次へをクリックすると画像が変ります。 BGMを聞くにはBGMONをクリックして下さい。
|
|
朝から小雨模様の一日。でも風も無く穏やかでした。
9時から「餅っこ」で餅ちつきの開始です。午後3時にやっと終了しました。
一臼つき終わると暖かいうちに其々好きな様にして食べます。黄粉をまぶしたり、甘醤油を付けてのりで巻いたり。
ところで、下の写真は何に見えるでしょう?孫が作った「鳥取の砂丘」です。そう見えます?
黄粉をもって砂丘をイメージする孫を微笑ましく思いました。婆バカですね。
中二の孫の携帯を許可を得てちょっと開いて見ました。
やあ!「鼠が躍ってる」と思わず言ってしまって孫に大笑いされちゃいました。
「ミッキーマウスだよ!ミッキーマウスも鼠だけどね。」
なんて孫になだめられている今日この頃です。
9時から「餅っこ」で餅ちつきの開始です。午後3時にやっと終了しました。
一臼つき終わると暖かいうちに其々好きな様にして食べます。黄粉をまぶしたり、甘醤油を付けてのりで巻いたり。
ところで、下の写真は何に見えるでしょう?孫が作った「鳥取の砂丘」です。そう見えます?
黄粉をもって砂丘をイメージする孫を微笑ましく思いました。婆バカですね。
中二の孫の携帯を許可を得てちょっと開いて見ました。
やあ!「鼠が躍ってる」と思わず言ってしまって孫に大笑いされちゃいました。
「ミッキーマウスだよ!ミッキーマウスも鼠だけどね。」
なんて孫になだめられている今日この頃です。
ビッグニュース!
以前(9月9日)竹久夢二展に行った時にご紹介しました、あの素敵なシルバーピアニストの方がブログを出されています。
ブックマークにご自分のHPをリンクされてますので、何時でもHPに飛ぶ事ができます。
私はちょこちょこ御邪魔しようと思っています。
シルバーピアニスト
私のブックマークにも登録しておきました。
お聞きになりたい方はどうぞ!
以前(9月9日)竹久夢二展に行った時にご紹介しました、あの素敵なシルバーピアニストの方がブログを出されています。
ブックマークにご自分のHPをリンクされてますので、何時でもHPに飛ぶ事ができます。
私はちょこちょこ御邪魔しようと思っています。
シルバーピアニスト
私のブックマークにも登録しておきました。
お聞きになりたい方はどうぞ!
昨日と今日の二日間(13時30分~16時00分)島根県東部情報化センターでパソコン研修を受けて来ました。
今日、家に戻ると広島に居られるMさんからとっても嬉しい便りが届いていました。
中には、クリスマスカードに添えて写真が同封されていました。
「島根県特産和紙の手まり」は彼女が島根を離れられる時に、私がお送りしたもの。
「島根県特産張子の虎」は先日遊びに来られたときにお渡ししたものなのです。
勿論お手紙に大切にしますと云う旨、記されていました。
Mさんの細やかな心配りに今日の疲れも吹っ飛んだ気がしました。
私がMさんから戴いたものを写真に撮らなかった事を後悔しています。御免なさい!
クリスマスカード
和紙の手まりと張子の虎 (しっぽは写真に納まりにくかったようです。勿論つけて飾ってあるそうです。)
今日、家に戻ると広島に居られるMさんからとっても嬉しい便りが届いていました。
中には、クリスマスカードに添えて写真が同封されていました。
「島根県特産和紙の手まり」は彼女が島根を離れられる時に、私がお送りしたもの。
「島根県特産張子の虎」は先日遊びに来られたときにお渡ししたものなのです。
勿論お手紙に大切にしますと云う旨、記されていました。
Mさんの細やかな心配りに今日の疲れも吹っ飛んだ気がしました。
私がMさんから戴いたものを写真に撮らなかった事を後悔しています。御免なさい!
クリスマスカード
和紙の手まりと張子の虎 (しっぽは写真に納まりにくかったようです。勿論つけて飾ってあるそうです。)
島根県民会館で午後2時からハートフルコンサートがありました。
一部は、海上自衛隊呉音楽隊と東出雲中学校・立正大学湘南高等学校との合同演奏、二部は呉音楽隊単独演奏でした。
例年は入場整理券が必要でしたが、今年からは先着順で入場する事が出来るようになりました。
オープニングに島根県民の歌「薄紫の山脈(やまなみ)」をステージの演奏に合わせ、観客全員で歌い一部の開幕です。
2部で一番印象に残ったのは「そりすべり」アンダーソンの代表作です。
これは曲中にそりの鈴の音や、むちの音が聞こえ、最後には馬のいななきも聞かれ、楽しい冬の情景を音楽により表現しています。
フルート・トランペット・ホルン等のソロ演奏も入り其々の音色に酔いしれて、久しぶりの演奏会を楽しんで来ました。
やっぱり生で聞くのは良いですね。2時間はアッ!と云う間に過ぎました。
呉音楽隊には島根県出身の方が4人もいらっしゃるそうです。
島根県民会館の入口
第一部合同演奏終了時
一部は、海上自衛隊呉音楽隊と東出雲中学校・立正大学湘南高等学校との合同演奏、二部は呉音楽隊単独演奏でした。
例年は入場整理券が必要でしたが、今年からは先着順で入場する事が出来るようになりました。
オープニングに島根県民の歌「薄紫の山脈(やまなみ)」をステージの演奏に合わせ、観客全員で歌い一部の開幕です。
2部で一番印象に残ったのは「そりすべり」アンダーソンの代表作です。
これは曲中にそりの鈴の音や、むちの音が聞こえ、最後には馬のいななきも聞かれ、楽しい冬の情景を音楽により表現しています。
フルート・トランペット・ホルン等のソロ演奏も入り其々の音色に酔いしれて、久しぶりの演奏会を楽しんで来ました。
やっぱり生で聞くのは良いですね。2時間はアッ!と云う間に過ぎました。
呉音楽隊には島根県出身の方が4人もいらっしゃるそうです。
島根県民会館の入口
第一部合同演奏終了時
今日、義姪と美術館で開催している日本伝統工芸展を見に行ってきました。
5日に広島の友達とも行ったのですが、もう一度見たかったので・・・。
この展示は12月5日から24日迄です。
人間国宝から新人作家までの陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形等290点を展示されています。
どの作品からも強いエネルギーが感じられ、美術館を出たときは私自身ドッドっと疲れた気がしました。
で、喫茶店でコーヒータイムをとり、一息入れしゃべる事しゃべる事、時計は12時をまわって慌てて帰路につきました。
フロアに飾られたクリスマスツリー、ちょっと変わった飾りがあったので、カメラに収めて来ました。
願い事をもみの木に託して子供達が付けた様です。
子供達の願いが読めるでしょうか?。(ツリーのバックに見えるのは宍道湖です)
画像にマウスオンして下さい。子供達の願いが解かります。
<
5日に広島の友達とも行ったのですが、もう一度見たかったので・・・。
この展示は12月5日から24日迄です。
人間国宝から新人作家までの陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形等290点を展示されています。
どの作品からも強いエネルギーが感じられ、美術館を出たときは私自身ドッドっと疲れた気がしました。
で、喫茶店でコーヒータイムをとり、一息入れしゃべる事しゃべる事、時計は12時をまわって慌てて帰路につきました。
フロアに飾られたクリスマスツリー、ちょっと変わった飾りがあったので、カメラに収めて来ました。
願い事をもみの木に託して子供達が付けた様です。
子供達の願いが読めるでしょうか?。(ツリーのバックに見えるのは宍道湖です)
画像にマウスオンして下さい。子供達の願いが解かります。
松江温泉駅より一畑電車に乗ってフォーゲルパーク前で降ります。降りればすぐ其処がフォーゲルパークの入口です。
この電車は、松江温泉駅から電鉄出雲市駅と、出雲大社駅とを結んでいます。
川跡駅で乗り換えすればOKです。
フォーゲルパークにはどちらに乗ってもOK。松江温泉駅より5駅目です。
マウスオンして下さい。車内の様子(神話の世界)が分かります。
<
フォーゲルパークのフクシアと球根ベコニアをUPしました。
サムネールにマウスオンして下さい。
BGMを聞くにはBGMオンをクリックしてください。ちょっと気が早いですが、クリスマスソングを入れて見ました。
non_non様のソースをお借りしています。
フォーグルパークのホームページ 追記:12月11日PM10時15分
この電車は、松江温泉駅から電鉄出雲市駅と、出雲大社駅とを結んでいます。
川跡駅で乗り換えすればOKです。
フォーゲルパークにはどちらに乗ってもOK。松江温泉駅より5駅目です。
マウスオンして下さい。車内の様子(神話の世界)が分かります。
フォーゲルパークのフクシアと球根ベコニアをUPしました。
サムネールにマウスオンして下さい。
BGMを聞くにはBGMオンをクリックしてください。ちょっと気が早いですが、クリスマスソングを入れて見ました。
|
|
|
non_non様のソースをお借りしています。
フォーグルパークのホームページ 追記:12月11日PM10時15分
11月29日に行って来ました。
松江より車で西へ走ること1時間余りで立久恵峡に着きます。
2006年7月の豪雨で浮嵐橋が破壊され、遊歩道も通行止めになっていましたが、2007年10月5日に橋もかかり、遊歩道も通れるようになりました。
「わか鮎の里」の施設は取り除かれ、現在河川工事中です。
紅葉を楽しむには少し遅かったようですが、断崖絶壁の岩と優しく流れる清流・少し残っている紅葉とがとっても圧巻でした。
non_non様のソースをお借りしています。
松江より車で西へ走ること1時間余りで立久恵峡に着きます。
2006年7月の豪雨で浮嵐橋が破壊され、遊歩道も通行止めになっていましたが、2007年10月5日に橋もかかり、遊歩道も通れるようになりました。
「わか鮎の里」の施設は取り除かれ、現在河川工事中です。
紅葉を楽しむには少し遅かったようですが、断崖絶壁の岩と優しく流れる清流・少し残っている紅葉とがとっても圧巻でした。
立久恵峡 浮嵐橋 | ||||
< | < | < | < | < |
non_non様のソースをお借りしています。