こんばんは‥(^_-)-☆
今の奈良市は11℃と大分寒くなってきましたね。
奈良は、最高気温が16℃と昨日と同じ寒い日になりましたね?・・
身体は弟が帰った後、寒さの性か下痢がまだ続き体調不良が続いています。
弟からかけられた言葉のショックで精神もいかれたかも?・・
少ししんどいが散歩に励みますね。
医師からしんどくても歩くか体操をせよといわれました。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。
4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(31) 奈良市奈良阪町にあり、「翁舞」が行われる神社はどれか。
ア.漢国神社 イ.奈良豆比古神社 ウ.氷室神社 エ.率川神社
(32)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。
ア.宇太水分神社 イ.都祁水分神社 ウ.葛木水分神社 エ.吉野水分神社
(33) 十津川村の玉置神社は古くからどこの奥の院といわれているか。
ア.金峯山寺 イ.龍泉寺 ウ.高野山 エ.熊野三山
(31)奈良市(奈良きたまち)にある神社でかつては奈良坂春日社と称していた。
光仁天皇の父・施基親王(志貴皇子)などをまつる古社。
秋祭の宵宮に奉納される翁舞(おきなまい)は、能楽にも影響を与えたと言われる古い形を残し、平成12年(2000年)に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
また、境内には県指定天然記念物の樟(くす)の巨樹があります。
私が住む地域の産土神社です。
ヒントは長い名前かなあ?・・
(32)奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。
大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる。
本殿は、同形同大の社殿3棟が相接して並列する。
向かって右から第一殿、第二殿、第三殿で祀る。
建築形式はいずれも一間社、隅木入春日造りで、屋根は檜皮葺きとする。
ヒントは、隅木入春日造りで、国宝が試験問題としてよく出されます。
(33)社伝の『玉置山縁起』では崇神天皇によって崇神天皇61年に、熊野本宮とともに創建されたと伝えら玉置山山頂近くに露頭する玉石を神体とする末社玉石社を玉置の称の由来とし、地主神または奥の院と位置づけておったとすることが起源であったと考えられている。
玉置山を○○○○の奥の院と称するのは江戸時代中期頃に初見され、『きいぞく風土記』は熊野本宮に玉置神社の遥拝所があったと伝える。
ヒントは、熊野本宮と関係します。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(31) イ (32) ア (33) エ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます