2021、2、1(月) 青羽根パノラマコース 晴天
平家落人伝説のある、藤枝市岡部町青羽根集落を訪ねました。
青羽根ハイキングコース案内板(分岐) 10:00 〜 大井神社 10:14~25 〜 マンガン鉱山跡 10:49 〜 長塚峠(富士見峠) 展望台 11:14~16 〜
パノラマ台 11:20~30 〜 麦地峠 11:36~40 〜 車道分岐 11:56~12:09 〜 青羽根ハイキングコース案内板(分岐) 12:36~39
JR藤枝駅から北方25キロ、車で約40分で多目的スポーツ広場(p)に着きます。登山口 (案内板) までは400〜450mくらいです。
バスの便は極めて悪く、最寄りのバス停(近又)から3、6km 約50分かかりますのでマイカー利用がおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/9e24fc81b570ace96f7b588e880ceda6.jpg)
分岐(登山口)にある案内板です、ツタが絡まって見にくいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/2aa4b2aa3463e24e1ef55106ed4ec6aa.jpg)
分岐、左の道沿いに案内板がありますよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/4214863632057b8094f34e8074eced58.jpg)
大井神社, 応仁元年(1467年)修造、その後3回修造、現在の建物は昭和12年に修造されたと説明があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/417032a61989ccbaad4feba9f5945505.jpg)
大井神社の大杉、平成16年2月記載の看板には、推定樹齢700年、根回り8m、受講28m、町指定天然記念物とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/fc18a9c6045296d1900db75b2d22eb58.jpg)
長塚石、平家の落ち武者が追手を逃れて一時身を潜めたという空間があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/ba88d91f20ee8e735593cffc3e9151f0.jpg)
登山道 かなり荒れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/e4e07553f77d0798d9f2ac9c715e77ac.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/5600c3f8b16771086d56f23df10e15f2.jpg)
マンガン鉱山跡、坑道は見当たりませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/d07134d63a93d5139f9656c77617742e.jpg)
振り返って見た登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/c754e1d0d5e0528643eb34d15ad04d84.jpg)
長塚峠展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/9b9401a620995db21a0f58618358917d.jpg)
パノラマ台、下の方が斜面の広場になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/bc7d56f295c3054f7debef3d5dce1408.jpg)
麦地峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/2cfbf7b352d6487b6ddb8cef8fecb194.jpg)
麦地峠展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/2fb39f2184832494449940ceac5c3c99.jpg)
麦地峠にはこんな枯れ木もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/019259ee5cf83583ddeef5c344517e4f.jpg)
麦地峠展望台から南側、展望台と言ってもちょっとね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/43d4818b0bb22e89dc5c3643bb409d21.jpg)
林道との分岐です (ここからは車道です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/389065067416e128cf9bf21885290e1f.jpg)
林道一之瀬線との分岐 (左折)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/2beb53c268e5cf196dc0b65613f97296.jpg)
車道を歩きながら立派に整備された茶園に出会えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/6a20eb9f0d2fc8e917d033621e1f7712.jpg)
分岐 (案内板のある登山口)
平家落人伝説のある、藤枝市岡部町青羽根集落を訪ねました。
青羽根ハイキングコース案内板(分岐) 10:00 〜 大井神社 10:14~25 〜 マンガン鉱山跡 10:49 〜 長塚峠(富士見峠) 展望台 11:14~16 〜
パノラマ台 11:20~30 〜 麦地峠 11:36~40 〜 車道分岐 11:56~12:09 〜 青羽根ハイキングコース案内板(分岐) 12:36~39
JR藤枝駅から北方25キロ、車で約40分で多目的スポーツ広場(p)に着きます。登山口 (案内板) までは400〜450mくらいです。
バスの便は極めて悪く、最寄りのバス停(近又)から3、6km 約50分かかりますのでマイカー利用がおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/9e24fc81b570ace96f7b588e880ceda6.jpg)
分岐(登山口)にある案内板です、ツタが絡まって見にくいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/2aa4b2aa3463e24e1ef55106ed4ec6aa.jpg)
分岐、左の道沿いに案内板がありますよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/4214863632057b8094f34e8074eced58.jpg)
大井神社, 応仁元年(1467年)修造、その後3回修造、現在の建物は昭和12年に修造されたと説明があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/417032a61989ccbaad4feba9f5945505.jpg)
大井神社の大杉、平成16年2月記載の看板には、推定樹齢700年、根回り8m、受講28m、町指定天然記念物とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/fc18a9c6045296d1900db75b2d22eb58.jpg)
長塚石、平家の落ち武者が追手を逃れて一時身を潜めたという空間があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/ba88d91f20ee8e735593cffc3e9151f0.jpg)
登山道 かなり荒れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/e4e07553f77d0798d9f2ac9c715e77ac.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/5600c3f8b16771086d56f23df10e15f2.jpg)
マンガン鉱山跡、坑道は見当たりませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/d07134d63a93d5139f9656c77617742e.jpg)
振り返って見た登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/c754e1d0d5e0528643eb34d15ad04d84.jpg)
長塚峠展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/9b9401a620995db21a0f58618358917d.jpg)
パノラマ台、下の方が斜面の広場になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/bc7d56f295c3054f7debef3d5dce1408.jpg)
麦地峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/2cfbf7b352d6487b6ddb8cef8fecb194.jpg)
麦地峠展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/2fb39f2184832494449940ceac5c3c99.jpg)
麦地峠にはこんな枯れ木もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/019259ee5cf83583ddeef5c344517e4f.jpg)
麦地峠展望台から南側、展望台と言ってもちょっとね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/43d4818b0bb22e89dc5c3643bb409d21.jpg)
林道との分岐です (ここからは車道です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d8/389065067416e128cf9bf21885290e1f.jpg)
林道一之瀬線との分岐 (左折)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/2beb53c268e5cf196dc0b65613f97296.jpg)
車道を歩きながら立派に整備された茶園に出会えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b7/6a20eb9f0d2fc8e917d033621e1f7712.jpg)
分岐 (案内板のある登山口)