大河ドラマ
「べらぼう」
見続けています。
「鎌倉殿」の時は、18時と20時の回を観て、さらに録画したのを観て楽しみました。
「光る君」は18時と20時を観ましたが、録画を観る事はあまり無かった。
でも、また最初から観たいなー。
テレビが壊れて録画が消えちゃったのよね😂
「べらぼう」は18時の回を観て終わり。
先は気になるけど、何回も観たいとは思えなくて。
平賀源内さんが出てくるけど、なんで髪剃っていないのかな。
他の男性はさかやきなのに。
「光る君」の時にハマったYouTube
「日本の文化力」
詠み人りっせいさんと聞き人ぶらんべんさんの大河ドラマ解説。
「べらぼう」も解説されています。
これを観ると、大河ドラマの理解が深まるんですよ〜。
びっくらんこしたのが、
平賀源内がアスベストを発見した
って事👀‼️
りっせいさんが言っていました。
ドラマの最後、登場人物の縁の地紹介で、
平賀源内が秩父でさまざまな鉱物を発見したと紹介していました。
ぶらんべんさん曰く、
「アスベストを発見した事にはさすがに触れなかったなぁ」
うーむ、それに触れるのはちとまずい気がしますねぇ。
ドラマに戻り、唐丸ちゃん😢
悪い奴に脅されて、店の金庫を持ち出してしまいました💧
で、その悪い奴に脅され続けるので、身を張って川に突き落とし、自分も川に落ちました。
だけど、土左衛門で上がったのはその悪い奴だけ。
唐丸ちゃんは行方不明になってしまいました。
嘆く蔦重😭
この子、絵がたいそう上手で将来絵師として大成しそうな予感。
大物浮世絵師として再登場しそうですよね〜。
誰になるのか楽しみです。
私は大河ドラマって全然観ていなかったのですが、鎌倉殿の十三人から観るようになりました。
(家康は挫折したけど💦)
鎌倉殿やっている時、大河ドラマアンコールで「太平記」をやっていたんです。
鎌倉繋がりですね。
これも面白かった。
録画が消えちゃって残念。
でも最近、YouTubeで太平記を見つけまして、
それをテレビで観てからベッドに入るのが習慣になっています。
画質悪いんですけどね😅
1991年のドラマで主演は真田広之さん。
他に宮沢りえさん、沢口靖子さん、陣内孝則さん、柳葉敏郎さんなどなど。
私その頃二十代の中頃でしたが、陣内孝則さんって変わった顔だな〜くらいしか思わなかったのに(失礼)今見ると、
カッコ良かったのね〜🥰
なんてね。
もちろん真田広之はイケメン💕
宮沢りえは可愛いし、沢口靖子は美しいわ〜なんて、楽しんでいます。
やっぱり若い時はみなさん輝いています。
昨年、吉川英治さんの「私本太平記」を読みました。
このドラマの原作が私本太平記なので、
今観ると、とても腑に落ちるのです。
はぁ〜 語りました😁
まさか自分が大河ドラマを楽しむようになるとは思わなかった。
これも、元はと言えば鎌倉に大きな興味を抱いたおかげ。
鎌倉殿の十三人のおかげでございます。