ポメだす!(pomedas)/since2004

ポメラニアンのゴロ[兵庫犬(神戸市)~石川犬(金沢市)~埼玉犬(さいたま市)~道犬(札幌市)]&ツバサ日記

『10年前(2006年)の思い出』北國“夏から秋へ”

2016年10月06日 | 閑話休題
 『10年前(2006年)の思い出』
 ≪北國“夏から秋へ”≫

○手取峡谷【石川県白山市】08月…①,②


 白山手取川ジオパーク〔2011年(平成23年)09月05日 日本ジオパーク認定〕
 手取川中流域に見られる高さ20~30mの絶壁で、約8kmにわたって続いています。石や砂を多く運ぶ手取川が大地を急激に削り込んで作られました。河床に見られる大小さまざまな甌穴からも、普段はおとなしい手取川の激流が感じられます。
 「白山手取川ジオパーク(日本ジオパークネットワーク)」より

★免停09月
 急げば5時までに内灘の現場へ行くことができる。
 事務所で着替えを済ませ 犀川左岸の道を北へ向う。と
 「止まれ」の旗を振る警察官!
 あぁぁぁぁ!以前にここで取締があったことを思い出しても後の祭り。。。素直に警察官の指示に従う。
 記録計から吐き出されていた数字は70km/h・・・
 ここの制限速度は40km/h・・・
 暗算でも30km/h超過はすぐ解る

○内灘海岸【石川県河北郡内灘町】09月…③,④


 広大な砂浜や美しい海浜植物など豊かな自然環境をもち、マリンレジャーで賑わう内灘(うちなだ)海岸。人と自然が共生するこの海岸は、安らぎと楽しさを訪れる人に届けています。
 「内灘海岸魅力づくり委員会」より

○犀川緑地【石川県金沢市、石川県野々市市】10月…⑤,⑥


 金沢には、水清らかな二筋の流れがあります。市街地の北を流れるのが浅野川、南を流れるのが犀川です。「美しき川は流れたり、そのほとりに我は住みぬ、春は春、夏は夏の花つける堤に坐りて…」室生犀星によってこのように歌われている犀川は金沢の街にとけ込み、市民の生活空間の一部として今も脈々と息づいています。
 「石川県営都市公園」より
※当時の石川県石川郡野々市町が2011年11月11日に市制を施行し現在の野々市市となる。

○倶利伽羅公園【石川県河北郡津幡町、富山県小矢部市】11月…⑦,⑧


 石川県と富山県の県境に位置する歴史国道(北陸道)が走る倶利伽羅峠には、3基の万葉歌碑が建つ倶利伽羅公園がある。
 倶利伽羅峠は、源平合戦(平維盛の軍と源(木曽)義仲の軍)がこの地で戦ったの頃まで礪波山(となみやま)と呼ばれていた。
 倶利伽羅公園は、八重桜、つつじの名勝の公園として整備され、ここからの眺望は特筆に価すると思われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『10年前(2006年)の思い出』... | トップ | 『10年前(2006年)の思い出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

閑話休題」カテゴリの最新記事