2010年01月29日(金)
6時に事務所を出て20時30分に事務所に戻る秩父の業務が連日続く。
□北國路EAST
週末、秩父は金沢に近い(さいたまと比較して)という感覚?でそのまま金沢へ向かう!
関東から高速料金を節約して一般道で金沢へ向かうルートは、北アルプスを日本海回りで迂回するルートよりも松本から国道158号で横断するルートのほうが距離が短いことは前回の経験で把握している。
そこで秩父から松本までのルート選定が問題である。睡眠不足の頭で・・・
ナビで検索(金沢まで)すると国道299号が示されるが、季節(冬季)規制区間が含まれる。迂回路については規制区間の手前で再検索することにし(ナビ機能で季節規制区間を考慮したルート検索もあるが)十石峠へ向かう。
国道299号は、その区間により別名メルヘン街道、茅野道路、十石峠海道、あじさい街道とも呼ばれるが武州街道が一般的のようである。起点は茅野市(長野県)、終点は入間市(埼玉県)であり、国道152号、国道141号、国道462号、国道407号と重複区間を持つ。
埼玉県~群馬県の県境の志賀坂峠を越えるころには陽もすっかり落ちて、沿道に民家も無く寂しさと疲労感が襲ってくる。
国道299号【志賀坂峠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/37bdfb0eb4ecd69fce227e4ebff8198d.jpg)
上野村の市街地に入るが、地方特有の夜が早く?灯の光が乏しいことから道の駅を見落としてしまう。
国道299号【道の駅「上野」】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/da687f2e73284ff304e39ee35781a752.jpg)
県道45号との分岐点で「十石峠冬季閉鎖」の案内が有り、ためらうことなく県道で下二田方面へ向かう。塩之沢峠も「湯の沢トンネル」が整備されていることから快適に県道93号との分岐点まで進み、県道93号で臼田へ向かう。
国道299号【県道45号分岐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/2dfa96c2c45b75a0b855d44f04440ce0.jpg)
県道45号【県道93号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/8aec189ae12779641c6d1b1367132102.jpg)
今回の旅程中、県道93号が最も道路の幅員が狭く、最もカーブが厳しい道路であった。左カーブではヘッドライトの光が内側の路肩へ届かないことから、カーブをかなり大回りする運転となる。
さらに群馬県~長野県の県境の馬坂を過ぎる頃から路面は雪が凍りつき、スピードを抑えて走ることになる。田口峠を越えるとカーブは緩くなるが路面凍結は激しくなる。
県道93号【馬坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/ff2e5d463e765a7cc07067a7c9047f2d.jpg)
臼田で国道141号に合流し、上田方面へ向かう。国道141号は、起点韮崎市(山梨県)、終点上田市(長野県)であり、別名佐久甲州街道と呼ばれる。
県道93号【臼田(国道141号合流)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/5bdf19340b5fdadee570a5ab292ac857.jpg)
佐久市内で「距離優先」、「一般優先」のナビ操作中に本来向かうべき国道142号の分岐点を通り過ぎて県道44号を経由して国道142号に合流する。
国道141号【佐久平(県道44号分岐)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/41f95de218ad499cab433b59a1abd30b.jpg)
県道44号【国道142号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/c11b172bbe5f5dd0d77311a30fc2d24c.jpg)
国道142号は起点軽井沢町(長野県)、終点下諏訪町(長野県)であり、上田・佐久地域と諏訪地域を結ぶ主要道である。また、北関東と東海・関西を結ぶ最短経路でもある。
ナビ捜査のミスは和田峠まで続き(「一般優先」を設定。)バイパス(新和田トンネル)を通らず圧雪&凍結のの旧道を走る結果となった。
国道142号【和田峠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/6412f869866beca66ee1f3ab0d57a021.jpg)
和田峠(20:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/cca448adbf4feaf13bc992fcab5e2a70.jpg)
岡谷で国道20号に合流し、塩尻へ向かう。国道20号は起点日本橋(東京都)、終点塩尻市(長野県)であり、別名は甲州街道である。内堀通り、新宿通り、信州往還とも呼ばれる。
国道142号【岡谷(国道20号合流)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/8e4d6e7e11e8b274c87463e122a5590f.jpg)
岡谷(21:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/139c5880fca2e7f61ad296801ca04f87.jpg)
気がつくと国道20号の終点を過ぎ国道19号に入っている。国道19号の起点は名古屋市、終点は長野市であり、別名は北国西街道、木曽路、中山道等と呼ばれる。
重複区間は、国道15号、国道1号、国道16号、国道412号、国道139号、国道140号、国道52号である。
国道20号【塩尻(国道19号合流)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/28d6b277880a58289fe45b8546c8d89b.jpg)
北國路(EAST)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/0b7000f7a2b55697e7dd70700e1411c0.jpg)
□北國路WEST
塩尻市内で国道19号から県道25号を経由し年末に走った国道158号へ向かう。
国道158号の起点は福井市、終点は松本市(長野県)であり、別名は美濃街道、越前街道、飛騨街道、白川街道、野麦街道と呼ばれる。
ここからは年末に金沢へ向かった国道41号までのルートと同様の区間である。
奈川渡ダム(22:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/b6d12751b00b81ed4679c4ccb478b95f.jpg)
国道158号【奈川渡ダム】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/1520104eefb81bc108493d803bf7fb4e.jpg)
県道84号分岐(22:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/da89130dbd06825b7c15541fb581d2b7.jpg)
県道84号分岐(22:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/ce1b078b07f2f86e343f82b5451ff432.jpg)
国道158号【県道84号分岐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/ef6d58780a3713552144555b4d63abb0.jpg)
安房峠(22:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/da646bab27074a2758cfdc7eb4c7d0a5.jpg)
安房峠(22:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/77891cc19fae65eefaa09b8cc349f724.jpg)
安房峠道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/0349332bb2828bbf8102ef106ff3d716.jpg)
安房峠道路を出ると平湯で国道471号で富山方面へ向かう。
国道471号の起点は羽咋市(石川県)、終点は高山市(岐阜県)であり、重複区間は国道249号、国道156号、国道472号、国道360号、国道41号である。
平湯(22:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/e455967c11ba31fdcce5cee7672863d0.jpg)
平湯(22:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/b98e1bfae4fba032bb9b8ccda1dd957d.jpg)
国道471号(22:50)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/e212dca179f560e2d0209241dc0068a7.jpg)
栃尾(23:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/839f76bebfba9172cd23cfbc38695adb.jpg)
国道471号【栃尾】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/a454ca6296515919d3f10636d4b3f5d4.jpg)
国道471号は、神岡で重複区間の国道41号と合流し、富山方面へと向かう。
国道471号【国道41号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/267c09cb763096d1e292e3639b98d34a.jpg)
国道41号【神通川】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/df4617ebfc393d67124caeecbeb73b21.jpg)
年末は富山ICから北陸自動車道を利用したが、今回は笹津から県道25号で八尾方面へ向かい、国道472号、県道220号、国道359号を経由して金沢へ帰った。
国道41号【県道25号分岐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/8f6613a3cfca23bb9e76a19b357a3556.jpg)
県道25号【国道472号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/5f1c9278a585c8b8b239326e876c510a.jpg)
県道220号【国道472号分岐-国道359号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/c624aa73174d9ea07aec1e134572f95f.jpg)
国道359号【改良工事】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/e0f57b66ed68785b51559daafa58bc40.jpg)
北國路(WEST)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/535b6d9bba33b0f7b7cd6aa1122cb891.jpg)
金沢(自宅)到着は午前1時を回り、秩父~金沢の一般道(安房峠道路は有料)による所要時間は7時間30分以上を要する結果となった。
秩父(小鹿野)[17:30]~塩尻[21:20];169Km/03時間50分=44.1Km/h
塩尻[21:30]~金沢[01:10];180Km/03時間40分=49.1Km/h
6時に事務所を出て20時30分に事務所に戻る秩父の業務が連日続く。
□北國路EAST
週末、秩父は金沢に近い(さいたまと比較して)という感覚?でそのまま金沢へ向かう!
関東から高速料金を節約して一般道で金沢へ向かうルートは、北アルプスを日本海回りで迂回するルートよりも松本から国道158号で横断するルートのほうが距離が短いことは前回の経験で把握している。
そこで秩父から松本までのルート選定が問題である。睡眠不足の頭で・・・
ナビで検索(金沢まで)すると国道299号が示されるが、季節(冬季)規制区間が含まれる。迂回路については規制区間の手前で再検索することにし(ナビ機能で季節規制区間を考慮したルート検索もあるが)十石峠へ向かう。
国道299号は、その区間により別名メルヘン街道、茅野道路、十石峠海道、あじさい街道とも呼ばれるが武州街道が一般的のようである。起点は茅野市(長野県)、終点は入間市(埼玉県)であり、国道152号、国道141号、国道462号、国道407号と重複区間を持つ。
埼玉県~群馬県の県境の志賀坂峠を越えるころには陽もすっかり落ちて、沿道に民家も無く寂しさと疲労感が襲ってくる。
国道299号【志賀坂峠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/37bdfb0eb4ecd69fce227e4ebff8198d.jpg)
上野村の市街地に入るが、地方特有の夜が早く?灯の光が乏しいことから道の駅を見落としてしまう。
国道299号【道の駅「上野」】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/da687f2e73284ff304e39ee35781a752.jpg)
県道45号との分岐点で「十石峠冬季閉鎖」の案内が有り、ためらうことなく県道で下二田方面へ向かう。塩之沢峠も「湯の沢トンネル」が整備されていることから快適に県道93号との分岐点まで進み、県道93号で臼田へ向かう。
国道299号【県道45号分岐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/68/2dfa96c2c45b75a0b855d44f04440ce0.jpg)
県道45号【県道93号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/8aec189ae12779641c6d1b1367132102.jpg)
今回の旅程中、県道93号が最も道路の幅員が狭く、最もカーブが厳しい道路であった。左カーブではヘッドライトの光が内側の路肩へ届かないことから、カーブをかなり大回りする運転となる。
さらに群馬県~長野県の県境の馬坂を過ぎる頃から路面は雪が凍りつき、スピードを抑えて走ることになる。田口峠を越えるとカーブは緩くなるが路面凍結は激しくなる。
県道93号【馬坂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/ff2e5d463e765a7cc07067a7c9047f2d.jpg)
臼田で国道141号に合流し、上田方面へ向かう。国道141号は、起点韮崎市(山梨県)、終点上田市(長野県)であり、別名佐久甲州街道と呼ばれる。
県道93号【臼田(国道141号合流)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/5bdf19340b5fdadee570a5ab292ac857.jpg)
佐久市内で「距離優先」、「一般優先」のナビ操作中に本来向かうべき国道142号の分岐点を通り過ぎて県道44号を経由して国道142号に合流する。
国道141号【佐久平(県道44号分岐)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/41f95de218ad499cab433b59a1abd30b.jpg)
県道44号【国道142号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/c11b172bbe5f5dd0d77311a30fc2d24c.jpg)
国道142号は起点軽井沢町(長野県)、終点下諏訪町(長野県)であり、上田・佐久地域と諏訪地域を結ぶ主要道である。また、北関東と東海・関西を結ぶ最短経路でもある。
ナビ捜査のミスは和田峠まで続き(「一般優先」を設定。)バイパス(新和田トンネル)を通らず圧雪&凍結のの旧道を走る結果となった。
国道142号【和田峠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/6412f869866beca66ee1f3ab0d57a021.jpg)
和田峠(20:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/cca448adbf4feaf13bc992fcab5e2a70.jpg)
岡谷で国道20号に合流し、塩尻へ向かう。国道20号は起点日本橋(東京都)、終点塩尻市(長野県)であり、別名は甲州街道である。内堀通り、新宿通り、信州往還とも呼ばれる。
国道142号【岡谷(国道20号合流)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/8e4d6e7e11e8b274c87463e122a5590f.jpg)
岡谷(21:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/139c5880fca2e7f61ad296801ca04f87.jpg)
気がつくと国道20号の終点を過ぎ国道19号に入っている。国道19号の起点は名古屋市、終点は長野市であり、別名は北国西街道、木曽路、中山道等と呼ばれる。
重複区間は、国道15号、国道1号、国道16号、国道412号、国道139号、国道140号、国道52号である。
国道20号【塩尻(国道19号合流)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/28d6b277880a58289fe45b8546c8d89b.jpg)
北國路(EAST)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/0b7000f7a2b55697e7dd70700e1411c0.jpg)
□北國路WEST
塩尻市内で国道19号から県道25号を経由し年末に走った国道158号へ向かう。
国道158号の起点は福井市、終点は松本市(長野県)であり、別名は美濃街道、越前街道、飛騨街道、白川街道、野麦街道と呼ばれる。
ここからは年末に金沢へ向かった国道41号までのルートと同様の区間である。
奈川渡ダム(22:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6a/b6d12751b00b81ed4679c4ccb478b95f.jpg)
国道158号【奈川渡ダム】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/1520104eefb81bc108493d803bf7fb4e.jpg)
県道84号分岐(22:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/da89130dbd06825b7c15541fb581d2b7.jpg)
県道84号分岐(22:20)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/ce1b078b07f2f86e343f82b5451ff432.jpg)
国道158号【県道84号分岐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/ef6d58780a3713552144555b4d63abb0.jpg)
安房峠(22:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/65/da646bab27074a2758cfdc7eb4c7d0a5.jpg)
安房峠(22:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/77891cc19fae65eefaa09b8cc349f724.jpg)
安房峠道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/0349332bb2828bbf8102ef106ff3d716.jpg)
安房峠道路を出ると平湯で国道471号で富山方面へ向かう。
国道471号の起点は羽咋市(石川県)、終点は高山市(岐阜県)であり、重複区間は国道249号、国道156号、国道472号、国道360号、国道41号である。
平湯(22:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/e455967c11ba31fdcce5cee7672863d0.jpg)
平湯(22:45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/b98e1bfae4fba032bb9b8ccda1dd957d.jpg)
国道471号(22:50)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/e212dca179f560e2d0209241dc0068a7.jpg)
栃尾(23:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/839f76bebfba9172cd23cfbc38695adb.jpg)
国道471号【栃尾】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8c/a454ca6296515919d3f10636d4b3f5d4.jpg)
国道471号は、神岡で重複区間の国道41号と合流し、富山方面へと向かう。
国道471号【国道41号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/18/267c09cb763096d1e292e3639b98d34a.jpg)
国道41号【神通川】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/df4617ebfc393d67124caeecbeb73b21.jpg)
年末は富山ICから北陸自動車道を利用したが、今回は笹津から県道25号で八尾方面へ向かい、国道472号、県道220号、国道359号を経由して金沢へ帰った。
国道41号【県道25号分岐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/8f6613a3cfca23bb9e76a19b357a3556.jpg)
県道25号【国道472号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/5f1c9278a585c8b8b239326e876c510a.jpg)
県道220号【国道472号分岐-国道359号合流】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/c624aa73174d9ea07aec1e134572f95f.jpg)
国道359号【改良工事】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/e0f57b66ed68785b51559daafa58bc40.jpg)
北國路(WEST)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/535b6d9bba33b0f7b7cd6aa1122cb891.jpg)
金沢(自宅)到着は午前1時を回り、秩父~金沢の一般道(安房峠道路は有料)による所要時間は7時間30分以上を要する結果となった。
秩父(小鹿野)[17:30]~塩尻[21:20];169Km/03時間50分=44.1Km/h
塩尻[21:30]~金沢[01:10];180Km/03時間40分=49.1Km/h
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます