江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

藍の生葉で絹のストールを染める

2020-10-10 | 随想
藍の生葉染めをやりました。
台風の影響で畑の地籍調査が延期になったので時間ができました。

一年ぶりだったので段取りが悪く、保存袋に移しかえる時に、せっかくできたたくさんの藍染液をこぼし無駄にしてしまいました。

失敗、失敗!だけど大丈夫。
葉はたくさんあるので、!?

絹の重量の2倍藍の葉を必要とします。
染めたい絹ストールが25グラムなら、葉は、50グラムで水1リットルです。




はじめ刈り取った藍の枝から葉だけつみとります。
葉についた土や、カタツムリなど水で洗いおとします。




つぎに、藍の葉を50g、水を1リットル入れミキサーで粉砕します。

それから、晒や洗濯ネットでろ過します。

綺麗な黄緑というか若草色!
お茶を建てた時のように、泡立っておいしそうです。




染める布は、あらかじめ水につけ、軽く絞っておきます。
搾りたての藍染め液に布を広げながら素早くつけます。

ムラにならないように布を動かしながら5〜10分染め続けます。

布が緑色になり、あれと不安になりますが、だいじょうぶ、しんぱいいりません。




流水につけると、水色に変化!

綺麗な空色に染まりました。




大成功。
よかった、よかった!

陰干しで自然乾燥したら、アイロンがけして完成です。




あなたもやってみませんか。


-E.S-

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名前の謎 | トップ | もう一つ名前の謎~町で目に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

随想」カテゴリの最新記事