山頂から箒場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/54b6da111a9d7822087c89ca61e2cd5b.jpg)
山頂山頂から少し下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/c5600fd3e1ddd99486fd7e51bb65112f.jpg)
滑走開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/bf42deb43a01c2e15fcc6352c989afe0.jpg)
大岳火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/37e30d635ecd9db608ab0b7b6c74418f.jpg)
北八甲田南部の山が綺麗で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/77993f5ba93eddc897c1760ba38dce36.jpg)
南斜面と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/7eb2316c30272cfc341c50791687bda6.jpg)
南斜面の亀裂が大きくなっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/ee3347d9492497c61298864dcc24ecb2.jpg)
一気に滑り降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/943e001196168b1ecac47a227cfbf356.jpg)
高田大岳・小岳を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/a6158e41ad7b9047ec01703b1bd3f9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/0096574071f2b129da40117bff31da94.jpg)
赤倉岳の東斜面には滑走後が結構あって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/f5748e1aecb0436f9a6e1dd654212b3e.jpg)
高田大岳を左に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/ba0b3ec6164a0b620b28be6e3dfd01ee.jpg)
ポール(竹竿)は健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/edc5ad01a5b8353a1e172d9e6bc13e3d.jpg)
広い緩斜面を滑って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/ceff3250523be25ed1cfd267dc2df63e.jpg)
雛岳も近づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/82864676d893eb73da90060699883896.jpg)
樹林帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/60952b8c074d72dc93f80f34476e2455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/8195e0c1a66f5d3fa432376f33eb8e46.jpg)
標識を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/3633073aa00ad35f65b7c7b2f858f376.jpg)
沢にはまだ雪がたっぷりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/06bad62e6b838706e8d96e1bab392674.jpg)
最後まで雪はたっっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/07eeb8a6f8b77d3653dcccb035dd1956.jpg)
下山口にも雪はたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/34d414dea38f8e6c62026d47ec065349.jpg)
箒場にも雪はたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/837d538b66447c9113c2f87c36665c10.jpg)
ロープウェーまではシャトルタクシー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/eae9a7e024c03440e83a4b50a2009423.jpg)
助手席上にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/482bac0868c7c4e21187ed51a6499ee6.jpg)
大岳からは南斜面を下って箒場コース経由箒場へ
山頂は雪がだいぶ消えて登山道を少し下って滑走開始
南斜面には亀裂が口を開いています。
東斜面へ回りましたが斜面は少し堅くなり始めてきていました。
緩斜面からはザラメで滑りやすかったのですが、
樹林帯最後はストックで漕ぎながら箒場へ
雪は最後までたっぷりと。箒場売店裏で1.5~2mくらいでしょうか。
ここからロープウェー山麓駅までは、春スキーシャトルタクシーで
ロープウェー乗車前に山麓駅で事前予約忘れずに。料金は1000円。下車時に。
今シーズンは最後まで楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/2e89803748ffe803f14163fd353a7917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/54b6da111a9d7822087c89ca61e2cd5b.jpg)
山頂山頂から少し下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/c5600fd3e1ddd99486fd7e51bb65112f.jpg)
滑走開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a6/bf42deb43a01c2e15fcc6352c989afe0.jpg)
大岳火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/37e30d635ecd9db608ab0b7b6c74418f.jpg)
北八甲田南部の山が綺麗で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/77993f5ba93eddc897c1760ba38dce36.jpg)
南斜面と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/7eb2316c30272cfc341c50791687bda6.jpg)
南斜面の亀裂が大きくなっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/ee3347d9492497c61298864dcc24ecb2.jpg)
一気に滑り降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/943e001196168b1ecac47a227cfbf356.jpg)
高田大岳・小岳を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/a6158e41ad7b9047ec01703b1bd3f9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/0096574071f2b129da40117bff31da94.jpg)
赤倉岳の東斜面には滑走後が結構あって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/f5748e1aecb0436f9a6e1dd654212b3e.jpg)
高田大岳を左に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/ba0b3ec6164a0b620b28be6e3dfd01ee.jpg)
ポール(竹竿)は健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/edc5ad01a5b8353a1e172d9e6bc13e3d.jpg)
広い緩斜面を滑って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/ceff3250523be25ed1cfd267dc2df63e.jpg)
雛岳も近づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/82864676d893eb73da90060699883896.jpg)
樹林帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/60952b8c074d72dc93f80f34476e2455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/8195e0c1a66f5d3fa432376f33eb8e46.jpg)
標識を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/3633073aa00ad35f65b7c7b2f858f376.jpg)
沢にはまだ雪がたっぷりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/06bad62e6b838706e8d96e1bab392674.jpg)
最後まで雪はたっっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/07eeb8a6f8b77d3653dcccb035dd1956.jpg)
下山口にも雪はたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/34d414dea38f8e6c62026d47ec065349.jpg)
箒場にも雪はたっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/837d538b66447c9113c2f87c36665c10.jpg)
ロープウェーまではシャトルタクシー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/eae9a7e024c03440e83a4b50a2009423.jpg)
助手席上にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/482bac0868c7c4e21187ed51a6499ee6.jpg)
大岳からは南斜面を下って箒場コース経由箒場へ
山頂は雪がだいぶ消えて登山道を少し下って滑走開始
南斜面には亀裂が口を開いています。
東斜面へ回りましたが斜面は少し堅くなり始めてきていました。
緩斜面からはザラメで滑りやすかったのですが、
樹林帯最後はストックで漕ぎながら箒場へ
雪は最後までたっぷりと。箒場売店裏で1.5~2mくらいでしょうか。
ここからロープウェー山麓駅までは、春スキーシャトルタクシーで
ロープウェー乗車前に山麓駅で事前予約忘れずに。料金は1000円。下車時に。
今シーズンは最後まで楽しめそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/2e89803748ffe803f14163fd353a7917.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます