goo blog サービス終了のお知らせ 

日常のあれやこれや

日記ブログでございます。内容は多岐にわたります。

治療して 鎌倉行った 晴天日

2025-04-13 06:57:00 | 鎌倉
おー、いい天気☀️
夫と二人で鎌倉へ行ってみましょう。

夫は頸椎伸ばし、私は右膝痛治療
同じ整形外科に通っている。
まずはその整形外科へ朝イチで行ってから。

鎌倉に着いた〜

ほんとは日曜日に来たかった。
鎌倉まつりが始まる日。
静の舞があるのよね。
一度見てみたい。
でも、雨の予報だったから土曜日にしました。

段葛の桜はもう終盤



11時だからまずお昼ごはん食べましょう。
パパさん天丼食べたいって。
初めてのお蕎麦屋さんに入ってみます。
前からチェックしていたのよね。

入ったら、あれ?
天ぷらが無いわ!
お店を出ちゃいました😅 

隣のお蕎麦屋さんへ。
こっちは入った事ある。
(私は以前うーむ🤔と思ったお店)
ごめん!

でもまあ、パパさんが天丼目当てだから。

ビールで乾杯🍻
(あちらは一番搾りの生だった😢)


キタキタ〜♪


うん!美味しかったです😋
天ぷらサクサクではなかったけどね。

鶴岡八幡宮がすぐ近く。
源氏池


あら!民族衣装のカップル

ブータンの方?素敵💓

鎌倉宮へ行く
その前に美味しいパン屋さん

あーん💦
いつも買うパンが売り切れ。
他のを買ってみた


鎌倉宮です

舞姫という桜ですって。



鎌倉宮は後醍醐天皇の皇子
護良親王を祀った神社です。 
明治天皇がお建てになりました。

そして、私の好きなお寺
覚園寺へ

もみじの若葉がきれいです。


境内、途中までは無料ですが
本堂などがある裏側は拝観料が必要です。
裏側が自然がいっぱいで素敵なんですよ。
紅葉の時期が一番おすすめ。
撮影禁止なのが残念です。

薬師如来がご本尊。
膝が早く治りますように。

薬師堂は室町幕府を開いた足利尊氏が
建て直したもの。
古いお堂です。
もともとは鎌倉幕府の二代執権
北条義時が薬師堂を建立しましたが、
火事で焼けてしまいました。

おいとまします。
バスで鎌倉駅まで移動した。
この日はこれで帰ります。

池袋で焼き鳥買い込んで
帰ってビールで流し込もう!
るんるん🎶

禅居院 おいとましての 後のこと

2025-03-15 07:03:00 | 鎌倉
13日木曜日に梅かまくら寺社特別参拝に
参加してきました。
今年は禅居院さん
良かったら昨日の記事をご覧ください。

禅居院の参拝を終えたらちょうどお昼時。
朝からカレーが食べたくて、
北鎌倉の「ぬふ・いち」さんへ行こうと決めていたけど、木曜日は休みでした。

仕方ない、鎌倉のカレーを検索しました。
お、薬膳カレーか、いいね👍
今日は定休日じゃないわ!
と、こまち通りに向かう。
こまち通りの路地を曲がると、あった。
しかーし!

真っ暗!やっとら〜ん😭

こまち通りの路地に
「路地裏カリー侍」って
私のお気に入りのスープカレー屋さんが
あるけど、今日は違うの食べたいな

で、こちらに伺いました。

以前から知っていたけど初めて入ります。

まずは恒例

ふーっ、北鎌倉からたくさん歩いてきたから
うっま〜い😋
歩かなくても美味しいんだけどね❣️

チキンカレーと鎌倉野菜の素揚げセットです

カレー、美味しい😋
そしてやはり鎌倉野菜。
鎌倉の野菜畑は
「七色畑」と呼ばれるほどカラフル。
ほんと、きれいな色のお野菜たちです。
美味しい〜😋
ご馳走様でした!

この日は巳年の巳の日
もう、弁財天様にお参りして、
じぇに(銭)洗いに行くしかないじゃないですか!

鎌倉の超有名な
銭洗弁財天宇賀福神社への坂は
心臓破けます😓

きっつ〜い勾配

着いた〜


洞窟みたいな参道


もう午後だけど、巳の日だけに人多し。


境内には水が豊富



おじぇに(銭)を洗って
これでガッポガッポ間違いない😁

銭洗弁財天を出て広い道に出る途中にある
「くずきり みのわ」さん

やっているの見た事無いわ。
今日なんか暑いくらいでくずきり食べたかったな。

道々には桜


もう梅は終盤で、
桜に移行しつつある関東地方南部です。

くずきりに触発されて
おやつ食べたくなっちゃった。

鎌倉駅まで行く途中に紅茶専門店があります


ずっと気になっていたのよね。
入ってみましょう。

おっと、強めの女将さん出てきた💦
オドオド座る😅
店内撮りたかったけどやーめた。

ダージリンセカンドフラッシュにしてみよう。

女将さんに言われた。
この紅茶は大変良い茶葉ですから、ストレートでしかお出しできませんがいいですか?
はい!大丈夫ですっ!
と緊張しながらお返事する江戸の秋
元々いつもストレートで紅茶を飲むので
問題無し。

キタキタ〜♪
「こちらは大変貴重な茶葉です。香りがよく、表面が冷めていくと旨みが増しますのでゆっくりお召し上がりください」

おお!確かに。
香りがよく、ふくよかなお味〜☺️
これはいい茶葉だ うん❗️
美味しいです♪

お菓子はフワフワのメレンゲ菓子の下に生クリームとレモンクリームが敷いてあります。

「メレンゲを崩してクリームと混ぜてください。混ぜすぎるとメレンゲが潰れてしまいます。メレンゲは触ると手がベタベタになりますから触らないように」

初めてこんなケーキをいただきました。
メレンゲの焼いた部分が香ばしく、クリームと合います。
とにかくフワフワとした口当たり。
とろけますよ〜😋
美味しいです。

女将さんは紅茶とお菓子に造詣が深く、
お客様に最高の状態で楽しんでもらいたいとの想いが強いんだな〜と感じました。
最初ちょっとこわかったけど、丁寧な接客ですし、笑顔も見せてくれてホッとしました。
お紅茶で優雅な時間を過ごしました☺️

さあ、帰りましょ。

途中、鎌倉市役所の脇に桜が



玉縄桜かな?


なんかお土産買いたいな。
鎌倉駅西口のすぐ左の路地を入ると、
左角にあるスイーツのお店



さっきケーキ食べたのに、
プリンとシュークリーム買ってしまった😅

帰ってパパさんとシェアして食べます。

 

てな感じで
またまた鎌倉を楽しんで参りました
ルルルー🎶


観音を 拝みて梅の 庭瀟洒

2025-03-14 06:09:00 | 鎌倉
毎年恒例の、梅かまくら寺社特別参拝
へ行ってきました。

今年私が参加するのは
建長寺の塔頭「禅居院」さんです。

ちなみに昨年は西御門の来迎寺にお邪魔しました。

美しい 如意輪観音 拝んだ🙏 - 日常のあれやこれや

ー追記ーリンクでは鎌倉の土紋装飾の仏像は七体今回の記事では九体と書いています。実際鎌倉のお寺にある土紋装飾の仏像は七体であり、あとの二体は・鎌倉国宝館にある土紋...

goo blog

 

その前は浄光明寺。
その頃まだブログはやっていなかった。
けど、記事有り😆

梅の寺社 特別参拝 どこ行こう? - 日常のあれやこれや

梅の時期になると鎌倉で催される梅かまくら寺社特別参拝今年は第13回2月末から始まります。昨年初めて知りまして、昨年は浄光明寺へ行きました。↑鎌倉十三仏の勢至菩薩像こ...

goo blog

 


一昨年、禅居院は「鎌倉十三仏」の
観世音菩薩 担当(?)になりました。

それまではわたくし、
禅居院はノーマークだったんです。
原則、十三仏詣で以外は参拝不可のお寺ですので、この機会に伺う事にしました。


北鎌倉に着きました。

予定を入れている日に晴天は有難い🥰

まずは
先日息子夫婦とYちゃん(息子の奥さん)
のお母様と北鎌倉でランチをした時に、
息子がレストランに傘を置いてきてしまったので、それを取りに行きます。
この日はレストランが
午前中はお休みでしたので、
前日に門に出しておいていてもらいました。


昨夜雨だったのでビニールをかけてくださっていた🥰
メモまで書いてくださって、
丁寧な店主さんでした。
この裏にお礼を書いておきました。
傘、この日は晴れて陽射しが強かったので
日傘がわりに使いました。
ラッキー✌️


禅居院に伺います。
建長寺の真ん前、山門がひっそりとありました。
撮影できるのはここまで。

見えている階段を上がっていくと
わぁ〜❣️❣️
とても素敵なお庭が広がっていました。
手入れの良い芝生の向こうには池があり、
鴨さんが三羽気持ち良さそうに浮いています。
周りには、盛りは過ぎていますが
いろいろな梅の花が。
極楽浄土みたいですねー🥰
本堂の後ろには山、
そして前には建長寺の山。

いいな〜!
こんな景色を毎日眺めて暮らせたら
幸せだろうな〜💕

本堂に上がらせていただきます。
十三仏詣ででも、
個人参拝では本堂に上がれないどころか
お庭にも入れませんので、
貴重な機会です。

こちらのご本尊は
聖観音菩薩。
鎌倉時代の仏像の特徴がよく出ているお像です。
遊戯坐像と言って、片ひざを立てていて、
衣が垂れています。
これは宋の影響を受けたお像です。

ご本尊の左には開山の清拙正澄の頂相
右には摩利支天像です。
京都の建仁寺に禅居庵があり、
こちらも摩利支天像があるそうです。

鎌倉の禅居院は建長寺二十二世
拙正澄の塔所。
清拙正澄は建仁寺の住職も務めました。

今のご住職は就任五年目。
よく冗談を飛ばす、明るい方でした😆

「梅かまくら」と名がついていますが、
目的は寺社特別参拝。
禅居院さんでは、禅寺の祈祷を参拝者参加でやってくださいました。

ご住職が五役をお一人でこなされました。
まず、太鼓の音で導師が入場。
これは仏鼓出頭(ほっくしゅっとう)
または法雷出頭(ほうらいしゅっとう)
と言います。
この日はご住職が一人で行っています。
みなで般若心経を誦して、全員がお焼香をしました。
その後、ご住職が参加者の家内安全や健康を祈願してくださいました。

摩利支天を信仰するには
1 自分の心願を人に話してはいけない
2 小さな摩利支天像を作り、肌身離さず持ちなさい
という事でした。
私、ピンコロの願いを思いきりブログで公開しちゃったわ😅

祈祷は終わり、
聖観音菩薩像、摩利支天像、清拙正澄の頂相をもう一度目に焼き付けて。

ご住職に御朱印を書いていただき、
おいとましました。


お庭もよーく鑑賞して。
心が清々しくなりました🥰

お寺を出て、鎌倉まで歩く途中に
お花


ちょっと長くなりました。
この日の鎌倉散策
続きはまた明日。
いとま申して〜👋

休日に 北鎌倉を ご案内

2025-03-09 05:57:00 | 鎌倉
息子の奥さんYちゃんの
お母様が鳥取からいらっしゃいました。

鎌倉を案内してほしいとの事でしたので、
行ってまいりました。

お母様は長谷寺と大仏は行った事がおありなので、このたびは北鎌倉をご案内します。

まずは駅近の円覚寺へ

雪がチラチラ落ちる中、本堂にお参りして。
 
黄梅院へ
サンシュユかな?
きれいに咲いていました。


佛日庵もご案内しました。

白鷺池

梅が咲いています。

お次は浄智寺へ
総門には
「近在所寶」
と書いてあります。
右から読みます。
寶(宝)所在近ーー
宝がある場所は近くに在ります

この意味はー
「そのまま読めば「宝のある所は近くにある」ということだが、「宝所」とは悟りの世界の彼岸のこと。
 つまり「彼岸はそう遠いところにあるものではない。立派な僧侶になるための努力をせよ」という意味になるのだという」
↑岡戸さんの鎌倉ブログからお借りしました

浄智寺には七福神の布袋様がいらっしゃいます。

布袋様がこちらを指差していますね。
ここで
「さっき総門に、宝は近くにあると書いてありましたよね。
布袋様は、宝はあなたですって指をさしていらっしゃいますよ‼️」
こう言うとだいたいの方はお顔が笑顔になって喜んでくださいます😆
お母様もYちゃんも喜んでいました♪

お昼を食べに行きます。
北鎌倉駅から10分ほど歩いた場所
航 北鎌倉さん

古民家のフレンチレストランです。

玄関入ったら素敵なしつらえ💓


まずはビールで乾杯


前菜数種にカリフラワーのポタージュ





タイのポワレが三段のお重で出てきた。
広げるとこんなの↓

野菜のグリルとピクルスが別々の器に。

お肉は鴨のロースト


デザートに紅茶で〆です。


私がもう何年も前から行ってみたかった
お店です。
とても美味しかったし、古民家の雰囲気も良くて、選んで正解でした。

鎌倉へ移動。
バスに乗って報国寺へ行きました。
報国寺は夫のお気に入り。

ミツマタが咲いていました。
ミツマタをきちんと見るの、初めてです。


山野草も可愛らしく咲いていました。


報国寺は竹の庭で有名。
竹林を見ながらお抹茶とお菓子をいただきました。



報国寺のお庭で記念撮影

報国寺を出る時に雨が降ってきてしまいました。

お母様はこの後羽田空港から鳥取にお帰りになります。
鎌倉駅に戻り、横浜駅の京急の改札までお母様をお送りして解散しました。

鎌倉散策
どうだったかしら。
楽しんでくださったかな?

お母様からお手製のらっきょう漬けを
いただきました♪
帰宅して早速おつまみに

美味し〜い‼︎
たくさん食べちゃいました♪
やっぱり鳥取のらっきょうは違うな〜😋

それとびっくりポンのお土産👀❗️

なんと伯桜鵬のバスタオル❗️
伯桜鵬は鳥取県出身
鳥取の星⭐️
Yちゃんのお父様が伯桜鵬の後援会に入っていらして、何枚もうちにあるからどうぞ
と、くださいました。
すごっ😆

お釈迦様 涅槃図を見た 東慶寺

2025-02-16 07:22:00 | 鎌倉
2月15日は釈迦入滅の日

って事で、私の大好きな鎌倉にあります、
東慶寺へお釈迦様についての講義を聴きに行きます。
パパさんも一緒です。
彼はお釈迦様云々に興味は無し😆
だけどランチやなんかに釣られて笑

その前に夫は整形外科へ行って
首の牽引を済ませてきました。

北鎌倉到着

ちょうどランチ時です。
パパさん待望の町中華
「大陸」

なんと、今日は16時30分開店でした😂

仕方ない、駅近くのお蕎麦屋さんへ


夫は肉蕎麦


私はカレー蕎麦

カレーのおつゆがスパイシーで美味しかったです😋

場所を変えてデザート
円覚寺隣の香下庵茶屋さん


お汁粉をいただきました。


さ、本日の目的地
松岡山東慶寺です。

境内は撮影禁止
受付を済ませて本堂へ入りました。

2月15日はお釈迦様の入滅の日。
各お寺では釈迦涅槃図をかけて
お釈迦様を偲びます。

その涅槃図を絵解きしてくださる
というのがこの日のイベントです。

釈迦涅槃図は、いよいよお釈迦様が亡くなるという時にお弟子さんや動物たちが、
お釈迦様が身体を横たえた周りに集まって悲しんでいる場面を描いたもの。
ネットよりお借りしました。

この絵の内容をわかりやすく解いて、
絵に込められた物語をお話ししてくださる。
講師は信州長谷寺のご住職夫人
岡澤恭子さんです。

東慶寺の涅槃図は
鈴木大拙が持っていた、江戸時代の版木を
刷ったもの。貴重ですねー。
左にはモノクロに刷ったもの
右には先代のご住職が彩色したもの
がかけられています。
涅槃図の絵解きには、色が重要な意味を持つので、カラーの図がわかりやすいのです。

岡澤さんのお話しには最初からグイグイ引き込まれていきました。
この涅槃図にあるように、自分が死ぬ時にはこんなに悲しむ者たちに囲まれるような人間になりたいと、十一歳で出家した
朝比奈宗源さんのお話しや、
岡澤さんのお父様が亡くなる時のお話し、
病室で家族がお父様の周りに集まりました。
その時は家族が五人ほどしかいませんでしたが、岡澤さんはその時、目には見えないけれども、涅槃図のように仏様がぎっしりとこの周りに集まっていらっしゃるのだとわかりましたと、お話しになりました。
(ここで夫や他の方々もウルウル🥹)

涅槃図の絵解きが始まりました。
お釈迦様の出生から出家。
そして弟子たちと旅をしている途中で死期が近づき、黄金色に変わったお釈迦様はクシナガラの沙羅双樹の木の下に、頭を北に、右脇を下にして横たわりました。
その周りにお釈迦様が入滅されるのを悲しんで集まる弟子たちや動物たち。

その絵図のそれぞれには意味があります。
お釈迦様の母、摩耶が天から降りてきて、薬の入った赤い袋を投げますが、沙羅の木に引っかかってお釈迦様には届かなかった。
そこから「投薬」という言葉が生まれた
とか

最初にお釈迦様が入滅すると気付いた動物は牛で、ネズミが足が遅いからと乗せて行ったら、着いた途端にネズミが飛び降りて一番乗り。だから十二支は子丑寅…の順番になったとか。

周りの弟子たちにもそれぞれストーリーがあるんだそうです。

本当に興味深くて、良いお話しを聞かせてもらいました。
感動の涙が流れる場面も🥹
また聴きたい!
機会があったらまた行こうと思います。

鎌倉駅まで歩きまして、
東急ストアでシウマイ弁当とビールを買い込んで
人生初のグリーン車に乗りました。
JRE BANKに口座を作ったらグリーン車をプレゼントされましたの。
オホホ🤭
二階の席に座って、お弁当を広げてビールをシュポッ

プラコップはあらかじめ持参ね😆
パパさん、これがやりたくてついてきたのよね〜😁

↓ビールをグイッと 旅気分〜🎶


いや〜、お釈迦様の話しに感動して、
帰りの列車内で大好物のシウマイ弁当とビールに舌鼓を打って。
最高の一日になりました🥰

➖追記➖