□路面流雪工
県道芝原石引町線をキゴ山に向かう途中の金沢市湯谷原町地内に路面流雪工が設置されている。
路面を水が勢いよく流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/089c5ac7cd8ed417422fa7c10207c0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/09957436c1f4f97c0791ebec6b7d906d.jpg)
雪国で生活する者にとって除雪は負担となる。
除雪は、除雪(機械、人力)、排雪、消融雪のことであり、排雪については機械運搬排雪と流雪溝に区分される。
さらに流雪溝は、流雪溝、消融雪溝、路面流雪工に区分される。
・流雪工
道路の路側等に設置された排雪運搬用の水路で、豊富な水量と、適当な流速を維持できる勾配がとれ、かつ流末処理が可能な場所では有効な除雪施設である。
・消融雪溝
流雪溝を通水部分と雪の積込部分とに分離し、表流水のわずかな熱エネルギーを利用して消融雪を行う施設である。
・路面流雪工
路面上に大量の水を流して消融雪を行う施設である。
また、消雪施設を大別すると次のとおりとなる。
・水資源消雪
・地熱消雪
・電熱消雪
・ガス,石油融雪
・薬剤散布
水資源消雪は、散水消雪と無散水方式に区分され、北陸等平野部の凍結の恐れが少ない地域では散水消雪が有効である。
![](http://wox.cc/user/goropapa/o/go21122005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/ecfdb6bfe104bdc110fd029b949786f2.jpg)
路面消・融雪施設構造等については「路面消・融雪施設等設計要領」(平成20年(社)日本建設機械化協会)をご覧ください。
金沢に住んで山雪、里雪の言葉を普通に耳にするようになった。
同じ雪国の札幌出身の私にとってはあまり耳にする言葉ではない。
なるほど日本海側(北陸~新潟)の降雪の特徴である。
□山雪・里雪
○山雪
冬の日本海側、特に北陸地方で山間部にだけ大雪が降ることをいう。
・条件
季節風の山脈を這い上がる上昇気流に起因する。
・地上天気図(西高東低の形状)
等高線が縦じまで南北に走る。
直立平行型、高低差大、等圧線縦じま
・高気圧の位置
シベリア
・低気圧前線等
前線通過後、山に移る。
○里雪
日本海側の平野部に多量に降る雪。
・条件
日本海岸を低温が通過するときの温度差で発生した上昇気流に起因する。
・地上天気図(西高東低の形状)
日本海で気圧傾度がゆるんで等圧線が低気圧性に彎曲しているとき。
袋型、傾度;南西→北東、ヘビのタマゴ型大雪
・高気圧の位置
中支、南満
・低気圧前線等
前線の通過、日本海に小低気圧発生、発達した低気圧が北海道西方に停滞
退屈な話だなぁ・・・寝ていよう
![](http://wox.cc/user/goropapa/o/go22021309.jpg)
県道芝原石引町線をキゴ山に向かう途中の金沢市湯谷原町地内に路面流雪工が設置されている。
路面を水が勢いよく流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/089c5ac7cd8ed417422fa7c10207c0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/09957436c1f4f97c0791ebec6b7d906d.jpg)
雪国で生活する者にとって除雪は負担となる。
除雪は、除雪(機械、人力)、排雪、消融雪のことであり、排雪については機械運搬排雪と流雪溝に区分される。
さらに流雪溝は、流雪溝、消融雪溝、路面流雪工に区分される。
・流雪工
道路の路側等に設置された排雪運搬用の水路で、豊富な水量と、適当な流速を維持できる勾配がとれ、かつ流末処理が可能な場所では有効な除雪施設である。
・消融雪溝
流雪溝を通水部分と雪の積込部分とに分離し、表流水のわずかな熱エネルギーを利用して消融雪を行う施設である。
・路面流雪工
路面上に大量の水を流して消融雪を行う施設である。
また、消雪施設を大別すると次のとおりとなる。
・水資源消雪
・地熱消雪
・電熱消雪
・ガス,石油融雪
・薬剤散布
水資源消雪は、散水消雪と無散水方式に区分され、北陸等平野部の凍結の恐れが少ない地域では散水消雪が有効である。
![](http://wox.cc/user/goropapa/o/go21122005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/ecfdb6bfe104bdc110fd029b949786f2.jpg)
路面消・融雪施設構造等については「路面消・融雪施設等設計要領」(平成20年(社)日本建設機械化協会)をご覧ください。
金沢に住んで山雪、里雪の言葉を普通に耳にするようになった。
同じ雪国の札幌出身の私にとってはあまり耳にする言葉ではない。
なるほど日本海側(北陸~新潟)の降雪の特徴である。
□山雪・里雪
○山雪
冬の日本海側、特に北陸地方で山間部にだけ大雪が降ることをいう。
・条件
季節風の山脈を這い上がる上昇気流に起因する。
・地上天気図(西高東低の形状)
等高線が縦じまで南北に走る。
直立平行型、高低差大、等圧線縦じま
・高気圧の位置
シベリア
・低気圧前線等
前線通過後、山に移る。
○里雪
日本海側の平野部に多量に降る雪。
・条件
日本海岸を低温が通過するときの温度差で発生した上昇気流に起因する。
・地上天気図(西高東低の形状)
日本海で気圧傾度がゆるんで等圧線が低気圧性に彎曲しているとき。
袋型、傾度;南西→北東、ヘビのタマゴ型大雪
・高気圧の位置
中支、南満
・低気圧前線等
前線の通過、日本海に小低気圧発生、発達した低気圧が北海道西方に停滞
退屈な話だなぁ・・・寝ていよう
![](http://wox.cc/user/goropapa/o/go22021309.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます