おはようございます・・(^_-)-☆
今朝の奈良は11℃で布団を被っていても無茶寒いです・・・(^_-)-☆
餌を食べると、トイレの窓に行って外を眺めていましたが?・・
次にみるともう姿はありませんでした?・・
昨日のヤクルト戦は村神で負けたようですね?・・
チャンスの打てずに1-0で負けました。
オリックスが接戦を制した。
オリックスは3回裏、2死二塁の好機から杉本が適時打を放ち、先制に成功する。
投げては、先発・山岡が5回途中無失点。その後は3人の継投で、虎の子の1点を守り抜いた。
敗れたヤクルトは、打線が相手を上回る6安打を放つも、無得点とつながりを欠いた。
昨日のコロナ患者数は、50294人で、奈良県は604人でした・・(^_-)-☆
またコロナ患者数が増えつつありますね?・・
第8波の前兆かなあ?・・
難しい時期になりそうですね?・・
今日はテディベアズ・デーなんですね・・(^_-)-☆
テディベア(Teddy bear)の名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt、1858~1919年)・愛称テディ(Teddy)の誕生日。
1902年(明治35年)の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。
そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め、最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
このことが同行していた新聞記者のクリフォード・ベリーマンによって記事にされ、『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載された。
このエピソードにちなんで、翌年、ニューヨークの玩具メーカーが熊のぬいぐるみを作り、「テディ」と名付けて発売した。一方、同じ頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、「テディベア」の名前が広まった。
テディベアには基本的に厳密な定義はない。
現在では熊のぬいぐるみ全般を「テディベア」と呼んでいる。
ドイツのシュタイフ社、イギリスのメリーソート社に代表されるような伝統的なテディベアは、良い品質のもので、丈夫なもの、手・足・首がジョイントで可動するものを特徴としている。
抱き心地もよく、子ども達が乱暴に取り扱っても壊れにくく、100年以上経ってもきれいな状態で残っているものもある。
「テディベアズ・デー」(Teddy Bear's Day)は、イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
日本では特定非営利活動法人・日本テディベア協会(Japan Teddy Bear Association)が、1998年(平成10年)に10月27日を「テディベアズ・デー」に制定。
1997年に制定との情報もあるが、同協会のサイトでは1998年となっている。
この日は、ルーズベルト大統領の優しい気持ちを思い起こし、家族や恋人、親しい友人など、大切な人にテディベアを通して気持ちを伝える日としている。
そんな歴史の話を聞いて、私も欲しくなりました‥(^_-)-☆
それなら大きくて抱っこできるテディベアズを一度お店で見て買っちゃおうかなあ?・・
ゲーセンに行ったらぬいぐるみ狙っちゃう?
ゲーセンではそんな大きなものを採れないので狙いませんね?・・
だからお店で一度見てみますね?・・(^_-)-☆
今朝の血圧は、120-65、脈拍は68、血糖値は98でした。
体温は36.4℃でした。
昨日の散歩数は、23659歩でした。だけど、寒さの割の血圧も正常でその他もも異常さなそうですね。
だけど寒いので、エアコンはつけました。
今日から寒くなってきたので、寝室を二階にしようかなあ?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
▼本日限定!ブログスタンプ