み~ちゃんブログ 2 by Mikoyuki

ロンドン パリ ローマ 京都 奈良 神戸 大阪 大好き 
「みこゆきのミーハー日記」の
継承版ブログです(^^)

映画や「ゴジラ」について

2016年03月10日 | 映画関係

TVで、昔の日本映画の「ゴジラ」の特集をやってたと思ったら、今年は庵野監督で「シン・ゴジラ」が公開予定らしい。

先日は米国版の怪獣映画「パシフィックリム」のTV初放送もあって、私は録画までして見ましたが、きれいなCGなのに、一部怪獣の動きが速過ぎて、どうなっているのか、よくわからない(^ ^;

あれさぁ~~、大きな動物の動きは、小さなものから見ると、実際にはとてもゆっくり動いているように見えるのですよね。私達が象とか鯨の動きを見てるとわかるようにね。

北米の動物園に、象とかキリンとかいないのかな~~?
オーストラリアにもいない?って、今思い出したけど、案外日本(の動物園)には普通にいる動物が、欧米にはいないのですよね。猿とかもね。で、動き方がおかしいのに気付かないのかなぁ~~?

で、つらつら考えるに・・・

ゴジラは好きというか、TVでは見る。
で、
キングコングとはどう違うのよってね。

で、先に、最新のリアルなCG駆使して、大予算かけて、ハリウッド版ゴジラを作られて、まぁ、面白かったのだけど、主人公の1人である、日本に来た米国の研究者の成れの果ての住まいがめちゃチープでね。日本のウサギ小屋のステレオタイプ?これは、いいとしてもね(怒

ハリウッドというか、作っているアメリカの人達って、わかっているのかどうか・・・

ゴジラは、やはり、戦後の日本人から見た
アメ~~リカ人の姿なのですよね。

元々は、南方の水爆実験のせいで生まれ、大きくて、動作がのろいけど、強くて、見境なし。日本の街をめちゃくちゃに壊して、火をふいた・・・

何も知らない大昔、最初に私がゴジラを見た時、子供心に、なぜ、ゴジラは口から火を噴くのか???と、不思議だったけど・・・

最近、NHKでやたら戦争を映像で振り返る特集番組を放送してた。沖縄戦で、ベトナム戦で・・・火炎放射器を使う米兵の姿をTVで見て、びっくりというか、なんだか、ゴジラの由来を納得!!?

その辺をやはり理解してないと、だめな気がする。

日本で、ゴジラが受けた、というか、ヒットした理由。こんな現実にはありえないようなものを、ちゃちな着ぐるみでも、面白がって、見に行くような下地が日本にあることについて・・・

巨大なありえないようなものを、
日本人みんなで力を合わせて、やっつける痛快劇なのだ。

だから、ハリウッドがゴジラや怪獣映画を作っても、日本じゃ、なにか違和感があって、ヒットしないのだ!!?

それに、もう時代遅れのような気がするけどね。戦後の影を引きずっていた時代だったからこそ、ヒットしたようなもので(^ ^;

米国は、キングコングの新シリーズでも
作ってればぁ~~~
と思う(^ ^;

ジュラシックパークとかもその辺の流れでしょ。

決して私は反米ではありませんよ。ただただ、面白い映画を作ってほしいと願っているだけですから(^ ^)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。