北八甲田の春スキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/501a6e3679184baf86552f40dea890cd.jpg)
八甲田ロープウェーで出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/96c47508b9439b1924d2464b4d00281c.jpg)
車内から見ても春山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/b3437bcff671b1c72c88b1607952819d.jpg)
山頂駅前は雪も解け出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/ef799b2dba163e4532f84bd45f79ec17.jpg)
山麓方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/83bff8ad85df756a18578384d45eb8be.jpg)
山頂から見た北八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/fdfbbf1344b353af7c636c8c76196800.jpg)
毛無岱と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/7a0e159fc5a0c35e70475fbc5bb562d7.jpg)
電波塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/dcd71c758f8cf27c94a57f0c40b5b230.jpg)
前嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/0810923a8605619bf7d19c0b4f1c9199.jpg)
青森市街もうっすらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/134e5bab2bb0f30d918b03a62b2eb994.jpg)
湿原から見た赤倉岳と井戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/296a9b1b16632f5c6337ea2c534198d5.jpg)
田茂萢沢と前嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/eec7e1c36e880fe37f47b77af8de1782.jpg)
箒場ルートは山越えも 今回はツアールート沿いに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/bdb3c12548bf4a4269c68893ba569833.jpg)
ザラメのニセ田茂を下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/89acca4d527b48f6bcdd14088f7b9a5d.jpg)
大岳を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/9afc25acb14b9769f25c3e12b1701b94.jpg)
途中宮様のポールと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/9a15b1506c763023450bb75b32752d35.jpg)
避難小屋へ向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/503d12a2676b3b260330ce1864af6113.jpg)
振り返ると田茂萢岳が綺麗で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/a46875aa983388cbc18c9e0ec744be9a.jpg)
尾根から沢筋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/05cd1c4620794a4c988e59422032d723.jpg)
意外と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/859c0a652dc65adc3fba468f57ccc36b.jpg)
沢には木が多くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/aa6b8422f33336d16b22cb65f4354484.jpg)
沢上部から見た田茂萢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/3c3654a0e9483fb231770ea8a8305a93.jpg)
大岳避難小屋周辺の雪は消えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/a86b04fa1a7b2a9b7c67f96714e46e35.jpg)
小屋付近から見た大岳北斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/c166c0743ed4c739d60276a842d4631c.jpg)
北斜面と田茂萢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/b02a6a04a4bddf72f8bd4c0d91527a28.jpg)
大岳北斜面と井戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/2a022206eaa5856e3f22dfecee2e2c12.jpg)
山頂まで北斜面は続いていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/44cca88105b4f68ec9fe8f80a1f13ce1.jpg)
大岳山頂は見た目より泥状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/7fda16fa0eb30caded77290e8abac81f.jpg)
山頂から見た井戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/de3dc1db13e1b87072452d01ff8cdd46.jpg)
山頂から見た雛だけ・高田大岳・小岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/e5cfb4c787d4ab194ab87dd3acb94760.jpg)
久しぶりの田茂萢岳そして山を越えて箒場へのコースです
田茂萢岳はすっかり樹氷も無く山頂駅前も雪が無い状態でした。
当初山越えの予定も、思っていたより赤倉岳の雪が消えている・・・
歩きたくなかったのでツアールート経由へと
ニセ田茂のザラメを楽しんで大岳避難小屋へ登り返し。
大岳避難小屋からの大岳北斜面は相変わらず雪は固めも山頂へ
しかし山頂まで斜面は続いていません、途中から登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/501a6e3679184baf86552f40dea890cd.jpg)
八甲田ロープウェーで出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/96c47508b9439b1924d2464b4d00281c.jpg)
車内から見ても春山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e0/b3437bcff671b1c72c88b1607952819d.jpg)
山頂駅前は雪も解け出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/ef799b2dba163e4532f84bd45f79ec17.jpg)
山麓方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/83bff8ad85df756a18578384d45eb8be.jpg)
山頂から見た北八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/fdfbbf1344b353af7c636c8c76196800.jpg)
毛無岱と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/98/7a0e159fc5a0c35e70475fbc5bb562d7.jpg)
電波塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/dcd71c758f8cf27c94a57f0c40b5b230.jpg)
前嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/0810923a8605619bf7d19c0b4f1c9199.jpg)
青森市街もうっすらと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/134e5bab2bb0f30d918b03a62b2eb994.jpg)
湿原から見た赤倉岳と井戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/296a9b1b16632f5c6337ea2c534198d5.jpg)
田茂萢沢と前嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/eec7e1c36e880fe37f47b77af8de1782.jpg)
箒場ルートは山越えも 今回はツアールート沿いに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/bdb3c12548bf4a4269c68893ba569833.jpg)
ザラメのニセ田茂を下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/89acca4d527b48f6bcdd14088f7b9a5d.jpg)
大岳を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e5/9afc25acb14b9769f25c3e12b1701b94.jpg)
途中宮様のポールと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/9a15b1506c763023450bb75b32752d35.jpg)
避難小屋へ向かって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/503d12a2676b3b260330ce1864af6113.jpg)
振り返ると田茂萢岳が綺麗で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/a46875aa983388cbc18c9e0ec744be9a.jpg)
尾根から沢筋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/05cd1c4620794a4c988e59422032d723.jpg)
意外と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/859c0a652dc65adc3fba468f57ccc36b.jpg)
沢には木が多くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/aa6b8422f33336d16b22cb65f4354484.jpg)
沢上部から見た田茂萢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/3c3654a0e9483fb231770ea8a8305a93.jpg)
大岳避難小屋周辺の雪は消えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/a86b04fa1a7b2a9b7c67f96714e46e35.jpg)
小屋付近から見た大岳北斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/c166c0743ed4c739d60276a842d4631c.jpg)
北斜面と田茂萢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/b02a6a04a4bddf72f8bd4c0d91527a28.jpg)
大岳北斜面と井戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/2a022206eaa5856e3f22dfecee2e2c12.jpg)
山頂まで北斜面は続いていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/44cca88105b4f68ec9fe8f80a1f13ce1.jpg)
大岳山頂は見た目より泥状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/7fda16fa0eb30caded77290e8abac81f.jpg)
山頂から見た井戸岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/de3dc1db13e1b87072452d01ff8cdd46.jpg)
山頂から見た雛だけ・高田大岳・小岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/e5cfb4c787d4ab194ab87dd3acb94760.jpg)
久しぶりの田茂萢岳そして山を越えて箒場へのコースです
田茂萢岳はすっかり樹氷も無く山頂駅前も雪が無い状態でした。
当初山越えの予定も、思っていたより赤倉岳の雪が消えている・・・
歩きたくなかったのでツアールート経由へと
ニセ田茂のザラメを楽しんで大岳避難小屋へ登り返し。
大岳避難小屋からの大岳北斜面は相変わらず雪は固めも山頂へ
しかし山頂まで斜面は続いていません、途中から登山道へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます