温でしたが奥に行くほど熱くなっていました(^^;加水部分から離れた奥の方は45℃くらいありそうでした。
写真奥に温泉スタッフさんが写っていますが入浴していると彼から「まだ混ぜてないから熱いでしょ」と話しかけられました。温度をまだ均一にならしていなかったみたいです(^^;

今回は写真のような色ですが時間帯によって光の加減によりお湯がターコイズブルーやエメラルドグリーン見えたりするみたいです。なかなか幻想的ですね。

今回は他に入浴客がいなかったので少しのぼせ気味になるくらいのんびりしてしまいました(^^;
おそらくカムイワッカ湯の滝の一般立入が解除される7月以降は観光客が増えてくるのだと思います。つまり混雑を避けるならその前に来訪するのが良さそうです。

大自然を満喫しながら良いお湯も堪能できるのでこのような地の果てまで入りに来る価値は絶対にある温泉と言えるでしょう。


清里町 きよさと温泉ホテル緑清荘

2024-06-17 18:22:23 | 日記
本日は清里町の『ホテル緑清荘』にやってきました。



清里町には神の子池をはじめとするパワースポットもあり、訪れる度に心が洗われる気がします。まさに清い里というイメージです(^-^)

日帰り入浴は450円とお手頃です。ホテルなので宿泊もできます。


こちらは温泉入口。町の保養センター的な雰囲気があり、地元民と思われる入浴客も多い印象でした。



泉質はこちら。源泉温度が高い為、加水による温度調節を行っており塩素消毒もありですが、循環濾過は行っておらず掛け流しとなっています。

浴室には入浴客の方々がいましたので例によって公式サイトより


タイルの変色具合から明らかですが写真奥の主浴槽が温泉で、その手前のジェットバスとその手前の寝湯は真湯のようです。
他にサウナと水風呂もあります。露天風呂はありません。

浴室に入ると油のような温泉臭がしましたが塩素臭は感じませんでした。
お湯はタイル色で判りにくいですが微かに黄色がかっているように見え、多くの湯の花が舞っていました。
42℃くらいでぬるぬる感もあり非常に入り心地が良いです。
お湯がオーバーフローしている関係で浴室の床が変色している部分があります。温泉施設ではよくありますが汚れではありませんのでご安心を。
塩化物泉ということもあり湯冷めもしにくくとても温まる良いお湯でした。

せっかく清里町に来たので身体の火照りを冷ます為にパワースポットの一つ『来運神社』に行ってみました。



温泉からは車で10分程度で着きます。『来運』なんていかにも幸運が来そうですね(^-^)



ここの水は夏でも冷たく美味しいとのことでポリタンクを持って汲みに来ている方もいました。



私も飲ませていただきました。冷たくてお風呂上がりに最高ですね。
もちろん参拝もしてきましたので今週の宝塚記念は少し期待しましょう(笑)

豊富町 ホテル豊富

2024-06-09 18:04:47 | 日記
本日は豊富温泉の1つ『ホテル豊富』にやってきました。



日帰り入浴は600円。当然宿泊もできます。本日は日帰りで来訪しました。

フロントで料金を支払い浴場へ。



豊富温泉といえば石油臭ですが、ここは油分を濾過しているようで他の施設に比べると石油臭は控えめです。
しかし湯の注入口付近の水面にうっすらと油が浮く程度には油分があります。



源泉温度が27.7℃の為、加温しています。溶存物質が11.56g/kgと他施設程ではないですがなかなか濃いめです。


公式ホームページより

浴室の写真は公式ホームページより引用しますが緑がかった黄土色という感じで微かな石油臭がします。
湯の注入口付近は温泉成分により結晶化していました。このように温泉成分を視認できると心躍ります(^-^)温泉好きな方ならわかっていただけるでしょうか(^^;
浴槽の温度は39℃~41℃程度でややぬるめでした。



浴室は他に真水の沸かし湯と水風呂、サウナがありました。

油分が濾過されてマイルドなお湯になっているので豊富温泉には入りたいけど強烈な石油臭が苦手な方はこちらの温泉が良いと思います。