ムク写真室です!2

ムク写真室です!から移行しました。国内外山と花の写真を中心に掲載しています。小さい写真はクリックして見て下さい。

中山道 (馬籠〜妻籠)

2025-01-09 13:23:25 | 旅行
   歴史の道 中山道 (馬籠〜妻籠)

  2023、11、16 (木) 紅葉の残る中山道を歩きました

  要所要所にある看板や標識によると 中仙道は、江戸時代初期に東海道、甲州道、日光道、奥州道と

  いわゆる五街道の一つとして整備された。中山道は別名を木曽街道とゆうのは江戸から京都まで

  69次のうち木曽に11宿あり、しかも嫌悪な道だったからでしょうと書かれている

  馬籠峠は標高790m、峠から馬籠方向には2、2km 妻籠方向には5、5kmと表示されています

   
          馬籠宿 少し傾斜のある町並みです

   
          防火用水 何か所もあります

         

   
          馬籠宿町並み
      高札  恵那山 

   
          馬籠宿の案内図

      馬籠宿  馬籠峠 

   
          中山道案内図
   
          中山道 杉並木
   
          立場茶屋  牧野家

        男滝   女滝 

          

   妻籠宿     

   
          脇本陣

   
    

  

岩村城跡

2024-12-15 11:03:30 | 旅行
         岩村城跡 ( 標高717m )

   2023、11、17 (金)  標高717mの高所にあり、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)と並び

      日本三大山城の一つ、別名霧ヶ城と云う触込みにひかれて尋ねてみました。

      生憎の雨天でしたが登って観てきました(麓から約30分) 建築物がないのが残念です。  

岩村は美濃、信濃、三河の国境近くの要衝に位置し、およそ800年の歴史をもつ城下町で

      町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区(商家町)となっています。


   
           岩村城跡 石垣はしっかりしています

   
           岩村城跡 石垣は見事、階段は緩やかです

   
            本丸跡ですが石垣だけです

 
          別名霧ヶ城の名にふさわしい景色です

   
                霧も出ています
   
   
             雨もあがりかけています

   
          山上の井戸跡です 岐阜県名水50選だそうです     

   
    井戸の謂れを示す看板   ¨霧ヶ城゛はここからきているようです
  
   
                資料館

   
                案内板
   
  

口坂本温泉

2021-09-08 10:53:26 | 旅行
   2021、8、28 (土)  口坂本温泉   

何年かぶりにオクシズの口坂本温泉を訪ねました。       

静岡県の北部一帯、安倍川・大井川流域をオクシズと称しています。静岡市の後押しで、観光地や観光施設、地域の特産品を

紹介しています。 口坂本温泉もその一つです。コロナ禍でありますが、山間の温泉に浸かって心を癒したいと考えたのです。

ところが、現地に照会もせず出かけたのが失敗でしたね… 駐車場に車がない、静まりかえっている、人影もない。

笑えるよ! 「緊急事態宣言のため9月12日まで休館します」と云う貼り紙です。  コロナに負けた一瞬です…

     
    がらんとした口坂本温泉の駐車場 コロナがなければ、満車状態ですが…

     
    口坂本温泉は ナトリュウム炭酸水素塩泉温泉 (低張性・アルカリ性温泉) 切り傷に良いそうです

     
    温泉建物の裏側を流れる川ですが、水の色が青いですね

     
    温泉水が流出 ?しているのかな… 水着があれば川遊びができるよ♪

     
口坂本温泉の玄関にある貼り紙です  コロナ緊急事態宣言で9月12日まで休館とあります  

☆ ランキングには参加していませんが、下のボタンをクリックしてくれると嬉しいです。元気が出ます。応援してね!
  追伸 9月30日まで延びました

豊川稲荷

2020-01-24 13:51:50 | 旅行
2020、1m19(日)     豊川稲荷    晴天    初詣  

山仲間19人で訪れましたが、私は無職浪人故何もお願いすることはありません。でも頭を下げて手を合わせて来ましたよ…

一行の中には経営者もいますので商売繁盛をお願いしたと思いますが、さてどんな願いをしたのかな…?  

  
               豊川稲荷正面の鳥居

  
        豊川稲荷本堂前  鳥居はあるけど神社じゃないよ… お寺だよ 

  
               豊川稲荷本堂

  
         アーチ橋が印象的でしたね

  
        鯉も色とりどりでとても綺麗です、餌がなくてゴメン…

  
            この先に恵比寿・大国様が待っているよ

  
            奉納された狐の群落、数え切れないほどありましたよ…

  
            この狐は何をくわえているのかな ?

  
            本堂からの回廊ですが、絵になりますね

  
            境内に出ていた売店、縁起物を並べていましたよ…   
           

紅葉の比叡山

2019-11-28 11:20:09 | 旅行
 2919、11、16〜17(日)  両日共晴天、 紅葉の比叡山を訪ねました。

比叡山は、滋賀県と京都府の境に聳える標高848mの山です。山頂からは、東に琵琶湖、西に古都京都の市街地を展望できます。
  
この地にある延暦寺は、日本仏教の母山(開祖は伝教大師最澄)であり、広さ1700ヘクタールの境内に100を数える堂塔の総称で、

世界遺産に登録されています。(同寺のパンフによる)    

広大な境内は、中心に位置する東塔、西の西塔、北の横川の3つのエリアに区分されていますが、この内、東塔と西塔のエリアを重点

に歩いたのです。バスの便もありますがハイキングも兼ねた旅行だったので横川には行かなかったです。時間がなかった。 残念!

   
          八瀬高野川沿いの紅葉

   
   東塔アリアの鐘楼、鐘を突くために順番を待つ列です、1回50円の表示あり

   
             東塔エリアの紅葉

   
             東塔エリアの紅葉

   
             東塔エリアの紅葉、 大講堂

   
            東塔エリアの紅葉(黄葉)

   
            西塔の本堂

   
      るり堂 信長の焼き討ちで唯一まぬがれた建造物 築後500年位だそうです

   
            西教寺の紅葉

   
           西教寺の紅葉

   
   西教寺、明智光秀一族の墓 (来年はここを訪れる人が多くなりそうですね…

   
           西教寺周辺

   
          旧竹林院、水鉢がとても印象的でした

   
             滋賀院

   
                 

彦根城

2017-07-13 16:23:23 | 旅行
 2017、7、8(土)  彦根城•竹生島&長浜   梅雨の合間に電車旅をして琵琶湖周辺を見てきました。  

  → 米原 〜 彦根 〜 竹生島 〜 長浜 → 米原 

 電車旅にあきて彦根で下車、午前9時を少しまわっている。駅前から街並を見ながらゆっくり歩き始める。
足は自然と彦根城のある方向に向いている、「築城410年祭」の幟旗を見ているからだ。

 街並みはとても静かで綺麗だ、彦根の時間はゆったり、のんびり、流れていることを感じる… 駅でもらったパンフによれば “国宝五天守のひとつ、大津城の天守を移築したといわれる天守。

琵琶湖を見渡す眺望は一見のかちがあります“ と書かれています。この日も琵琶湖がよく見えましたね! 白亜の天守は綺麗すぎて、410年の歴史は感じられませんでしたね… でも中に入ると柱や梁の素材から歴史を感じさせるものが有ります。

ゆるーいパフォーマンスで人気の “ひこにゃん“ も 30度を超す暑さに負けたか日影から前には出てきません、でも、しぐさがとても可愛かったよ…  彦根藩主井伊直政は浜松市ともゆかりのある人物、“女城主直虎“が井伊家の礎を築いています。なにか親近感をもって城を中心に城下も見てまわりました。


 井伊直政公銅像 甲冑武者2人 天秤櫓  屋根瓦は新物 内部 

          大手門、大木はムクノキ  内堀  


   
     ひこにゃんはゆっくりゆっくり動作するのでとても可愛いです、衣装は重いし暑いので日影でご挨拶です。白亜の天守閣も実に美しいです。