★ くりちゃんの散歩道 ★

今日の一枚を綴って行きたいと思います
   

出雲神仏霊場巡り(16)

2015-05-27 | 出雲国神仏霊場めぐり

主人と一緒に行く事が出来なかった 大山寺と大神山神社
昨日娘に車を出して貰って行って来ました


第十番:大山寺(だいせんじ)

 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山9

 詳しくは大山寺HPをご覧ください

 

【山門】





【本堂】 ご本尊は地蔵菩薩



第九番:大神山神社 奥宮(おおかみやまじんじゃ おくのみや)

 所在地:鳥取県西伯郡大山町大山1

詳しくは大神山神社HPをご覧ください

 

【大神山神社神門】




【大神山神社奥宮幣殿】

2009年3月に須我神社へ行った後 暖かくなってから 大山寺と大神山神社に行く予定をしていました
が 主人は日に日にしんどさが増してきて お参りする事は難しくなりました
満願まで2か所を残して 2013年7月に帰らぬ人となってしまったのです

私は主人の分もお参りして 「巡拝帳」と「御縁珠むすび」を完成させました
何時の日か 主人にお土産として渡したいと思っています


出雲国神仏霊場めぐり(15)

2009-03-08 | 出雲国神仏霊場めぐり
第十六番 : 須我神社(すがじんじゃ)

所在地 : 島根県雲南市大東町須賀260

御祭神 : 須佐之男命(すさのおのみこと)
       奇稲田比売命(くしいなたひめのみこと)
       清之湯山主三名狭漏彦八島野命
        (すがのゆやまぬしみなさろひこやしまのみこと)
         須佐之男命、奇稲田比売命両神の間に誕生した御子神

御創建 : 神代(祭神自ら宮造り)

3月7日に行って来ました。

簸川の川上で八岐大蛇を退治した須佐之男命が稲田姫と一緒にこの地に来て、美しい雲が立ち昇るのをご覧になり、この御歌をお詠みになりました。

ここが31文字和歌発祥の地であり、この御歌の出雲が出雲の国の起元でもあります。


須佐之男命の御歌

八雲立つ

出雲八重垣

つまごみに

八重垣つくる

其の八重垣を

サムネールにマウスオンして下さい
BGMオンをクリックで開始、BGMオフをクリックで停止します


<
<
<
<
<


<
(1)須我神社「日本初乃宮」、「和歌発祥の地」として知られている
<<<


<
<
<
<
<




参考資料:出雲国神仏霊場ホームページを参考に致しました。

残すところは、大山寺と大神山神社になりました。

この二か所は、もう少し暖かくなってからお参りしたいと思います。



出雲国神仏霊場めぐり (14)

2009-03-03 | 出雲国神仏霊場めぐり
第十八番 : 須佐神社(すさじんじゃ)

所在地 : 島根県出雲市佐田町須佐730
御祭神 : スサノオノミコト・イナタヒメノミコト
御創建 : 不詳

2月28日に行って来ました。
サムネールにマウスオンして下さい
BGMオンをクリックで開始、BGMオフをクリックで停止します


<
<
<
<
<
<


<
須佐神社 石の鳥居
<<<


<
<
<
<
<
<




キレンジャクは二羽で来ました。(画像 右の5番目)

一羽は逃げてしまい、後に残った一羽を逃げられないうちにと慌ててシャッターをきりましたので・・・

こんな画像になってしまいました。

残念です。

尾の先端が黄色く冠羽があり、初めて見る鳥でした。

興奮状態が暫く続いた私です。


樹齢1200年の大杉


出雲国神仏霊場めぐり(13) & ウグイス

2009-03-01 | 出雲国神仏霊場めぐり
昨日はウグイスに起こされました。
そして今日は8時頃だったでしょうか、長い間いい声を聞かせてくれました。
動画に撮って(姿は撮る事が出来ませんでした)声だけを取り出しました。


マウスオンで画像が変ると同時にウグイスが啼きます
マウスアウトで元の画像に戻ります。

二声聞いてください!


最初の画像は昨日の朝です。
凄い濃霧でした。
<<



第十七番 : 峰寺(みねじ)

所在地 : 島根県雲南市三刀屋町給下1381
御本尊 : 大日如来

2月28日に峰寺と須佐神社に行って来ました。
須佐神社は後日UP致します。


サムネールにマウスオンして下さい。<
峰寺 (真言宗 658年後創建)
< < < < < < <



観音堂後ろの「スダジイ」



出雲国神仏霊場めぐり (12)

2009-02-13 | 出雲国神仏霊場めぐり
第十九番 : 長浜神社(ながはまじんじゃ)

所在地 : 島根県出雲市西園町上長浜425
御祭神 : 八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)
       風土記に登場する国引きの神で、スポーツ上達の神様として知られています。

御創建は和銅3年(710年)以前とされています。

2月4日に行って来ました。

サムネールにマウスオンして下さい。

BGMはクリックで開始、再度クリックで終了です。
<
拝殿
< < < < <


<<




出雲国神仏霊場めぐり 11

2009-02-12 | 出雲国神仏霊場めぐり
第二十番 : 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)

所在地 : 島根県出雲市大社町日御碕455 

御祭神 : 日沈宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)
        神の宮に素盞嗚尊(すさのおのみこと)


日沈宮は神代の昔は経島に御鎮座になっていたとか。
現在の社殿は寛永21年の竣工で360年余りを経ているとの事です。

昭和28年には、社殿のすべてと境内の石造建築物も含め、重要文化財にしていされた。

2月4日に行って来ました。

<
日御碕神社(1) 経島が近くですから「ウミネコ」の鳴き声が聞こえます
< < < < < <





神の宮・・・素盞嗚尊(すさのおのみこと)を、お祀りしている


出雲国神仏霊場めぐり 10

2009-02-07 | 出雲国神仏霊場めぐり
第一番 :出雲大社(いずもたいしゃ)  

所在地  : 島根県出雲市大社町杵築東195 

【主祭神】大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
        ただ今平成の御遷宮
          (平成25年「本殿遷座祭」
           境内境外の摂社・末社等も、御本殿御修造に併行して、行われ平成28年にはすべて終わるそうです。)

2月4日に行って来ました


サムネールにマウスオンしてご覧下さい

BGMを入れて見ました。

クリックで鳴りダブルクリックで止まります

<
<
<
<
<


<
この碧銅の鳥居は寛文六(1666)年毛利輝元の孫綱広が寄進
<<


<
<
<
<
<





出雲国神仏霊場めぐり 9

2008-12-21 | 出雲国神仏霊場めぐり
第七番 : 華蔵寺(けぞうじ)
所在地 : 島根県松江市枕木町205 

先日、風も無く暖かい日に車で約30分の所にある華蔵寺にお参りして来ました。
 
華蔵寺は臨済宗南禅寺派の末寺で、枕木山頂(456m)にあります。
 
 創建・開創 : 智元上人 今より1200余年前
 御本尊 : 釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)
       枕木薬師如来(まくらぎやくしにょらい)
  平安時代の作で重文に指定されています。(華蔵寺HP参照)
<
華蔵寺山門
< < < < <




境内には樹齢数百年の大杉並木や多くの老樹があります。



出雲国神仏霊場めぐり  7

2008-12-04 | 出雲国神仏霊場めぐり
第8番:美保神社
所在地 松江市美保関町美保608

 出雲国風土記にもある古い神社で、現在の本殿は1813年に造立。
 大社造の本殿を二つ並べてつないだ珍しい造りのため、「美保造り」と呼ばれ
 国の重要文化財になっています。(画像:美保神社2)
 御祭神はミホツヒメノミコトとコトシロヌシノカミで、
 五穀豊穣・海上安全大魚・商売繁盛の神様として知られています。
 
 又、エビス神を祭る社は全国に沢山ありますが、ここ美保神社は、
 コトシロヌシノカミをえびす様として祭る3385社の総本宮で、歴史ある神社です。水の都 松江参照


サムネイルにマウスオンすると画像が閉じ その後クリックすると開きます
BGMはクリックで始まり、クリックで閉じます(12月05日追記)

<
美保神社神門
< < < < < < < < < <


<<





美保神社の少し手前右手に、青石畳通りがあります。

美保神社の参道でもあったこの通りは、江戸時代中頃、重荷を乗せた大八車が通ることから固い道を作ろうと海辺の石を切り、通りに敷き詰めたそうです。
「漁業漁村の歴史文化財百選」に選ばれています。
水の都 松江参照