去る4月1日、OB・OG会恒例の春のお花見に行ってまいりました。
ところは、高尾駅から徒歩10分という便利な場所にある「多摩森林科学園」でした。

参加者は7名と少なかったのですが、お喋りしながら全体がまとまるにはちょうど良い人数。
お昼の弁当を食べる場所探しに悩むこともありませんでした。
(本当はもっと大勢の人たちに参加してほしかった、素敵な場所です😄)
少しでも安い料金で行くために、電車は迷うことなく京王線!
新宿駅で待ち合わせが上手くできた人たちは、まとまって電車に乗りました。
せっかちな人たちは早目に高尾に着きましたが、JRの北口に回って降りることに気付かず結局は遅れた人も…。
やはり年金生活者世代は、どこかチグハグな面が表れ、これが若い人たちには笑われる所以なのかもしれません。
ところで、その日は日曜日。
各地の行楽地には、若いカップルや家族連れがたくさん訪れます。
歩きながら、こんな話で盛り上がりました。
「今日は日曜日で年寄りが少なくて良かったね!」
「そうそう、年寄りは空いている平日に殺到するからね…^_^」
「美術館なんて、年寄りが無料の平日なんかすごいよ!」
「ちょうどその日に行った若い人なんか、すごく可哀想。周りがタダの年寄りばっかしだし…^_^」
「で、私たちは年寄りじゃないんだよね。日曜日に来てるから…^_^」
「そうそう、未だ年寄りじゃない! 」
「でも、いいね。若い人たちが多いと…^_^」

それにしても、ここは素晴らしい。
料金を取るだけのことはあって、「サクラ保存林」には日本各地の主要なサクラが植えられている。
名木や天然記念物などの接ぎ木クローンが、約500栽培ライン、1400本もあります。
だから、3月から4月の後半まで桜の花見ができるのです。
科学的には、保存対象となるサクラの枝を採取し、他の苗木の幹に接木したり、枝から根を出させる挿木方式で原木と同じ遺伝子を持つ個体(クローン)を増殖させるのだそうです。
こうして、増殖したサクラを後世まで伝えるのが「サクラ保存林」の目的なんだそうです。
そのため、各サクラの木の表示板には、どのような原木から増殖したのか由来を示す栽培ライン名が表示されています。
また、種名や栽培品種名なども表示されていますが、それは参考情報なんだそうです。
私にとっては、そのサクラの種名を覚えるだけでも大変なのに…、と思わされた次第です。


お昼の弁当を早く食べたい、と思うのは子どもと同様。
12時前にもかかわらず腰掛けるにちょうど良い所が見つかり、早くも昼食。
園内では「アルコール類を飲むことを禁じる」旨の表示がありましたが、そこはそこ大人の対応をした次第です^_^
昼食後はさらに元気が出て、多種多様なサクラを観察しながら進みました。
「エドヒガン」は巨木が多いことで知られていますが、ここにもけっこう大きく育ったものも見られました。
「ソメイヨシノ」ばかりに目を向けられがちですが、ここへやって来るとサクラの種類がこんなにもあるのか…、と驚かされます。





歩く道端には、サクラ以外にも見るべき植物が多くありました。
中でも、今が旬のヤマブキやレンギョウの黄色も目立っていました。


また、野鳥もたくさん生息するようです。
バードウォッチングするにも良い場所ではないでしょうか…。
さらに、姿は見えずとも昆虫類も数多く生息しているようで、随所に表示板がありました。
子どもたちにも楽しめるに違いありません。
夏から秋にかけては、また違った楽しみ方もできると思いました。

ここ多摩森林科学園は、元々が宮内省の林業試験場として1921年に開設され、1947年に農林省の所管になりました。
2001年より「独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園」と改称され、今に至っているようです。
全体の面積が46ヘクタールもあって、その内で公開されているのが今回歩いた約8ヘクタールのサクラ保存林や約7ヘクタールの樹木園があります。
因みに都道を挟んだ反対側には皇室の墓地である武蔵陵墓地があります。
さて、私たちのお花見🌸は能率よく進み、午後3時前には園を出て一路新宿を目指しました。
きちんとアルコール🍺を飲んで打ち上げをするためです。
ヨドバシカメラの方へ歩き、昼間からやっている居酒屋に入りました。
しばし今日の感想を述べ合い、安倍政権を倒すために互いができることをやろう!
という定番の話が盛り上がったところでお開きになりました^_^
思えば昨年のお花見は、雨の新宿御苑☔️でした。
それはそれで楽しかったのですが、今回リベンジで目的が達成されたことをみんなで喜びました。
<日曜がオススメ>
ところは、高尾駅から徒歩10分という便利な場所にある「多摩森林科学園」でした。

参加者は7名と少なかったのですが、お喋りしながら全体がまとまるにはちょうど良い人数。
お昼の弁当を食べる場所探しに悩むこともありませんでした。
(本当はもっと大勢の人たちに参加してほしかった、素敵な場所です😄)
少しでも安い料金で行くために、電車は迷うことなく京王線!
新宿駅で待ち合わせが上手くできた人たちは、まとまって電車に乗りました。
せっかちな人たちは早目に高尾に着きましたが、JRの北口に回って降りることに気付かず結局は遅れた人も…。
やはり年金生活者世代は、どこかチグハグな面が表れ、これが若い人たちには笑われる所以なのかもしれません。
ところで、その日は日曜日。
各地の行楽地には、若いカップルや家族連れがたくさん訪れます。
歩きながら、こんな話で盛り上がりました。
「今日は日曜日で年寄りが少なくて良かったね!」
「そうそう、年寄りは空いている平日に殺到するからね…^_^」
「美術館なんて、年寄りが無料の平日なんかすごいよ!」
「ちょうどその日に行った若い人なんか、すごく可哀想。周りがタダの年寄りばっかしだし…^_^」
「で、私たちは年寄りじゃないんだよね。日曜日に来てるから…^_^」
「そうそう、未だ年寄りじゃない! 」
「でも、いいね。若い人たちが多いと…^_^」

それにしても、ここは素晴らしい。
料金を取るだけのことはあって、「サクラ保存林」には日本各地の主要なサクラが植えられている。
名木や天然記念物などの接ぎ木クローンが、約500栽培ライン、1400本もあります。
だから、3月から4月の後半まで桜の花見ができるのです。
科学的には、保存対象となるサクラの枝を採取し、他の苗木の幹に接木したり、枝から根を出させる挿木方式で原木と同じ遺伝子を持つ個体(クローン)を増殖させるのだそうです。
こうして、増殖したサクラを後世まで伝えるのが「サクラ保存林」の目的なんだそうです。
そのため、各サクラの木の表示板には、どのような原木から増殖したのか由来を示す栽培ライン名が表示されています。
また、種名や栽培品種名なども表示されていますが、それは参考情報なんだそうです。
私にとっては、そのサクラの種名を覚えるだけでも大変なのに…、と思わされた次第です。


お昼の弁当を早く食べたい、と思うのは子どもと同様。
12時前にもかかわらず腰掛けるにちょうど良い所が見つかり、早くも昼食。
園内では「アルコール類を飲むことを禁じる」旨の表示がありましたが、そこはそこ大人の対応をした次第です^_^
昼食後はさらに元気が出て、多種多様なサクラを観察しながら進みました。
「エドヒガン」は巨木が多いことで知られていますが、ここにもけっこう大きく育ったものも見られました。
「ソメイヨシノ」ばかりに目を向けられがちですが、ここへやって来るとサクラの種類がこんなにもあるのか…、と驚かされます。





歩く道端には、サクラ以外にも見るべき植物が多くありました。
中でも、今が旬のヤマブキやレンギョウの黄色も目立っていました。


また、野鳥もたくさん生息するようです。
バードウォッチングするにも良い場所ではないでしょうか…。
さらに、姿は見えずとも昆虫類も数多く生息しているようで、随所に表示板がありました。
子どもたちにも楽しめるに違いありません。
夏から秋にかけては、また違った楽しみ方もできると思いました。

ここ多摩森林科学園は、元々が宮内省の林業試験場として1921年に開設され、1947年に農林省の所管になりました。
2001年より「独立行政法人森林総合研究所多摩森林科学園」と改称され、今に至っているようです。
全体の面積が46ヘクタールもあって、その内で公開されているのが今回歩いた約8ヘクタールのサクラ保存林や約7ヘクタールの樹木園があります。
因みに都道を挟んだ反対側には皇室の墓地である武蔵陵墓地があります。
さて、私たちのお花見🌸は能率よく進み、午後3時前には園を出て一路新宿を目指しました。
きちんとアルコール🍺を飲んで打ち上げをするためです。
ヨドバシカメラの方へ歩き、昼間からやっている居酒屋に入りました。
しばし今日の感想を述べ合い、安倍政権を倒すために互いができることをやろう!
という定番の話が盛り上がったところでお開きになりました^_^
思えば昨年のお花見は、雨の新宿御苑☔️でした。
それはそれで楽しかったのですが、今回リベンジで目的が達成されたことをみんなで喜びました。
<日曜がオススメ>