江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

主権者は誰?

2013-04-28 | 江戸川区教組
今日、「主権復活・国際社会復帰を記念する式典」を政府主催で行うという。
天皇も出席させて。

1952年4月28日サンフランシスコ講和条約発効により沖縄を日本から切り離し、アメリカに売ることによって「本土の主権」が回復したのです。
言うなれば、「沖縄の犠牲」の上に「日本の主権復活」がなしえたのであり、このことを忘れることは許されません。

沖縄は薩摩による琉球支配という歴史はありましたが、明治政府ができるまでは中国をはじめ東南アジアの国々との交易を主に平和に暮らしをたててきたという歴史的事実があります。
平和に暮らす沖縄の人々に戦争という狂気を与えたのは日本政府に他ありません。
近代兵器を持ち込み、平和な島を戦争の島、軍備基地に変えたのはほかならぬ日本政府なのですから。

敗戦後日本各地にあった米軍基地を沖縄の地に移し、(もちろん日米安保条約の下)沖縄そのものを不沈空母と位置付け、基地を集中していきました。

住民の毎日の生活を支える土地を強制的に取り上げ、追いだして・・・これにより1972年5月15日まで沖縄の人々はパスポートなしには本土に来ることは許されず、高校球児が持ち帰ろうとした甲子園出場記念の憧れの「甲子園の土」さえすら持ち込みが許されなかったことはよく知られているところです。
検疫に関わる国外からの土の持ち込みを禁じる法律によって。

そもそもこの4月28日という日にち自体に意図を感じざるを得ません。
昭和天皇「ヒロヒト」の誕生日の前日ですから・・・まるで敗戦したにもかかわらず国体を維持し、かつ、アメリカからの独立を勝ち取ることができたことをPRするかのように・・・まだまだ力があることを日本国中に、国民に誇示するかのように・・・そのための「天皇誕生日の前日」だったのだと。
そしてまた、昭和天皇に対する大きな誕生プレゼントだったのだと。

復帰するまで沖縄の教員は日の丸を振ったと言います。
祖国復帰、占領からの解放、基地からの解放を求めて。

ところが、1972年5月15日以降、何が待ち受けていたでしょうか?
そうです、昨日とまるで変わらない情景、景色。
ジェット戦闘機が飛びかい、アメリカ兵が我が物顔に街を行き交うこの風景。
何ら変わり映えのないこれ。
これが「本土復帰」。

「こんなはずではなかった」と人々は復帰前に思い描いた沖縄と現実とのあまりの落差に落胆の色を隠し得なかったと言います。

そして、いつまでも続く米兵による犯罪の数々。
復帰前とまるで変わらないこの現実。
そうです、本土復帰という希望はものの見事に粉砕されたのです。
ものの見事に打ち砕かれたのです。

なぜ今突然「主権回復の日」なのでしょうか?
沖縄の反発、反対にもかかわらず・・・そんな中での天皇への式典参加要請。
天皇を政治利用するという節操のない、憲法違反と言える方策。

初めての民主党への政権交代。
大地震、原発事故、財源不足、外交問題、民主党政権の崩壊、自民党の復活。安倍政権。
なんやかんや言いながらも今夏の参議院選挙での勝利だけをターゲットとして考えているのが彼のやり方です。安倍首相は「改憲」、憲法を「改悪」するためだけに内閣総理大臣をやっているのですから。
そのためには何でもやるのです。

物価2%アップ、アベノミクスというまやかし。
株価の急上昇。
スカッドミサイルへの迎撃ミサイル配備、TPP参加。
これらはすべて「参議院選挙に勝利するためだけ仕組まれた壮大な騙し打ち」なのです。

日本国憲法前文に掲げられている「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにするという決意」を再確認し、安倍首相がやろうとしていることは憲法第99条違反であることを明確にし、この流れを断ち切らなければ日本の未来は断ち切られるであろうと思われます。

主権者は国民であり、政府が改憲を扇動するなどあってはならないのは言うまでもないことです。



<ヒ・コクミン>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第84回メーデーに参加して | トップ | 非常勤教員の戯言 4 「『あり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

江戸川区教組」カテゴリの最新記事