ポメだす!(pomedas)/since2004

ポメラニアンのゴロ[兵庫犬(神戸市)~石川犬(金沢市)~埼玉犬(さいたま市)~道犬(札幌市)]&ツバサ日記

還暦dasⅢ

2014年10月29日 | 閑話休題
還暦:干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻ること。
   通常は人間の年齢について言い、数え年61歳(生まれ年に60を加えた年)を指す。
   本卦還り(ほんけがえり)ともいう。

還暦(かんれき)…数え年61歳
60年で生まれた年と同じ干支(えと)に還ることから還暦といわれる

古希(こき)…数え年70歳
杜甫(とほ)が「人生七十古来稀なり」と呼んだことにより広まり古希といわれる

喜寿(きじゅ)…数え年77歳
「喜」の草書体が七十七となることから喜寿といわれる

傘寿(さんじゅ)…数え年80歳
「傘」の略字が八十に見えることから傘寿といわれる

米寿(べいじゅ)…数え年88歳
「米」を分解すると八八になることから米寿といわれる

卒寿(そつじゅ)…数え年90歳
旧字体「卆」は縦に読むと九十になることから卒寿といわれる

白寿(はくじゅ)…数え年99歳
「百」から「一」をぬくと九九になることから白寿といわれる

紀寿(きじゅ):数え年100歳
人の寿命の長さを表し、上寿じょうじゅ(100歳)中寿(80歳)下寿(60歳)といわれる

※「古希」を楽しみにしているわけではありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 還暦dasⅡ | トップ | 還暦dasⅣ(定年退職の日) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

閑話休題」カテゴリの最新記事