2023、9、15(金) 西臼塚 1,293m 西臼塚は、富士山スカイラインの途中
標高1,250m程の森の中に佇む、小さな側火山 (寄生火山とも)です。森にはブナ、ミズナラ、カエデなどの
巨木が点在する落葉樹の森が広がっています。起伏は緩やかで歩く距離も短く富士山麓の自然を楽しむことが
出来ます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/a6ddfd3d753bcdec03839f990eb52582.jpg)
西臼塚の森入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/ae3c5005e8ac16d53c12f89a58fe5c44.jpg)
登山道はこんなに緩やかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/c8fb476bc7cfd0aaadfce6c95a360b01.jpg)
登山道はこんなに緩やかです 太い木はブナです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/f76a18205d23488dc26bb0b129625aac.jpg)
こんな派手なキノコがありました マスタケです ( 食べられます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/20cec95729120b784d47e2222b394d3d.jpg)
西臼塚 山頂 (1,293m) です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/11d93f61ecc0afd3d3fff0363c5c8f8d.jpg)
西臼塚 山頂 (1,293m) です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/1e5422d382d97560bda2cef6629fad1b.jpg)
西臼塚 山頂 (1,293m) 小さな噴火口です(楕円形で幅20m位深いところで7〜8m)
山頂の案内板には
富士山の噴火は平安時代までは、山頂からの噴火が記録されているが、その後何度か起きた噴火は全て
山の側面から起きています
中央火山への火道が何かの理由でつまり上に登れなくなったマグマが山の側面の弱いところを破って
噴火したもので 寄生火山とか側火山と呼ばれています
富士山の山腹には60余の寄生火山があり、その多くは小型で単純な構造を持つためあまり深く
侵蝕されていません
と丁寧に書かれています ガイドがなくても大丈夫ですね♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
標高1,250m程の森の中に佇む、小さな側火山 (寄生火山とも)です。森にはブナ、ミズナラ、カエデなどの
巨木が点在する落葉樹の森が広がっています。起伏は緩やかで歩く距離も短く富士山麓の自然を楽しむことが
出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/a6ddfd3d753bcdec03839f990eb52582.jpg)
西臼塚の森入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/ae3c5005e8ac16d53c12f89a58fe5c44.jpg)
登山道はこんなに緩やかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/95/c8fb476bc7cfd0aaadfce6c95a360b01.jpg)
登山道はこんなに緩やかです 太い木はブナです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/f76a18205d23488dc26bb0b129625aac.jpg)
こんな派手なキノコがありました マスタケです ( 食べられます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/20cec95729120b784d47e2222b394d3d.jpg)
西臼塚 山頂 (1,293m) です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/11d93f61ecc0afd3d3fff0363c5c8f8d.jpg)
西臼塚 山頂 (1,293m) です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/1e5422d382d97560bda2cef6629fad1b.jpg)
西臼塚 山頂 (1,293m) 小さな噴火口です(楕円形で幅20m位深いところで7〜8m)
山頂の案内板には
富士山の噴火は平安時代までは、山頂からの噴火が記録されているが、その後何度か起きた噴火は全て
山の側面から起きています
中央火山への火道が何かの理由でつまり上に登れなくなったマグマが山の側面の弱いところを破って
噴火したもので 寄生火山とか側火山と呼ばれています
富士山の山腹には60余の寄生火山があり、その多くは小型で単純な構造を持つためあまり深く
侵蝕されていません
と丁寧に書かれています ガイドがなくても大丈夫ですね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます